fc2ブログ

美容室エンジェルハーツ

北海道道南地区、北斗市にある美容室エンジェルハーツのブログです。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

脱洗剤・湯シャンの方にもオススメ

こんにちは
なかなか時間がとれなくて、久しぶりの更新ですすみません

今日は一部の方に話題の「脱洗剤・湯シャン」をされている皆さんにもオススメのシャンプー方法をご紹介致します


当店にはお肌が弱くて今までいろんなシャンプーを試してみたけど、一向に地肌の状態が改善されなくて・・・とお悩みの方や、ご自身やご家族の身体や環境に良いものを使いたいというお客様が最近増えてきたのですが、今まで合成洗剤を長年使われてこられた方が「脱洗剤・湯シャン」に移行するのはなかなか難しいようで、途中で断念されて結局また手軽な合成洗剤を使うハメになってしまった・・・とおっしゃるお客様のために、当店がオススメするシャンプー方をご紹介したいと思います


まず「脱洗剤・湯シャン」とは何か?と言いますと、シャンプーやトリートメントなどを使用せず、水またはぬるいお湯のみで髪や皮脂汚れを落とす洗い方です。

湯シャンの目的はシャンプーで落としすぎていたであろう皮脂を残し、頭皮や髪が本来持つバリア機能などを取り戻すこと。

最近ではタモリさんをはじめ、福山雅治さんやYOUさんなど、さまざまな著名人が「地肌にいいから」という理由で実践している方法としても有名です。


汚れは落ちるの?

お湯そのものにも洗浄力があります。
また、もっとも落とす必要がある皮脂などは水でほとんど落とすことができます。

お湯の温度が高くなるほど洗浄力が上がり、40度以上になるとシャンプーと同じレベルの洗浄力を発揮します。

そのため、湯シャンを実践するときは皮脂を落とし過ぎないよう、温度を低めに設定する必要があります。



続けるとどんな効果があるの?

この方法を続けると、頭皮や髪に必要な皮脂や保湿成分が洗い流されずに残ります。
すると以前なら皮脂分泌のために消費していた栄養などが髪に供給され、頭皮が活性化します。

また、丈夫な髪は健康な頭皮に生えるといわれています。
湯シャンの効果で活性化された頭皮から丈夫な太い髪の毛が生えやすくなります。
そのため、抜け毛や薄毛予防にも期待できます。


体質によって合う・合わないはないの?

基本的に合わない体質はありません。

ただし、乾燥肌や脂性肌など、自身の肌質と毎日の肌の状態に合わせて洗い方やお湯の温度、洗う程度や間隔などを調整する必要はあります。




湯シャンのやり方

用意するもの

動物性のやわらかいヘアブラシ
プラスチック製の粗めのヘアブラシ※先端が丸いものがなおよし
お酢、もしくはクエン酸
洗面器


手順1:動物性のやわらかいヘアブラシで髪をとかしておく

髪を濡らす前に、動物性のやらかいヘアブラシであらかじめゆっくり丁寧に髪をとかしておきます。

こうすることで、髪に付着していたホコリやゴミを取り除き、頭皮の汚れなどをよりスムーズに洗い流すことができます。


手順2:33~34度以下のぬるま水で頭全体を洗い流す(3~5分間)

33~34度以下のお湯で頭全体を洗い流します。
その際、手指の腹で軽くマッサージするように洗い流すと、汚れが落ちやすくなります。

ただし、ゴシゴシ洗いはNG。
また、洗い流す時間が長いと必要な脂分まで落としてしまうので、3~5分程度で終わらせるようにしましょう。

また、髪が長い人は、プラスチック製の粗めのヘアブラシでやさしくブラッシングしながら洗い流しましょう。
頭皮や髪の汚れを効率よく落とすことができます。


手順3:洗面器にお湯とお酢(もしくはクエン酸)を入れ、頭全体になじませる

洗面器にお湯をはり、その中にお酢もしくはクエン酸を小さじ1/2~1/3程度いれて混ぜます。
混ざったら、頭や髪全体になじませていきます。

お酢やクエン酸を使うことで、乾燥時のキシキシ感を緩和し、髪がまとまりやすくなります。
ただし、お酢は独特のニオイがあるので、気になる人はクエン酸を使いましょう。

キシキシ感が気にならない人は次の手順へ進んでOKです。


手順4:バスタオルで挟むようにして押し拭きする

ここでも、こすらないように注意してください。
こすることで髪が絡んでしまい、痛みの原因になってしまいます。

特に頭皮をブラシでこすりすぎるとフケのような白いものが出てきてしまうことがあります。
これは、頭皮や髪にとって必要な皮脂や角質細胞です。
こすればこするほど出てきてしまい、かつ髪がベタベタになってしまうので気をつけましょう。

もちろん、仕上げにドライヤー使用はOKです。





どれくらい続けるべき?

湯シャンの効果を感じられるのは半年~

湯シャンを始めたばかりのころはシャンプーで落としすぎていた脂分が過剰に出るため、髪や頭皮がべたついてしまうことがあります。
しかし、必要な皮脂を残す洗髪を続けていくうちに頭皮自体が脂分の分泌をコントロールするようになるため、ベタベタ感は次第になくなります。

こうした効果を感じるには最短半年、最長3年程度かかります。

ただし、湯シャンを毎日続けた場合のみです。
「2~3日に1回はシャンプーを使う」「週末だけ湯シャンする」「熱いお湯で湯シャンする」などの場合はそれ以上の期間がかかることがあります。





そしてここからが私のオススメの方法です。

シャンプーを使いたい!と思ったら…

「もっとサッパリ洗い流したい!」と思ったら、当店にいらっしゃるお客様にはお馴染みのハナヘナから出ている「ハナヘナ ミックスハーブ」または「ハナヘナ ジェルソープ」でのシャンプーをオススメします。

ミックスハーブ
ハナヘナ ミックスハーブ
100g  2160円 (税込)

アーユルベーダ正式配合でブレンドされた6種類のハーブを使ったオリジナル商品です。
基本的には、色はつかずへナに混ぜたり、単品ではシャンプー代わりとして使ったりもします。

AMLA(アムラ)
果実が育毛効果、頭皮の感染症に使われるオイルは頭皮のマッサージオイルとして使う

SHIKAKAI(シカカイ)
さやと葉が使われ育毛効果とフケを取る、鎮痛剤として使われる

BRAHMI(ブラーミ)
育毛促進 あらゆるヘアケアに

CHANDAN(サンダルパウダー)
オイルは殺菌効果、皮膚病に効果、鎮静作用 ペーストにして肌や頭皮の調子を整える
炎症、目の痛み、できもの、ニキビに効く

ARNI(アルニ)
豊かな髪を作る

GULARPASHP(バラの花)
ローズウォーターが有名 炎症鎮静効果 オイルには殺菌効果




ジェルソープ
ハナヘナジェルソープ 
10g入り 30包(1箱) 7,020円(税込)
お試し用 10g入り5包 1,170円(税込)
お試し用 10g入り10包 2,340円(税込)

従来のミックスハーブをより使いやすく 便利にした完全天然ハーブのソープです。
頭から全身使えます。
防腐剤も入っていないので完全使い切りタイプ。
お湯に混ぜたら2,3日で使い切ることをおすすめします。

内容成分 キサンタンガム、アカシアコンシナ果実、アンマロク果実、
     アルニカ、バラエキス、バコパモンニエラ葉、ビャクダンエキス



使い方

「ハナヘナ ミックスハーブ」を適量(大匙1杯位)、または「ハナヘナ ジェルソープ」を1包をドレッシングボトルに入れて、そこへお湯を350ml〜400ml程注いで、シャカシャカ振って混ぜたらシャンプー液の出来上がり。
(大体これで2~3回は使えますが防腐剤が一切入っていないので、作ったら3日以内に使い切って下さい)

この乾燥ハーブの液体(砂水のようになり、泡は立ちません)を頭の下に洗面器を置くか洗面ボウルの栓をして、頭皮にドレッシングボトルの先をつけて地肌に刷り込みます。

そして洗面器に垂れた液を空になったドレッシングボトルで吸って再度頭皮にかけ、指の腹でマッサージして5分程置いてください。

*この時目に入ると物凄く沁みますので、決して目は開けないように・・・

放置後、シャワーで良く流して終了です。
ミックスハーブ、ジェルソープ
これはミックスハーブ1回分5gに150mlのお湯を入れてみました。


濡れている時はギシギシときしむと思いますが、ドライヤーで乾かすとサラッサラで、頭皮もスッキリとしているんです。


シャンプーだと皮脂を取りすぎる。
皮脂を取り過ぎるからトリートメントが必要になる。
だから皮脂を取りすぎず、植物成分で洗う、補う。


「脱洗剤、湯シャン」は無理せず続けることが大切です。
可能な限り、自分にあったやり方を模索してみてくださいね。
せっかく続けたのに、合成シャンプーに戻る…という選択肢は最後までとっておきましょう・・・

スポンサーサイト



コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

きゅーちゃん

Author:きゅーちゃん
はじめまして。北海道北斗市七重浜(函館の隣町)でひとり美容室「美容室エンジェルハーツ」を経営しております。

Flashカレンダー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR