fc2ブログ

美容室エンジェルハーツ

北海道道南地区、北斗市にある美容室エンジェルハーツのブログです。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

ご予約受付情報

ここのところご予約がなかなか取れない状況で、皆様には多大なご迷惑をお掛けし申し訳なく思っております。

大変恐れ入りますが、ご来店のご予定が立った時にはお早めにご予約いただけますよう、どうぞご協力の程よろしくお願い致します。

一人でも多くのお客様のお力になれるよう、毎回全力で対応させていただいておりますが、全て私一人で対応させていただいておりますので、どうしても限界がございます。
全てのお客様へご満足いただける仕事を心がけておりますので、どうぞご理解ください。


アニオン



awyDLy9_l0IXszi14121696021412169752_text.png


<ご予約可能な時間帯です>


13日(木)…15:00~18:00

14日(金)…ご予約がいっぱいになりましたので、受付終了です。

15日(土)…ご予約がいっぱいになりましたので、受付終了です。

16日(日)、17日(月)・・・連休

18日(火)…9:00~13:30、15:30~17:30

19日(水)…15:30~18:00

20日(木)…9:00~18:00

21日(金)…9:00~18:00

22日(土)…9:00~11:00、12:30~18:00

23日(日)・・・定休日

24日(月)…9:00~17:00

25日(火)…13:00~18:00

26日(水)…9:00~18:00

27日(木)…9:00~18:00

28日(金)…9:00~18:00

29日(土)…12:00~18:00

30日(日)・・・定休日








pA7NeuEynnVisi51395125677_1395125897.gif





l-tyou2-b_20131025121431da6.gif
皆様、いつも当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます

連日髪のことで長年悩み続け、諦めていたお客様にご来店いただいておりますが、
皆さんにご来店のきっかけをお伺いしたところ、当店のブログやエキテンの口コミ
をご覧になって行ってみようかな?と思われたそうです

そこでまだどこに行こうか悩まれている方のために、当店をご利用いただいたお客様へ
口コミの投稿をお願いしております

口コミ投稿をしていただいたお客様には次回ご来店の際にヘッドスパまたは疎水化トリートメント
の施術をサービスさせていただきますので、ご協力の程よろしくお願い致します

口コミを投稿していただけるお客様はこちらからお願い致します
       ↓



スポンサーサイト



ヘアカラーのかぶれでお悩みの方へ

当店ではヘアカラーのかぶれでお悩みのお客様へ対応できるように、ヘナ&ハーブ、ノンジアミンカラー、ヘアマニキュアなども取り扱っております

お客様おひとりおひとりに十分なカウンセリングを行った後、最も最適だと思われる方法のパッチテストをさせていただき、後日問題がなければ対応させていただきますので、お気軽にご相談ください

それぞれの施術方法のメリット、デメリットをご説明させていただき、ご納得されてからの施術となりますので、疑問に思われることはどんな些細なことでも構いませんので、お気軽にお問合せください


また、ヘアカラーのかぶれやアレルギーはないけど、髪の傷みでお悩みの方もご相談ください
ハナヘナや香草カラーの他にアルカリカラー+αで傷みを感じさせない施術のご提案をさせていただきます

kousoubig.jpg

ハナヘナ

皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の手順

皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の手順

毎回必ず48時間前にパッチテストをしてください。

ヘアカラーリングの2日前(48時間前)には、次の手順に従って毎回必ずパッチテストを行ってください。

パッチテストは染毛剤にかぶれる体質であるかどうかを調べるテストです。

過去に何回も異常なく染毛していた方でも、体質の変化によりかぶれるようになる場合もありますので、毎回必ず行ってください。

パッチテスト

実際に染めようとしているヘアカラーの第1剤と第2剤
•綿棒
•コットン
•第1剤と第2剤を混合する小皿
(染毛剤によっては、専用の容器があります。)




1、第1剤と第2剤を指定された割合でとり出します。
(製品によって混合の割合が異なりますからご注意ください。)


2、とり出した第1剤と第2剤を、新しい綿棒で混ぜ合わせテスト液をつくります。


3、テスト液を綿棒にとり、腕の内側に10円硬貨大にうすく塗って自然乾燥させます。
 テスト液は乾くまで衣服につかないように注意しましょう。
 30分くらい放置しても乾かない場合は液のつけ過ぎです。
 余分な液をコットンやティッシュペーパーでこすらないように軽くふきとってください。


4、そのまま触れずに48時間放置します。(時間を必ず守ってください。)
  テスト部位の観察はテスト液塗布後30分くらいと48時間後の2回行ってください。

 そのとき、塗布部に発疹、発赤、かゆみ、水疱、刺激など皮膚の異常を感じた場合には、手などでこすらないで、すぐに洗い落とし染毛はしないでください。(48時間以前であっても、同じような異常を感じた場合も同様です。)


5、 48時間経過後、異常がないことを確認したうえで、すぐにヘアカラーリングします。





皮膚アレルギー試験(パッチテスト)

皮膚アレルギー試験(パッチテスト)は、ヘアカラーを使用してアレルギー反応が起こるかどうかを染毛の前にお客様自身で確認できる最も有効な方法です。

これまで問題なく使用してきた製品であっても、アレルギー反応はある日突然に起こることから、毎回必ず、染毛の48時間前から実施する必要があります。

パッチテストの詳しい手順は、お使いになる製品の使用説明書に詳しく記載されています。
必ず、使用説明書を良く読み、正しく行ってください。



パッチテスト観察時の“皮膚の異常”とは

皮膚アレルギー試験(パッチテスト)のテスト部位で観察される皮膚の異常とは、テスト部位に、かゆみ・発赤・発疹(丘疹や小水疱)・腫れなどを認めることです。皮膚の異常がひどいと、テスト部位の周囲に拡大して認められることがあります

テスト部位の観察は、テスト液塗布の30分くらい後および48時間後の2回行う必要があります。 

塗布30分くらい後の観察は、主に即時型アレルギーの反応を調べるもので、塗布直後から間もなくに、かゆみ・発赤・蚊に刺されたような腫れを認めます。
この異常が認められた場合、ただちにテスト液を洗い流し、絶対に染毛しないでください。

塗布48時間後の観察は、主に遅延型アレルギー反応を調べるもので、典型的には、塗布48時間後に最も強い反応となり、テスト部にかゆみ・発赤・発疹(丘疹や小水疱)を認めます。

この遅延型アレルギーでは、塗布数時間後位からかゆみや発赤を認めることがあります。
途中48時間より前であっても、これら異常が認められた場合には、テスト部位を手などでこすらずに、直ちにテスト液を洗い流し、染毛しないでください。


【 2014/10/23 (Thu) 】 ヘアカラー アレルギー | TB(0) | CM(0)

ヘアカラーによるかぶれについて

ヘアカラーによるかぶれについて

かぶれたことのある方へ

かぶれと気づかずに染毛を続けたり、かぶれを疑いながらも症状が軽いからとそのまま染毛を続けたりすると、症状がひどくなることがあります。

更には、突然に重いアレルギー症状(全身じんま疹・呼吸困難・血圧低下など)が起こることがあり、大変に危険です。

これまでに一度でもかぶれた方は、以後絶対にヘアカラーを使用しないでください。

症状がかゆみだけであっても、使用毎に感じたり、強く感じたりした場合は、ヘアカラーによるアレルギーの可能性が高いために、絶対に使用しないでください。

今後はいずれのヘアカラーもご使用になれません。

ヘアマニキュアなどの半永久染毛料や、非酸化染毛剤をお使いください。

これまでにかぶれた方は、パッチテストも行わないでください。




かぶれについて

白髪染め(白髪用)やおしゃれ染め(黒髪用)などのヘアカラー(酸化染毛剤)は、髪にしっかりと色を定着させ、色持ちはいいのですが、残念なことに、体質や肌状態によってはかぶれを起こしてしまうことがあります。

このかぶれは、多くの場合、有効成分である「酸化染料」に対するアレルギー反応によるものです。

これまでに何回染毛してもかぶれなかった人でも、ある日突然に、アレルギー症状が出ることがあります。
そして、一度症状が出た人は、次に使用したときには、更にひどい症状が出ることがあり、このアレルギーは一生続くとも言われています。

ヘアカラーによるかぶれを防ぐために、ヘアカラーを使用する前には、毎回必ず、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。
(これまでかぶれることなく使えていた製品であっても、突然にかぶれることがあります)

ヘアカラーによるかぶれを防ぐために、パッチテストで皮膚に異常を感じた方・過去にヘアカラーでかぶれたことのある方は、以後は決して、ヘアカラーを使用しないでください。




具体的な症状

頭皮・髪の生え際・まぶた・額・耳の後ろ・首すじなど、ヘアカラーの薬液が直接接触したところや、洗髪時のすすぎ液が接触したところに、かゆみ・赤み・腫れ・ブツブツ(丘疹や小水疱)などの皮膚炎症状が出ます。  

かぶれは、「刺激性接触皮膚炎」と「アレルギー性接触皮膚炎」に分類されます。

かぶれがアレルギー性接触皮膚炎(遅延型アレルギー)の場合、典型的には、染毛6時間後~半日後くらいよりかゆみを感じ、その後にかゆみ・赤み・腫れ・ブツブツなどの皮膚炎症状が出始め、染毛の48時間後に最も症状がひどくなります。

さらに症状がひどいと、顔全体が腫れたり、頭皮から滲出液(しんしゅつえき)が出たり、薬液等の接触していないところまで皮膚炎が拡大したりすることがあります。

ヘアカラーを使用してかゆみのみ感じた場合でも、染毛毎に感じたり、強く感じたりした場合はアレルギー反応の可能性があります。

染毛後に、かぶれ症状が認められた場合は、早いうちに、必ず医師(皮膚科医が望ましい)の診療を受けてください。




かぶれを繰り返すと、症状は非常に重くなる

ヘアカラーにかぶれるにも係わらず、かぶれを繰り返すと症状が次第にひどくなり、目のまわりや、顔全体がひどく腫れてしまうことがあります。

また、ヘアカラーの薬液や洗髪時のすすぎ液が接触した部位を越えて、広範囲に皮膚炎が拡大することがあります。

更にかぶれを繰り返すと、ある日突然、より深刻な即時型アレルギーが起こることがあります。

即時型アレルギーは、染毛中から染毛直後という短い間に、強いかゆみを伴うじんま疹(蚊に刺された時のような腫れ)が、ヘアカラーの薬液や洗髪のすすぎ液が接触した部分だけでなく、接触部分を越えた広範囲に拡大し、時には全身に現れることがあります。

まれに、呼吸困難や血圧低下による意識障害などの重いアレルギー症状が現れることがあり、大変に危険です。

かぶれの繰り返しで症状が非常に重くならないように、これまでに一度でもかぶれた方は、以後絶対にヘアカラーを使用しないでください。





“交差反応”について


初めてヘアカラーを使うのに、アレルギー症状が出ることがあります。

また、ヘアカラーを使用してアレルギー症状が出る方が、ヘアカラーとは全く異なる製品にアレルギー反応を示してしまうことがあります。

これは、ヘアカラーの主な原因成分である酸化染料と、異なる製品のかぶれの原因成分との化学構造が似ているために、互いにアレルギー反応を示してしまうことによるもので、これを交差反応と呼びます。

ヘアカラーの酸化染料(パラフェニレンジアミンなど)と交差反応を示してしまう成分には、歯科治療に用いる局所麻酔剤(ベンゾカインなど)や、衣類や皮革用の染料などが知られています。




交差反応によるアレルギー反応を防ぐためには

ヘアカラーをお使いになられるときは、毎回必ず、染毛の48時間前に、皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を実施するようお願いいたします。

たとえ初めてヘアカラーをお使いになられるときでも、必ず皮膚アレルギー試験(パッチテスト)を実施してください。

お使いになるヘアカラーでアレルギー反応が出ないことを確認した後に、染毛してください。

ヘアカラーのかぶれ・アレルギー Q&A

こんばんは

最近当店にもヘアカラーのかぶれやアレルギーで毛染めをしたくてもできなくてお困りのお客様が増えてきていらっしゃるので、今日は日本ヘアカラー工業会のHPから「ヘアカラーのかぶれ・アレルギー Q&A」をご紹介したいと思います。


ヘアカラーのかぶれ・アレルギー

ヘアカラーのかぶれについて教えてください。

ヘアカラーによるかぶれとは、頭皮・髪の生え際・まぶた・額・耳の後ろ・首すじなど、ヘアカラーの薬液が直接接触したところや、洗髪時のすすぎ液が接触したところに、かゆみ・赤み・腫れ・ブツブツ(丘疹や小水疱)などの皮膚炎症状が出ることです。

これまでに何度もヘアカラーを使用して問題なかった方でも、ある日突然に、かぶれてしまうことがあります。

かぶれは、“刺激性接触皮膚炎”と“アレルギー性接触皮膚炎”に分類されます。

かぶれがアレルギー性接触皮膚炎(遅延型アレルギー)の場合、典型的には、染毛6時間後~半日後くらいよりかゆみを感じ、その後にかゆみ・赤み・腫れ・ブツブツなどの皮膚炎症状が出始め、染毛の48時間後に最も症状がひどくなります。

さらに症状がひどいと、顔全体が腫れたり、頭皮から滲出液(しんしゅつえき)が出たり、薬液等の接触していないところまで皮膚炎が拡大したりすることがあります。



ヘアカラーによるかぶれとは、どのような症状が出ることですか?

ヘアカラーによるかぶれとは、頭皮・髪の生え際・まぶた・額・耳の後ろ・首すじなど、ヘアカラーの薬液が直接接触したところや、洗髪時のすすぎ液が接触したところに、かゆみ・赤み・腫れ・ブツブツ(丘疹や小水疱)などの皮膚炎症状が出ることです。

かぶれは、“刺激性接触皮膚炎”と“アレルギー性接触皮膚炎”に分類されます。

かぶれがアレルギー性接触皮膚炎(遅延型アレルギー)の場合、典型的には、染毛6時間後~半日後くらいよりかゆみを感じ、その後にかゆみ・赤み・腫れ・ブツブツなどの皮膚炎症状が出始め、染毛の48時間後に最も症状がひどくなります。さらに症状がひどいと、顔全体が腫れたり、頭皮から滲出液(しんしゅつえき)が出たり、薬液等の接触していないところまで皮膚炎が拡大したりすることがあります。

さらに、ヘアカラーを継続使用すると、症状がひどくなり、突然に重いアレルギー症状(全身じんま疹・呼吸困難・血圧低下など)が起こることがあり、大変危険です。

これまでにヘアカラーの使用によりかぶれたことのある方は、以後は絶対にヘアカラー(酸化染毛剤)を使用しないでください。



ヘアカラーにかぶれることがあるのはどうしてですか?

“かぶれ”は、皮膚刺激や皮膚アレルギーを指す言葉として広く使われています。

ヘアカラーには、過酸化水素やアルカリ剤、染料が配合されていて、これらが人によっては“かぶれ”の原因となることがあります。

“かぶれ”は、詳しくは“接触皮膚炎”といい、外来性の原因物質が皮膚に接触することにより生じる皮膚炎のことです。

“接触皮膚炎”は、“刺激性接触皮膚炎”と“アレルギー性接触皮膚炎”に分けることができます。



【もっと詳しく】

“刺激性接触皮膚炎”とは、刺激物質が皮膚に接触したときに、皮膚の細胞(表皮細胞など)が刺激を受けることで生じる皮膚炎のことです。

起きる皮膚炎の程度は刺激の強さに依存し、体質に関わらず誰にでも起こる可能性があります。

特に、もともと皮膚が敏感な方や、皮膚バリアに障害がある方に起こりやすい皮膚炎です。

ヘアカラーでは、主には過酸化水素やアルカリ剤などが刺激の原因物質となりますが、他の成分も刺激となることがあります。

原因となった刺激物質が除去されると、後述のアレルギー性皮膚炎よりも、比較的早期に回復します。

“アレルギー性接触皮膚炎”とは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)に対する過剰な免疫反応により生じる皮膚炎のことで、アレルギーになった方だけに特異的に生じます。

ヘアカラーでは、ほとんどの場合、酸化染料がアレルゲンとなります。

“アレルギー性接触皮膚炎”は、前述の刺激性接触皮膚炎よりも比較的に症状が長期化したり、アレルギー反応を繰り返すことで、まれに重い症状が起こったりすることがありますので、特に注意が必要です。




ヘアカラーにかぶれてしまったら、どうすればよろしいですか?

ヘアカラーの使用を中止し、必ず、すぐに医師の診療をうけてください。

かぶれを放置したり、ご自分の判断で手持ちの薬を使ったりせず、必ず、すぐに医師(皮膚科が望ましい)の診療を受けてください。

ヘアカラーの遅延型アレルギーの場合、染毛の48時間後くらいが最も症状がひどくなります。

適切な処置が遅れると、症状が長引くことがありますので、早く治療を開始することが必要です。



かぶれてしまったのに、ヘアカラーを使い続けるとどうなりますか?

かぶれを繰り返すと症状が次第にひどくなり、目のまわりや、顔全体がひどく腫れてしまうことがあります。

また、ヘアカラーの薬液や洗髪時のすすぎ液が接触した部位を越えて、広範囲に皮膚炎が拡大することがあります。

これまでにヘアカラーの使用によりかぶれたことのある方は、以後は絶対にヘアカラー(酸化染毛剤)を使用しないでください。

かぶれに気づかずに使用を続けたり、軽いかぶれの症状を我慢してくり返して使い続けたりすると、まれに重いアレルギー反応(全身じんましんや呼吸困難、血圧低下による意識障害など)が突然に起こり、大変危険な状態に至ることがあります。
これを“即時型アレルギー”といいます。



ヘアカラーにかぶれたことがあります。別のメーカーのヘアカラーなら使えますか?

ヘアカラーにかぶれた方は、以後いかなるヘアカラー(酸化染毛剤)もご使用になれません。

ヘアカラーによるアレルギー性のかぶれの場合、その原因のほとんどは有効成分の酸化染料です。

この酸化染料は、同じタイプのヘアカラーリング製品(ヘアカラー)の全てに配合されているために、かぶれた製品とは、色番号やブランド名が異なる製品であっても、別のメーカーの製品であっても、たとえヘアサロン(理美容院)用の製品であっても、いずれのヘアカラーもご使用になれません。

代わりにヘアカラー以外のヘアカラーリング製品(例えば、ヘアマニキュア)をご使用ください。

尚、ヘアカラーと同じタイプの製品かどうかを見分けるには、パッケージの「医薬部外品」や「染毛剤」の文字を目印にするとよいでしょう。



ヘアカラーでかぶれたのですが、どのようなヘアカラーリング製品を使用することができますか?

酸化染料を配合していないタイプのヘアカラーリング製品(ヘアマニキュアなど)をご使用ください。

オハグロ式と呼ばれる非酸化染毛剤や、半永久染毛料のヘアマニキュアをおすすめします。

これらの使用にあたり、製品の使用説明書をよくお読みのうえ、正しくご使用ください。

オハグロ式と呼ばれる非酸化染毛剤には酸化染料が使われていませんので、ヘアカラーにかぶれたことのある方でも、染毛できる場合があります。

しかし、まれに非酸化染毛剤で使われている成分でかぶれを起こすことがありますので、ヘアカラーと同様に、使用前には毎回必ず、使用説明書に記載の手順に従って皮膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。



一度でもヘアカラーでかぶれたことがあると、もうヘアカラーは使えないのですか?

一度でもヘアカラーでかぶれた方は、今後いかなるヘアカラー(酸化染毛剤)もご使用になれません。

ヘアカラーによるアレルギーは一生続くとも言われていますので、一度でもヘアカラーでかぶれたことがあると、今後は、メーカーや商品ブランドや色番に関わらず、いかなるヘアカラー(酸化染毛剤)もご使用になれません。



【もっと詳しく】

ヘアカラーによるアレルギー性のかぶれの場合、その原因のほとんどは有効成分の酸化染料です。

この酸化染料は、同じタイプのヘアカラーリング製品(ヘアカラー)の全てに配合されているために、かぶれた製品とは、色番号やブランド名が異なる製品であっても、別のメーカーの製品であっても、たとえヘアサロン(理美容院)用の製品であっても、いずれのヘアカラーもご使用になれません。

代わりにヘアカラー以外のヘアカラーリング製品(例えば、ヘアマニキュア)をご使用ください。

尚、ヘアカラーと同じタイプの製品かどうかを見分けるには、パッケージの「医薬部外品」や「染毛剤」の文字を目印にするとよいでしょう。

オハグロ式と呼ばれる非酸化染毛剤には酸化染料が使われていませんので、ヘアカラーにかぶれたことのある方でも、染毛できる場合があります。しかし、まれに非酸化染毛剤で使われている成分でかぶれを起こすことがありますので、ヘアカラーと同様に、使用前には毎回必ず、使用説明書に記載の手順に従ってパッチテストをしてください。

ソーマオイルでいい感じ♥

おはようございます
もうすぐ10月も終わり・・・1年があっと言う間に感じるのも歳のせいでしょうか
体調管理に気をつけて何とか乗り切りたいと思う今日この頃です

ところで7月末に短く髪を切って縮毛矯正した私ですが、ここにきてようやく手入れが楽になりまとまるようになってきたので、私のように髪の傷みでお悩みの皆さんに是非見ていただきたくて写真を掲載することにしました。

ビフォー
これは昨年の6月の写真です。
パーマをかけていましたが、根本は自分のクセです
このボサボサがいつも悩みでした。


アフター
そしてこれが昨日の私です。
私は長い髪の方が手入れがし易く、アレンジもできるので短くすることはほとんどないのですが
さすがに毛先が絡まって抜け毛が酷く、このままじゃハゲるんじゃないかと心配になり
20cm程カットして一度リセットすることにしました

因みに7月末に縮毛矯正をしています。

私はクセ毛で傷みが激しいので、何も付けない状態ではボサボサで全然まとまらないのですが、ブロー前にソーマオイルを付けるようになってから、毎日のスタイリングが楽になった上にサラサラでまとまるようになったんです


ソーマオイル
私のようにボサボサでまとまらないお客様は是非お試しください
【 2014/10/23 (Thu) 】 ソーマオイル | TB(0) | CM(0)

髪にもお顔にもオススメのオイル!

こんにちは
今日は祭日ですが、当店は通常通り営業しております
しかしなぜか祭日は休みだと思われているのか、普段より暇なんです
なので今日は息子の前髪を縮毛矯正したり、普段なかなかできないことをしていました

前髪矯正
毛先は前回やった矯正がまだ効いていたのですが、根元の部分がうねってボサボサになるので
前髪の新生部中心に縮毛矯正してみました。

実は何げにこの部分は産毛のようで細く傷み易いので難しいんです
下手するとビビリ毛になってしまうんです
でも上手く伸ばせたみたいでホッとしました

beforeは一番上の写真です。

そしてafterの右上の写真は矯正が終わってタオルドライして梳かしたところです。
右下の写真はタオルドライ後にソーマオイルを付けた状態です。(ちょっと付けすぎました
左下がドライヤーをさっとかけた状態です。
ブラシを使ったブローは一切していませんが、スッキリ伸びています。



私の最近のお気に入りは「ソーマオイル」です。
ソーマオイル
とってもいい香りで癒されます

私はこのソーマオイルをわずか0.5プッシュ(1プッシュじゃ多すぎます)だけシャンプーをしてタオルドライした髪の毛先中心に付けてドライヤーで乾かしています。
そうすると何も付けない状態ではボサボサの私の髪でもツヤツヤでしなやかになるんです

そしてもうひとつお気に入りの方法が夜洗顔したあとにソーマオイルを付けて寝ると、翌朝いい感じなんです

髪にもお顔にも使えて大満足の商品です
私はシャンプー&トリートメントはDO-Sを使用していますが、DO-Sで素髪になった髪にも邪魔することなく、むしろいい感じになり気に入っています
o0457057612256416372_201410131610284df.jpg

普段はスタイリング剤の代わりにDO-Sトリートメントを洗い流さないトリートメントとして使われることをオススメしていますが、傷みのせいで広がってしまったり、ボサボサと艶感がなくてお困りのお客様にはこちらのオイルをオススメします


私は自分が実際に使ってみて、商品の内容にも納得できない商品はお客様にオススメしておりません
こちらの商品は当店の一番人気であるDO-S商品に次いで、間違いなくお客様に喜んでいただけると確信しておりますので、試してみたい方は是非お声を掛けてください

 因みにこちらのソーマオイルは今の所道南では当店だけの取り扱いとなっております。
   ソーマオイルだけのご購入も勿論大歓迎ですので、是非試してみてください


【 2014/10/13 (Mon) 】 ソーマオイル | TB(0) | CM(0)

駆込み寺???

おはようございます
急に寒くなりましたね
皆さんは体調崩されていませんか?
私も先日ちょっと危険かな?と思ったのですが、早めに対処して今は元気になりました
皆さんも疲れたな?と思ったら無理しないでゆっくり休んでくださいねっ

今日は急に時間が空いたので、久しぶりにブログの更新をしようと思います。

illust3775_thumb_20141010222512a83.gif


実は昨日北斗市に移転する前に働いていた、函館市本町のお店にずっと通ってくださっていたお客様が約4年ぶりに新店舗の方へも来てくださったのです

こちらのお客様は開店当初からご来店いただいていたので、12年のお付き合いになります。
昨日久しぶりに古いカルテを引っ張り出してみたところ、最初にご来店いただいたのが平成11年の6月だったので、やはり12年は経っていました

それから私が北斗市へ移転することになり、お客様はお車を運転されないことと、バスなどの交通機関を使っても通うのは困難だということで、「またいつか機会があったら新店舗の方へ遊びにいらしてくださいっ」と言ってお別れしてから4年の間お客様はあちこちの美容室を転々とされていたようですが、どこもわかってくれず悩みに悩んで勇気を出して先日お電話をいただけたようです。

私はまたお客様にお逢いできる嬉しさと同時に、もしかしたら大変なことになって困り果ててお電話をくださったのかな?と思いました。

そして昨日ご来店いただいて私の嫌な予感は的中してしまいました


お客様の髪の状態ですが、ご来店時の乾いた髪はパーマのウェーブがでなくて、ボサボサで毛先が固くなってまとまらず、濡らしてみたら毛先がゴムのようにビヨ~ンと伸びて、しかもネチョネチョした感じに
頭皮も見せていただいたら、全体的にピンクで部分的に皮もめくれた状態で、しかも左耳がかぶれていました

一体どうしたらこんな状態になるんだろう?
お客様に今までの施術履歴などできるだけ詳しくお伺いしたところ、なんとなく原因がわかってきました。

お客様が毎日こんな髪になってしまったことで憂鬱な毎日を過ごされてきたことを思うと、とりあえず何とか応急処置をして、これからは悪いことはできるだけやらないように正しい施術と正しいホームケアをしていただくことをお話し、今の私にできる精一杯のことをやらせていただくことにしました。

お客様はカウンセリングの段階で少し気分が落ち着いたと言っていただけたので、それだけでもよかったと思いましたが、私の頭の中はグルグルとバカな頭をフル回転させてお客様にご満足いただける施術方法を考えていました。


今回はパーマのご予約でしたので、まずはカットでできるだけ悪い部分を切って、最小限のダメージで根元の方からボリュームがでるようにしっかりパーマをかけさせていただきました。
結果何とかお客様の笑顔を見ることができてホッとしました



当店にはこちらのお客様のように美容室ジプシーのお客様が沢山いらっしゃいます
今までいろいろなお客様を担当させていただきましたが、美容室でご満足いただけないのはどうしてかな?と私なりに考えた結果、やはりカウンセリング不足が原因なんじゃないかな?と思います。

どんなに上手いと評判の美容師さんでも、話を聞いてもらえなかったり、話せる雰囲気じゃなかったりした時は、お互いの意思の疎通が上手くいかずに、結果満足できない仕上がりになっちゃうのでは…と思います❗️

なので私はできるだけお客様が話し易い雰囲気作りを心掛け、お客様が何を伝えたいのかわかってあげられるように…と心掛けています。

美容室に行くと緊張して上手く希望を伝えられなかったり、自分にどんなスタイルがに似合うかわからない…などお悩みのお客様は、是非一度ご相談いただければと思います。

私は決して他の美容師さんより上手な訳ではありませんが、お客様を想う気持ちだけは誰にも負けないと思っています。
こんな私で良ければお客様のお役に立てるよう精一杯頑張りますので、どうしたらいいのかお悩みの方は勇気を出して第一歩を踏み出して下さい❗️

img2_201408260806011b2.png











【 2014/10/11 (Sat) 】 美容室の選び方 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

きゅーちゃん

Author:きゅーちゃん
はじめまして。北海道北斗市七重浜(函館の隣町)でひとり美容室「美容室エンジェルハーツ」を経営しております。

Flashカレンダー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR