こんばんは

最近当店にもヘアカラーのかぶれやアレルギーで毛染めをしたくてもできなくてお困りのお客様が増えてきていらっしゃるので、今日は
日本ヘアカラー工業会のHPから
「ヘアカラーのかぶれ・アレルギー Q&A」をご紹介したいと思います。
ヘアカラーのかぶれ・アレルギーヘアカラーのかぶれについて教えてください。ヘアカラーによるかぶれとは、頭皮・髪の生え際・まぶた・額・耳の後ろ・首すじなど、ヘアカラーの薬液が直接接触したところや、洗髪時のすすぎ液が接触したところに、かゆみ・赤み・腫れ・ブツブツ(丘疹や小水疱)などの皮膚炎症状が出ることです。
これまでに何度もヘアカラーを使用して問題なかった方でも、ある日突然に、かぶれてしまうことがあります。かぶれは、“
刺激性接触皮膚炎”と“アレルギー性接触皮膚炎”に分類されます。
かぶれがアレルギー性接触皮膚炎(遅延型アレルギー)の場合、典型的には、染毛6時間後~半日後くらいよりかゆみを感じ、その後にかゆみ・赤み・腫れ・ブツブツなどの皮膚炎症状が出始め、染毛の48時間後に最も症状がひどくなります。
さらに症状がひどいと、顔全体が腫れたり、頭皮から滲出液(しんしゅつえき)が出たり、薬液等の接触していないところまで皮膚炎が拡大したりすることがあります。
ヘアカラーによるかぶれとは、どのような症状が出ることですか?ヘアカラーによるかぶれとは、頭皮・髪の生え際・まぶた・額・耳の後ろ・首すじなど、ヘアカラーの薬液が直接接触したところや、洗髪時のすすぎ液が接触したところに、かゆみ・赤み・腫れ・ブツブツ(丘疹や小水疱)などの皮膚炎症状が出ることです。
かぶれは、“刺激性接触皮膚炎”と“アレルギー性接触皮膚炎”に分類されます。
かぶれがアレルギー性接触皮膚炎(遅延型アレルギー)の場合、典型的には、染毛6時間後~半日後くらいよりかゆみを感じ、その後にかゆみ・赤み・腫れ・ブツブツなどの皮膚炎症状が出始め、染毛の48時間後に最も症状がひどくなります。さらに症状がひどいと、顔全体が腫れたり、頭皮から滲出液(しんしゅつえき)が出たり、薬液等の接触していないところまで皮膚炎が拡大したりすることがあります。
さらに、ヘアカラーを継続使用すると、症状がひどくなり、突然に重いアレルギー症状(全身じんま疹・呼吸困難・血圧低下など)が起こることがあり、大変危険です。
これまでにヘアカラーの使用によりかぶれたことのある方は、以後は絶対にヘアカラー(酸化染毛剤)を使用しないでください。ヘアカラーにかぶれることがあるのはどうしてですか?“かぶれ”は、皮膚刺激や皮膚アレルギーを指す言葉として広く使われています。
ヘアカラーには、過酸化水素やアルカリ剤、染料が配合されていて、これらが人によっては“かぶれ”の原因となることがあります。
“かぶれ”は、詳しくは“接触皮膚炎”といい、外来性の原因物質が皮膚に接触することにより生じる皮膚炎のことです。
“接触皮膚炎”は、“
刺激性接触皮膚炎”と“アレルギー性接触皮膚炎”に分けることができます。
【もっと詳しく】“刺激性接触皮膚炎”とは、刺激物質が皮膚に接触したときに、皮膚の細胞(表皮細胞など)が刺激を受けることで生じる皮膚炎のことです。
起きる皮膚炎の程度は刺激の強さに依存し、体質に関わらず誰にでも起こる可能性があります。
特に、もともと皮膚が敏感な方や、皮膚バリアに障害がある方に起こりやすい皮膚炎です。
ヘアカラーでは、主には過酸化水素やアルカリ剤などが刺激の原因物質となりますが、他の成分も刺激となることがあります。
原因となった刺激物質が除去されると、後述のアレルギー性皮膚炎よりも、比較的早期に回復します。
“アレルギー性接触皮膚炎”とは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)に対する過剰な免疫反応により生じる皮膚炎のことで、アレルギーになった方だけに特異的に生じます。
ヘアカラーでは、ほとんどの場合、酸化染料がアレルゲンとなります。
“アレルギー性接触皮膚炎”は、前述の刺激性接触皮膚炎よりも比較的に症状が長期化したり、アレルギー反応を繰り返すことで、まれに重い症状が起こったりすることがありますので、特に注意が必要です。ヘアカラーにかぶれてしまったら、どうすればよろしいですか?ヘアカラーの使用を中止し、必ず、すぐに医師の診療をうけてください。
かぶれを放置したり、ご自分の判断で手持ちの薬を使ったりせず、必ず、すぐに医師(皮膚科が望ましい)の診療を受けてください。
ヘアカラーの遅延型アレルギーの場合、染毛の48時間後くらいが最も症状がひどくなります。
適切な処置が遅れると、症状が長引くことがありますので、早く治療を開始することが必要です。
かぶれてしまったのに、ヘアカラーを使い続けるとどうなりますか? かぶれを繰り返すと症状が次第にひどくなり、目のまわりや、顔全体がひどく腫れてしまうことがあります。
また、ヘアカラーの薬液や洗髪時のすすぎ液が接触した部位を越えて、広範囲に皮膚炎が拡大することがあります。
これまでにヘアカラーの使用によりかぶれたことのある方は、以後は絶対にヘアカラー(酸化染毛剤)を使用しないでください。かぶれに気づかずに使用を続けたり、軽いかぶれの症状を我慢してくり返して使い続けたりすると、まれに重いアレルギー反応(全身じんましんや呼吸困難、血圧低下による意識障害など)が突然に起こり、大変危険な状態に至ることがあります。
これを“
即時型アレルギー”といいます。
ヘアカラーにかぶれたことがあります。別のメーカーのヘアカラーなら使えますか? ヘアカラーにかぶれた方は、以後いかなるヘアカラー(酸化染毛剤)もご使用になれません。
ヘアカラーによるアレルギー性のかぶれの場合、その原因のほとんどは有効成分の酸化染料です。
この酸化染料は、同じタイプのヘアカラーリング製品(ヘアカラー)の全てに配合されているために、かぶれた製品とは、色番号やブランド名が異なる製品であっても、別のメーカーの製品であっても、たとえヘアサロン(理美容院)用の製品であっても、いずれのヘアカラーもご使用になれません。
代わりにヘアカラー以外のヘアカラーリング製品(例えば、ヘアマニキュア)をご使用ください。
尚、ヘアカラーと同じタイプの製品かどうかを見分けるには、パッケージの「医薬部外品」や「染毛剤」の文字を目印にするとよいでしょう。
ヘアカラーでかぶれたのですが、どのようなヘアカラーリング製品を使用することができますか?酸化染料を配合していないタイプのヘアカラーリング製品(ヘアマニキュアなど)をご使用ください。
オハグロ式と呼ばれる非酸化染毛剤や、半永久染毛料のヘアマニキュアをおすすめします。
これらの使用にあたり、製品の使用説明書をよくお読みのうえ、正しくご使用ください。
オハグロ式と呼ばれる非酸化染毛剤には酸化染料が使われていませんので、ヘアカラーにかぶれたことのある方でも、染毛できる場合があります。
しかし、まれに非酸化染毛剤で使われている成分でかぶれを起こすことがありますので、ヘアカラーと同様に、使用前には毎回必ず、使用説明書に記載の手順に従って皮膚アレルギー試験(パッチテスト)をしてください。
一度でもヘアカラーでかぶれたことがあると、もうヘアカラーは使えないのですか?一度でもヘアカラーでかぶれた方は、今後いかなるヘアカラー(酸化染毛剤)もご使用になれません。ヘアカラーによるアレルギーは一生続くとも言われていますので、一度でもヘアカラーでかぶれたことがあると、今後は、メーカーや商品ブランドや色番に関わらず、いかなるヘアカラー(酸化染毛剤)もご使用になれません。
【もっと詳しく】ヘアカラーによるアレルギー性のかぶれの場合、その原因のほとんどは有効成分の酸化染料です。
この酸化染料は、同じタイプのヘアカラーリング製品(ヘアカラー)の全てに配合されているために、かぶれた製品とは、色番号やブランド名が異なる製品であっても、別のメーカーの製品であっても、たとえヘアサロン(理美容院)用の製品であっても、いずれのヘアカラーもご使用になれません。
代わりにヘアカラー以外のヘアカラーリング製品(例えば、ヘアマニキュア)をご使用ください。
尚、ヘアカラーと同じタイプの製品かどうかを見分けるには、パッケージの「医薬部外品」や「染毛剤」の文字を目印にするとよいでしょう。
オハグロ式と呼ばれる非酸化染毛剤には酸化染料が使われていませんので、ヘアカラーにかぶれたことのある方でも、染毛できる場合があります。しかし、まれに非酸化染毛剤で使われている成分でかぶれを起こすことがありますので、ヘアカラーと同様に、使用前には毎回必ず、使用説明書に記載の手順に従ってパッチテストをしてください。