fc2ブログ

美容室エンジェルハーツ

北海道道南地区、北斗市にある美容室エンジェルハーツのブログです。
021234567891011121314151617181920212223242526272829303104

脱洗剤・湯シャンの方にもオススメ

こんにちは
なかなか時間がとれなくて、久しぶりの更新ですすみません

今日は一部の方に話題の「脱洗剤・湯シャン」をされている皆さんにもオススメのシャンプー方法をご紹介致します


当店にはお肌が弱くて今までいろんなシャンプーを試してみたけど、一向に地肌の状態が改善されなくて・・・とお悩みの方や、ご自身やご家族の身体や環境に良いものを使いたいというお客様が最近増えてきたのですが、今まで合成洗剤を長年使われてこられた方が「脱洗剤・湯シャン」に移行するのはなかなか難しいようで、途中で断念されて結局また手軽な合成洗剤を使うハメになってしまった・・・とおっしゃるお客様のために、当店がオススメするシャンプー方をご紹介したいと思います


まず「脱洗剤・湯シャン」とは何か?と言いますと、シャンプーやトリートメントなどを使用せず、水またはぬるいお湯のみで髪や皮脂汚れを落とす洗い方です。

湯シャンの目的はシャンプーで落としすぎていたであろう皮脂を残し、頭皮や髪が本来持つバリア機能などを取り戻すこと。

最近ではタモリさんをはじめ、福山雅治さんやYOUさんなど、さまざまな著名人が「地肌にいいから」という理由で実践している方法としても有名です。


汚れは落ちるの?

お湯そのものにも洗浄力があります。
また、もっとも落とす必要がある皮脂などは水でほとんど落とすことができます。

お湯の温度が高くなるほど洗浄力が上がり、40度以上になるとシャンプーと同じレベルの洗浄力を発揮します。

そのため、湯シャンを実践するときは皮脂を落とし過ぎないよう、温度を低めに設定する必要があります。



続けるとどんな効果があるの?

この方法を続けると、頭皮や髪に必要な皮脂や保湿成分が洗い流されずに残ります。
すると以前なら皮脂分泌のために消費していた栄養などが髪に供給され、頭皮が活性化します。

また、丈夫な髪は健康な頭皮に生えるといわれています。
湯シャンの効果で活性化された頭皮から丈夫な太い髪の毛が生えやすくなります。
そのため、抜け毛や薄毛予防にも期待できます。


体質によって合う・合わないはないの?

基本的に合わない体質はありません。

ただし、乾燥肌や脂性肌など、自身の肌質と毎日の肌の状態に合わせて洗い方やお湯の温度、洗う程度や間隔などを調整する必要はあります。




湯シャンのやり方

用意するもの

動物性のやわらかいヘアブラシ
プラスチック製の粗めのヘアブラシ※先端が丸いものがなおよし
お酢、もしくはクエン酸
洗面器


手順1:動物性のやわらかいヘアブラシで髪をとかしておく

髪を濡らす前に、動物性のやらかいヘアブラシであらかじめゆっくり丁寧に髪をとかしておきます。

こうすることで、髪に付着していたホコリやゴミを取り除き、頭皮の汚れなどをよりスムーズに洗い流すことができます。


手順2:33~34度以下のぬるま水で頭全体を洗い流す(3~5分間)

33~34度以下のお湯で頭全体を洗い流します。
その際、手指の腹で軽くマッサージするように洗い流すと、汚れが落ちやすくなります。

ただし、ゴシゴシ洗いはNG。
また、洗い流す時間が長いと必要な脂分まで落としてしまうので、3~5分程度で終わらせるようにしましょう。

また、髪が長い人は、プラスチック製の粗めのヘアブラシでやさしくブラッシングしながら洗い流しましょう。
頭皮や髪の汚れを効率よく落とすことができます。


手順3:洗面器にお湯とお酢(もしくはクエン酸)を入れ、頭全体になじませる

洗面器にお湯をはり、その中にお酢もしくはクエン酸を小さじ1/2~1/3程度いれて混ぜます。
混ざったら、頭や髪全体になじませていきます。

お酢やクエン酸を使うことで、乾燥時のキシキシ感を緩和し、髪がまとまりやすくなります。
ただし、お酢は独特のニオイがあるので、気になる人はクエン酸を使いましょう。

キシキシ感が気にならない人は次の手順へ進んでOKです。


手順4:バスタオルで挟むようにして押し拭きする

ここでも、こすらないように注意してください。
こすることで髪が絡んでしまい、痛みの原因になってしまいます。

特に頭皮をブラシでこすりすぎるとフケのような白いものが出てきてしまうことがあります。
これは、頭皮や髪にとって必要な皮脂や角質細胞です。
こすればこするほど出てきてしまい、かつ髪がベタベタになってしまうので気をつけましょう。

もちろん、仕上げにドライヤー使用はOKです。





どれくらい続けるべき?

湯シャンの効果を感じられるのは半年~

湯シャンを始めたばかりのころはシャンプーで落としすぎていた脂分が過剰に出るため、髪や頭皮がべたついてしまうことがあります。
しかし、必要な皮脂を残す洗髪を続けていくうちに頭皮自体が脂分の分泌をコントロールするようになるため、ベタベタ感は次第になくなります。

こうした効果を感じるには最短半年、最長3年程度かかります。

ただし、湯シャンを毎日続けた場合のみです。
「2~3日に1回はシャンプーを使う」「週末だけ湯シャンする」「熱いお湯で湯シャンする」などの場合はそれ以上の期間がかかることがあります。





そしてここからが私のオススメの方法です。

シャンプーを使いたい!と思ったら…

「もっとサッパリ洗い流したい!」と思ったら、当店にいらっしゃるお客様にはお馴染みのハナヘナから出ている「ハナヘナ ミックスハーブ」または「ハナヘナ ジェルソープ」でのシャンプーをオススメします。

ミックスハーブ
ハナヘナ ミックスハーブ
100g  2160円 (税込)

アーユルベーダ正式配合でブレンドされた6種類のハーブを使ったオリジナル商品です。
基本的には、色はつかずへナに混ぜたり、単品ではシャンプー代わりとして使ったりもします。

AMLA(アムラ)
果実が育毛効果、頭皮の感染症に使われるオイルは頭皮のマッサージオイルとして使う

SHIKAKAI(シカカイ)
さやと葉が使われ育毛効果とフケを取る、鎮痛剤として使われる

BRAHMI(ブラーミ)
育毛促進 あらゆるヘアケアに

CHANDAN(サンダルパウダー)
オイルは殺菌効果、皮膚病に効果、鎮静作用 ペーストにして肌や頭皮の調子を整える
炎症、目の痛み、できもの、ニキビに効く

ARNI(アルニ)
豊かな髪を作る

GULARPASHP(バラの花)
ローズウォーターが有名 炎症鎮静効果 オイルには殺菌効果




ジェルソープ
ハナヘナジェルソープ 
10g入り 30包(1箱) 7,020円(税込)
お試し用 10g入り5包 1,170円(税込)
お試し用 10g入り10包 2,340円(税込)

従来のミックスハーブをより使いやすく 便利にした完全天然ハーブのソープです。
頭から全身使えます。
防腐剤も入っていないので完全使い切りタイプ。
お湯に混ぜたら2,3日で使い切ることをおすすめします。

内容成分 キサンタンガム、アカシアコンシナ果実、アンマロク果実、
     アルニカ、バラエキス、バコパモンニエラ葉、ビャクダンエキス



使い方

「ハナヘナ ミックスハーブ」を適量(大匙1杯位)、または「ハナヘナ ジェルソープ」を1包をドレッシングボトルに入れて、そこへお湯を350ml〜400ml程注いで、シャカシャカ振って混ぜたらシャンプー液の出来上がり。
(大体これで2~3回は使えますが防腐剤が一切入っていないので、作ったら3日以内に使い切って下さい)

この乾燥ハーブの液体(砂水のようになり、泡は立ちません)を頭の下に洗面器を置くか洗面ボウルの栓をして、頭皮にドレッシングボトルの先をつけて地肌に刷り込みます。

そして洗面器に垂れた液を空になったドレッシングボトルで吸って再度頭皮にかけ、指の腹でマッサージして5分程置いてください。

*この時目に入ると物凄く沁みますので、決して目は開けないように・・・

放置後、シャワーで良く流して終了です。
ミックスハーブ、ジェルソープ
これはミックスハーブ1回分5gに150mlのお湯を入れてみました。


濡れている時はギシギシときしむと思いますが、ドライヤーで乾かすとサラッサラで、頭皮もスッキリとしているんです。


シャンプーだと皮脂を取りすぎる。
皮脂を取り過ぎるからトリートメントが必要になる。
だから皮脂を取りすぎず、植物成分で洗う、補う。


「脱洗剤、湯シャン」は無理せず続けることが大切です。
可能な限り、自分にあったやり方を模索してみてくださいね。
せっかく続けたのに、合成シャンプーに戻る…という選択肢は最後までとっておきましょう・・・

スポンサーサイト



ハイダメージ毛でお困りの皆様へ

おはようございます

当店には連日髪の傷みやクセでお悩みのお客様がいらっしゃいますが、皆さん口を揃えて「どうせ私の髪が悪いからしょうがない・・・」とか「もう歳だから・・・」と諦めた感じでお話される方ばかりで、本当に美容師として何とかその気持ちを変えてあげられることはできないだろうか・・・と考えながら毎日仕事をしています

特にご新規のお客様はカウンセリングで今までどのようなことで悩まれていたのか、本当はどうなりたいのかなどお聞きすることが山ほどあります。

そのためご新規のお客様は通常よりも30分程多くお時間をいただいて、今までご希望のヘアスタイルにならなかった原因を探り、今後どのようにしていくのがいいのか話し合いながら決めていくことが多いので、あれこれ聞かれるのがイヤだとおっしゃるお客様は私もどう対処していいのかわからないので、そのようなお客様はあまり話しかけられない美容室の方が向いているかもしれません。

私もこれまでに沢山のお客様とのご縁があり、今まで私自身色々考えさせられましたが、最近は当店で施術されたお客様でヘアスタイルを気に入ってくださり、髪の状態も日に日に良くなって扱いやすくなったと喜んでいただける皆さんの共通点がわかってきました

その共通点とは何かと聞かれたら、私はズバリ「私(美容師)とお客様との相性」と答えます。

特にこのブログをご覧になってお越しくださったお客様は、ブログを熟読され私がどんなタイプの人間なのか想像してからいらっしゃるので、初めてご来店いただいても無言で帰られるお客様はお一人もいらっしゃいません。

そのようなお客様は口を揃えて「私、美容室でこんなに話したことない・・・」とおっしゃいますが、私との相性が合えば長時間の施術最中も苦痛ではないとおっしゃっていただけます。

私は決して良い人間ではありませんが、髪のことで長年悩まれてきたお客様のお役に立てたら・・・と毎回全力で対応させていただいております。
そのような私の気持ちをわかっていただけるお客様とは相性が合うかな?と感じています。

このブログの私の気持ちに共感していただけるお客様はもしかしたら今までわかってもらえなかった髪の悩みも少しは解決できるかもしれませんので、お気軽にお問合せください。


wll_c.gif


前置きが長くなりましたが、先程もお知らせした通り当店には今まで何軒もの美容室に行ってありとあらゆる施術やオススメのホームケアを試してみたけど、一向に髪が良くなる気配がしないどころが、やればやるほど髪がボロボロになってどうしていいのかもうお手上げ状態のお客様が沢山いらっしゃいますので、まずかなりのダメージヘアでお困りのお客様に当店のオススメの方法をもう一度ご紹介したいと思います。

ここからは私の師(勝手にそう思っているだけです)であるDO-Sシャンプー&トリートメントの生みの親でもあるドエス美容師さんのブログから引用させていただきます。



ヘアケア! ダメージ毛のヘアケアってどうすればいいの?

真実のヘアケアって どんなもの?

綺麗な美髪に憧れるけど
ヘアカラーはパーマですごく髪の毛が傷んじゃった・・・

美容院でサロントリートメントしたら そのときだけは綺麗に見えるけど
1週間もすれば やっぱり パサパサ、ボサボサの汚い髪・・・

美髪のためには ホームケアが大切って聞くけど
美容師さんオススメの高級ヘアケア剤を使用してもたいした変化もないし



ヘアケア



トリートメントで髪の痛みを補修、修復って言うけど

本当に ヘアダメージ良くなりました?


冷静に観察してみてください!
たぶん まったく治ってなんかいませんよね!?




んじゃ いったい どうしたらいいの???




美髪になるための ヘアケアが知りたい・・・



ハナヘナ & DO-Sシャントリ を

使用したら 誰でも簡単に

ハイダメージ毛が 誤魔化せる訳ではありません!!!





まずは ハナヘナから 説明していこう


インド産の天然ハーブ ハナヘナ を使用した

髪密度UP 髪の補強 ヘアトリートメント


数年前 インターネット発信から始まった
今では 多くの美容師さんたちが利用している技法のひとつ


ヘナは髪に良い?


ハイダメージな傷んだ髪

とても簡単にいうと 

穴ぼこ だらけ (爆)
o0583039411992312264.jpg



髪の中の タンパク質が 溶けたり 流出したりで
美容師的に 言うと 髪密度が低下している状態!

あと 表面のキューティクルもボロボロで剥がれたりして
これも 穴ぼこ だらけだったりする・・・


ここは 素人さんでも 簡単に判断する方法がある

穴ぼこだらけなんで 水に濡れたら その穴ぼこに水が詰まる
たくさんの水分を含むので
髪が濡れると 柔らかく テロンとしてる

んで 乾燥していくと 水分がとんで 硬くなる
これが進行しすぎると 乾くと髪の毛が変形して
ビビリ毛という最悪のダメージ毛にあるんだ。


濡れてると テロンと柔らかくなる髪

これが  ハイダメージ毛かどうかの判断基準になる





んで よくある
ダメージ修復トリートメントはこんな感じ

o0583039411992138399_201501180954593d8.jpg

トリートメントは髪を傷める!

髪の毛の中に入るぐらいの大きさの
髪の栄養成分(治らない)を入れておいて

その栄養成分を持続させるために
髪の毛の表面をコーティングする。。


簡単にいうと

小さいモノを穴ぼこに詰めておいて

そいつを出さないように

蓋をする(コーティング)




ただ このような

臭いものには蓋をする式トリートメント には

かなりの デメリットもある



ハナヘナはこうだ!


o0583039411992227286_20150118095500184.jpg

ハナヘナトリートメント


髪の内部まで浸透する ハナヘナの成分は
髪の毛のタンパク質に 絡みつき
ヘナ同士が 合体するという特性で


他のトリートメントと違い
コーティング(皮膜)をしなくても
持続性が良い ということ!




天然100%ハーブの ハナヘナには
コーティング成分は 一切含まれていない!



そう わかりやすく言うと


ハイダメージ毛は 穴ぼこ だらけ


髪の痛みを 誤魔化すには
その 穴ぼこを 埋めるのが大切!
これを 髪密度UP という。



従来の 修復トリートメントや髪質改善では
穴埋めして そいつを持続させるため
髪の表面を コートする。

ただし この方法だと
髪の表面のキューティクルを損傷させるし
長い目でみれば 髪の毛も余計に痛む。。



ハナヘナでの 髪密度UPトリートメントは
髪の毛の表面コーテイングをしなくても
持続性に優れた 髪密度UPが可能!



すなわち 髪に余分な負担をかけずに
ダメージ毛を 誤魔化してくれる!

それが ハナヘナでのトリートメント






理解できたかい!?



ただし

そんなに 良いことばかりじゃ〜ない!

世の中 そんなに 甘くはない!(笑)


ハナヘナの髪密度UPトリートメントにも 欠点はある!






ハナヘナの最大の デメリットは!?



髪の毛の表面コート(皮膜)をしないので

手触りは まったく改善できない!


むしろ 施術直後などは

余計ギシギシになったりする!



そう 髪の毛の中の補強はできるけど

表面のダメージには まったく効かない!







ここまでを しっかりと理解しておくように!


んで DO-Sシャンプー&トリートメントのお話になるんだ




続く・・・





どうですか?
ヘナのメリット、デメリットを理解した上でご使用されたお客様は一度ですぐに効果を実感することはできないかもしれませんが、数ヵ月後、1年後にはきっと喜んでいただけると思います。

当店で継続的にDO-Sシャンプー&トリートメント、ハナヘナをご使用されているお客様は、周りの方々から髪が綺麗だと褒められるようになったと喜んでいただいております。

しかし何の説明もなくご使用されたところで間違った方法ではせっかくの商材も台無しです。
DO-Sシャンプー&トリートメント、ハナヘナに興味のあるお客様は是非お気軽にお問合せください。




S様ハナヘナインディゴ

【 2015/03/10 (Tue) 】 髪の傷み | TB(0) | CM(0)

施術時間の目安

こんにちは
ご無沙汰しておりました


ようやく確定申告の書類整理も先程無事に終わり、明日提出するだけとなりとりあえず一安心しました

その間お客様には写真撮影にご協力いただいていたにも関わらず、なかなかブログにUPする時間もなくご迷惑をお掛けしておりましたが、これから少しずつご紹介させていただきたいと思いますので、気長にお待ちいただけると助かります

img_750288_57414473_6.jpg

ところで今は時期的に「パーマ&カラー」や「縮毛矯正またはストデジ&カラー」とフルコースでの施術を希望されるお客様が多いこともあり、なかなかご希望の日時にご予約をお受けすることができない状況で、皆様には大変ご迷惑をお掛けし、本当に心苦しく思っております

「髪はやりたいと思った時にすぐやりたい」という気持ちは私にもよくわかります

できるだけ多くのお客様のご要望に応えたいという気持ちで日々対応させていただいておりますが、シャンプーからお仕上げまで私一人でやらせていただいているため、どうしても一日にできる人数が限られてしまいます。

そのため施術時間の掛かる技術を希望されるお客様、また当店を初めてご利用いただけるご新規のお客様は特にカウンセリングに時間を多く取らせていただいているため、できるだけ早いご予約をお願いしております

施術内容と施術時間のおおよその目安を下記にお知らせ致しますので、ご来店を希望されるお客様はブログの「ご予約受付情報」から空いている日時とお客様のご都合が良い時にご予約いただけますよう、ご理解・ご協力の程よろしくお願い致します

施術内容とおおよその施術時間

シャンプー+カット+ブロー・・・1時間(初めてのお客様は1時間半程)

カラー+カット+ブロー・・・2時間~2時間半

カラー+ブロー・・・1時間半~2時間半

クリープパーマ・・・2時間~2時間半

デジタルパーマ・・・3時間

縮毛矯正・・・3時間~3時間半

ストデジ・・・4時間

クリープパーマ+カラー・・・3時間~3時間半

デジタルパーマ+カラー・・・4時間

縮毛矯正+カラー・・・4時間~4時間半

ストデジ+カラー・・・5時間

*お客様の髪の長さや量、傷みの状態などで施術時間が前後します。



その他の施術や髪の傷みが激しいびびりの状態などでお困りの方は、事前にお電話またはメールでお問合せください。


長年髪のことで苦労されてきたお客様にも希望の光が見えるよう毎回精一杯対応させていただいておりますので、長年どこの美容室へ行ってもわかってもらえなくて諦めていた方は、私で良ければ今までどうして希望のスタイルにならなかったのかきちんとカウンセリングした上で、お客様おひとりおひとりに合ったプランを考えて、1年後には笑顔でご来店いただけるようにさせてあげたいな・・・と思っておりますので、ひとりで悩まずにまずはご相談してみてください

img2_2013112518124945f.png
ご予約受付中
【 2015/03/04 (Wed) 】 メニュー | TB(0) | CM(0)
プロフィール

きゅーちゃん

Author:きゅーちゃん
はじめまして。北海道北斗市七重浜(函館の隣町)でひとり美容室「美容室エンジェルハーツ」を経営しております。

Flashカレンダー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR