fc2ブログ

美容室エンジェルハーツ

北海道道南地区、北斗市にある美容室エンジェルハーツのブログです。
061234567891011121314151617181920212223242526272829303108

この時期はフレンチカットグランで快適に!

皆さん、ご無沙汰しておりました

お陰様でブログをやるようになってから、ここのところ毎日新規のお客様にも
ご来店いただけるようになって、忙しい毎日を過ごしておりました

それにしても髪のことで悩んでいるお客様って本当に多いんだな~と考えさせられる毎日です。

そんな美容室ジプシーのお客様にも喜んでいただけるような仕事ができるように、
一生懸命頑張りますので、こんな私でよかったら是非いらしてください

0077_20130731073838ae1.gif

今日はここ2~3日の天気で、クセ毛や髪の傷みでボリュームが出てしまったり、
まとまりが悪くてお困りのお客様へオススメの毛量矯正、毛量調整技術をご紹介致します


フレンチカットグラン
くせ毛 多毛 硬い 膨らむ など髪質でお悩みの方へ!
感動を与えます!!



髪が多い、くせがある、髪がひろがる、乾きずらい、パサつく
トップに立ち上がりがほしい、伸ばしているので長さは変えたくないけど重い

とお悩みの方、是非1度お試し下さい
きっと満足していただけると思います


フレンチカットグラン公式サイト興味のある方は見てね

ヘアスタイルを決め、長さを切り、ふんわり感を作って、これでOK
と思っても、髪の量が多いお客様は根元の量が多いため
すぐに形が四角くなったり、動きが出にくくなったりします


そんな時は、根元の量を減らせばいいのですが、
そうすると短い毛が飛び出てきたり、触るとジョリジョリしたりしてしまいます


そこでフレンチカットグラン専用のハサミを使えば短い毛やジョリジョリさせずに
根元の量を減らすことができるのです


[check]特に髪の毛が多く、クセがあり、軽さが欲しい方

[check]軽くはしたいが毛先がスカスカなのがイヤという方

[check]髪が硬いので、柔らかく見せたい方

[check]カットだけである程度まで収まりよくしたい方

[check]頭が大きく見えてしまう方


このような悩みを抱えているお客様に大変喜ばれている技術ですので、お勧めですよ

200910_27_12_c0180912_11464756_20130731074848c55.jpg
200910_27_12_c0180912_11453579_20130731074918df9.jpg

フレンチカットグランを施すことによって、髪の密度を整えてあげることで
伸びてきてもシルエットが崩れないのは勿論クセが収まったり、スタイリングが容易になります

ただ量を減らす事を目的にして梳きバサミを使うと、密度は整わず痛んで見えたり広がったりします

ギザギザ感やふんわり感は、量を減らせば出てくるものでなく、密度を整えて初めて出てくるものなのです

毛先の密度を整え、根元の密度はフレンチカットグランで整える

そうする事によって、シャンプーが楽
乾かすのが楽
ブローなしでもスタイルが決まり易い
スタイルが崩れ難いので、長持ちする…

といった良い効果があります


当店では今の所、フレンチカットグランは通常のカット料金にプラス料金をいただくことなく
施術させていただいております。

カット&ブロー
大人…3,150円
学生…2,200円
幼児…1,890円




バナー
スポンサーサイト



【 2013/07/30 (Tue) 】 フレンチカットグラン | TB(0) | CM(0)

T2sys炭酸システム導入しました。

皆さん、こんにちは

本日待ちに待っていた「T2sys炭酸システム」を当店でも導入致しました

T2sys炭酸システム


T2sys炭酸システムとは何かと言うと、
お店のシャンプー台のシャワーから、炭酸泉が出るシステムです

炭酸システム設置


1.炭酸の効能

pHバランスを整える

T2sysで作る炭酸水は弱酸性で肌のpHにとても近いです。

シャワーをかけるだけで髪や肌のpHバランスを整える事ができますので
サラサラな髪やしっとりした肌を作り出す事ができます。

髪や肌はアミノ酸という物質で構成されており、人間のタンパク質を作り出す
アミノ酸は20種類と言われております。

アミノ酸は両極性イオンと言われ、プラスのイオンとマイナスのイオンを両方持っています。

その20種類のアミノ酸のプラスのイオンとマイナスのイオンが電荷的に釣り合う
ポイントを等電点といい、pH5.5前後です。

この等電点付近がタンパク質が一番強固で安定した状態です。

炭酸泉はpH4.5~4.8で、シャワーを浴びる事により肌を素早く等電点に持って行く事ができます。

その結果、髪の表面のキューティクルや肌の角質が整い、髪や肌の面が滑らかになり
適正な水分保持が可能になるため髪のサラサラ感や肌のしっとり感を出す事が出来る
のです。
炭酸PH
炭酸泉pH5.6


2.汚れを確実に落とす

炭酸に含まれる二酸化炭素は肌や髪に付着した皮脂や汚れに付着して
肌から引きはがす効果があります。

つまりお湯で洗うよりはるかに汚れを落とす力があります。

炭酸を使う事により、髪や肌に付着した汚れを素早く落とすため
お湯や石鹸の消費量が少なくてすみます。

人間の皮脂は身体を保護する為にありますが、過剰な皮脂に汗や汚れが吸着しますと
酸化してしまい、雑菌の繁殖や臭いの原因になります。

その結果肌のpHバランスが崩れ、肌のトラブルの原因になります。

炭酸はその原因を素早く取り去り、一番健康で清潔な髪や肌にリセットする効果が高いのです。

通常のお湯はpH7前後であり、肌から見ればアルカリよりになります。

つまり、お湯だけでも肌の等電点は崩れタンパク質は劣化してしまうのです。

清潔な肌は全てのベースになります。
お湯PH
お湯pH7.1



3.血行を促進させる

炭酸に含まれる二酸化炭素は酸素の25倍の浸透力があると言われています。

炭酸泉を浴びることにより、肌から毛細血管に二酸化炭素が取り込まれます。

その結果、血液中のヘモグロビンが酸素を放出してしまい軽い酸欠状態になります。

そうなると脳から更に血液を送り込まれるように指示が出ます。

酸欠を補う為に血管が拡張され、さらに多くの血液が送り込まれると、
そこの部分の血流が良くなり、代謝を高めることができるのです。


結果として、36℃前後のシャワーでも血行促進が良くなり、
肌のキメを整えるため保湿と保温が可能になります。

湯冷めしにくくなりますので、冷え性の方には特にお勧めです。

清潔で血流が良い肌と、適度な水分を保持して表面が整った髪は全ての美容のベースになるものです。



炭酸は人間本来の美しさである、素肌と素髪を作り出すものです。


ホームケアにはこちらがオススメです
POP2-2_20130724212156.jpg


炭酸のことはまた次回に詳しくお伝えします

【 2013/07/24 (Wed) 】 炭酸 | TB(0) | CM(0)

ハナヘナのお問合せ増えています!

皆さん、こんにちは

今日は最近お問合せが多い、ハナヘナについてご説明させていただきたいと思います

hena_20130720102814.jpg


当店でハナヘナに興味をお持ちで、問合せをしていただけるお客様のお悩みは、

・ヘアカラーすると痒みが出て、湿疹が出来る。

・ヘアカラー後の頭皮が炎症を起こして、ツユが出てきてしばらく治らない。

・ヘアカラー塗布最中から頭が痛くなる。

・繰り返しヘアカラーしてきたせいで、髪の傷みが酷くて纏まらない。

・もうヘアカラーをやめたいので、毛先の色が抜けた部分を黒くしたい。

・クセ毛でモワモワと広がってしまうのを何とかしたい。

・ネコ毛で毛量が少なく、ボリュームが出ない。

・最近髪にハリ・コシ・がなくなってきてペタっとする。

・パーマや縮毛矯正をかけたら、バサバサになって手に負えない。


このようなお悩みを抱えているお客様がハナヘナに興味をお持ちのようです。




天然100%ヘナ(ハナヘナ)&インディゴの効果とは?


安心して「染める」ことができ、やればやるほど毛髪が美しくなるのがヘナ&インディゴ染めの良さです。


POINT1

損傷毛(タンパク質が抜けて毛髪の中に隙間が出来ている状態)にヘナが入り込み吸着することで、
潤い、ツヤ・しなやかさを与えます

長期間ヘナやインディゴをなさっているお客様は、ご自宅でのケア(DOーSシャンプー&トリートメント推奨)
をきちんとされていると、サラサラのキレイな髪が持続します。


POINT2

ハリのないネコ毛には針、コシ、ツヤを与え、毛髪自体に自然なボリュームが出ますので、
セットが長持ちするようになります。


POINT3

くせ毛は表面がコーティングされますので、重みと保湿性が加わり、広がりにくくなります。


POINT4

人工染料を使用したカラーとの大きな違いは、頭皮のケアが同時に出来るところです。
ちょうど泥パックと同じように、毛根についた汚れや余分な皮脂をきっちり吸着し取り除きます。




天然100%へナの短所


天然100%純粋へナは“葉っぱ”です。
なので、100%万能ではありません。



1.天然100%へナはオレンジ色だけ!

通常のケミカルカラーのように色々な色はありません!

インディゴと混ぜる事でライトブラウやブラウンの色味を出すことは可能です。

希望の色味がある方には向きません。


2.天然100%へナは髪を明るく染められません

通常 髪を明るくするには化学染料が絶対必要になります。

天然100%のへナはただの“葉っぱ”です。

逆に白髪染めをご希望の方は白髪を“ぼかす”程度に考えられると良いです。

しっかり入れたい場合は2度染めをオススメします。

通常のアルカリカラーの様な染まりをご希望の方には向きません。

そのような方の場合、根元は通常のヘアカラーで、毛先はヘナの
「リタッチ部アルカリカラー+既染部ハナヘナ」がオススメです。


3.天然100%へナは色の退色がほとんどありません!

色素がたんぱく質に絡みついて着色しているため、繰り返し使用するうちに色素が全体にいきわたり、
より深い色が出てきます。

暗くしたくない方は根元だけにして、2回か3回に1回の割合で全体にすると良いと思います。


4.天然100%へナは人によって出てくる色が違う!

髪質・今の明るさ・お使いのシャンプー、湿度や水、生活環境によっても左右されます。

特にインディゴを混ぜた場合は時間の経過で色が定着してきます。


5.天然100%へナは今日と明後日で色が違う!

空気中の酸素や水分によって直後より2~3日後に定着します。

最初「あれ?」と思っても2,3日待ってみて下さい。


6.ダメージが深刻な髪には、天然100%へナではきしみます!

ダメージではなく(収れん)キューティクルを引きしめる作用がはたらくためです。

髪のダメージがひどい方、明るくカラーされている方、縮毛矯正をされている方などは
「ヘナショック」と言って、特にきしむ場合があります。



※へナの良さをわかって頂くため、最初の1ヶ月は最低でも3回行ってください。
(10日に1回の割合)
 出来るだけ短期間に3回行うと、4回目から効果を実感されるお客様が大勢いらっしゃいます。
セルフヘナのすすめ


ヘナは継続的に行って頂けると、より綺麗な髪になります。

理想的には2週間に1度位ですが、そんなに頻繁には来れない方にはご自分でされることをオススメします。


セルフヘナのやり方


1.ヘナ粉を50gほどボールに出してぬるま湯を少しずつ加えて溶かし、マヨネーズ位の固さに練ってください。
 

2.根元や気になるところにべったりつけて下さい。
「ちょっと多いかな?」位が目安です。
 手で塗っていただいてかまいません。
 手や爪に付いた色は何回か洗うと取れますが、気になる方はゴム手袋をして下さい!


4.全体にサランラップをして空気と密閉して下さい。
 シャワーキャップでも構いません。


5.これで最低30分~1時間位置いて流します。


ハナヘナ価格

セルフヘナ用お持ち帰り価格

①ナチュラル(仕上がりはオレンジ色)100g¥1570
 基本はこちら。
 より赤みを強く出したい場合は混ぜてから1日程置いてからご使用下さい。


②ニュートラル(アワル)(仕上がりはほぼ無色)100g¥1570
 色味を変えたくない方にはこちら。


②ハーブブラウン(へナ4:インディゴ6)(仕上がりはブラウン)100g¥1890
 白髪が少なめの方。
 染まりたてはグリーンですが空気酸化後ブラウンになります。
 繰り返していくとなんともいい色と手触りになります。


③ハーブマホガニー(へナ2:インディゴ8)(仕上がりは濃い茶色)100g¥1990
 白髪が多めの方。
 繰り返していくとかなりしっかりと染まります黒に近づいていきます。
 なるべく黒くしっかりと染めたい人用です。


★初めての方はパッチテストしてからご使用ください。

★インディゴはへナより痒くなる人が多いようです。

★植物アレルギーのある方は使用しないでください!

★自然のものなので色味は一定ではありませんのでご理解願います。





【 2013/07/20 (Sat) 】 ハナヘナ&美らヘナ | TB(0) | CM(0)

頭皮の痒みや脂っぽさに悩んでいる方へ

おはようございます

今日は頭皮の痒みや脂っぽさに悩んでいる方へ、オススメの商品をご紹介致します


何だか毎日シャンプーしているのに、洗っても洗っても頭皮の痒みが治まらない、
頭皮の脂が取れた気がしなくて何だか臭う…
などのお悩みを抱えてるお客様に、
私が時々行っている方法をご紹介致します。



そもそもどうしてそのような症状がでるのか?


髪や頭は本来、ほとんど洗う必要がないようにできているようです。

にもかかわらず、何をどう間違ったのか?

なぜか髪を毎、洗い続けて…だから、髪の問題はいつもそこにあるわけなんです。


洗いすぎているので、それじゃ洗わないで!というのも難しいですよね?

現代人としてはシャンプーも使いたいですよね?


そんな時にオススメなのがハーブシャンプーです。

IMG_1127.jpg
グラインド前のハーブ

IMG_1128.jpg
グラインドした6種類のハーブ

ミックスハーブ
ミックスハーブ

ミックスハーブは6種類のハーブをアーユルベーダに従い配合したものです。

ヘナに混ぜたり単独でコンディショナーとしてお使いいただけます


☆☆☆内容☆☆☆

AMLA(アムラ)
果実が育毛効果、頭皮の感染症に使われるオイルは頭皮のマッサージオイルとして使う

SHIKAKAI(シカカイ)
さやと葉が使われ育毛効果とフケを取る、鎮痛剤として使われる

BRAHMI(ブラーミ)
育毛促進 あらゆるヘアケアに

CHANDAN(サンダルパウダー)
オイルは殺菌効果、皮膚病に効果、鎮静作用 ペーストにして肌や頭皮の調子を整える
炎症、目の痛み、できもの、ニキビに効く

ARNI(アルニ)
豊かな髪を作る

GULARPASHP(バラの花)
ローズウォーターが有名 炎症鎮静効果 オイルには殺菌効果



使用例 
ドレッシングボトルミックスハーブ投入
ミックスハーブシェイクミックスハーブシャンプー

ドレッシングキーパーに大さじ1杯程のミックスハーブを入れ、そこへお湯を入れて良く振り混ぜてください。

そして髪をシャワーで流し、水気を絞ってから直接ボトルの先を頭皮に当てて、満遍なく塗布してください。

少しザラザラしますが、頭皮マッサージを行い、5分程置いてから良くすすいでください。

これでOKです。

髪を乾かしている時にサラサラ軽い髪に感動していただけることでしょう。




他にはヘナ染めする時に20%程度混ぜたり、発色がいらない場合はニュートラルヘナ(アワル)と混ぜても良いでしょう。

油性コンディショナーや保湿剤を加えてオリジナルコンディショナーも出来ます。



その他の使い方

MIXハーブの殺菌効果が水虫予防…スクラブで古い角質を落とします。超お勧め!!!

他にも入浴剤やフットバス、ボディパックにも…



ご注意

温泉では皮膚の一部が黒く染まる場合があります!

温泉の種類によっては角質とミネラルが反応し着色します。

タオルも染まりますのでご注意ください。

眼にはいると極度の充血



髪と頭皮から、髪と頭皮に必要な油分は落としすぎてはいけないんです

大事なことは、髪と頭皮から髪にとって必要なオイルを落としすぎないようにすること…これが大事なんです。


市販のシャンプーなどを使いますと、とにかく落ちてしまうんです、髪と頭皮に必要な油分が…

しかも市販のシャンプー類、石鹸シャンプー類を使い続けると、ちょっと洗わないと頭が臭くなる、
痒くなる、フケが出ると…こうなっちゃうんです。

また、水道水、お湯洗いしても、油分はかなり落ちてしまいます。

特に水道の水は塩素が強いので、一層、脂分が落ちやすく…

頭皮と髪から頭皮と髪に必要な油分が落ちすぎると、調子が悪くなるのです。

ハーブシャンプーへの切り替え時、毎日、ハーブシャンプーしてもらってもOKです。


本来人の頭は毎日髪を洗わないといけないという、そんな必要性はないんです。

ただし、今まで市販のシャンプー類をお使いだった皆さんが、ヘナやハーブシャンプーに切り替えて、
突然週1回の洗髪でよくなった!というわけにはいかないんですね。

しばらくシンキングタイムがあるんです。

その間は、どうしていいかわからなくなったりする。。。。


そんなときは、毎日、ハーブシャンプーで髪を洗っていただいてもOK。

要するに移行期間ですので、よくわからなくなる期間がありますよということで、
それをしばらくしのいでいると、あるときはっと、気がつく…
あれ、週1回くらいの洗髪で良くなったわと…


この週1回は目安であって、人によっては最終的に週2回かもしれないし、月1回かもしれません。
これはすべて人によります。


ミックスハーブシャンプーに興味があるお客様は是非お問合せください。

ご自宅で手軽に出来る「ミックスハーブ100g 2100円」の販売もしておりますし、
当店でも体験することができます。

興味のあるお客様はお気軽にお問合せください。




あっ、肝心のアーユルヴェーダについて少しご説明させていただきますね。

◆ アーユルヴェーダとはなにか…

- 世界最古の総合的健康医療体系



アーユルヴェーダは、インドにおける伝統的な自然治癒体系で、5000年以上も前から続いていると言われているのです。すごいですね。

そして、それは、肉体と心と魂の三つの要素がバランスよく維持されている状態が「健康」なのだといいます。

ですから、アーユルヴェーダは、ダイエットやハーブ(薬草)による療法だけでなく、日常的な食生活やプラクティスなどの部分も、またヨーガやタントラなどの精神的修養の部分もおおいにふくまれています。

だから、「アーユルヴェーダとは何か?」といっても、実際にはいちがいに説明できるようなものではありません。

アーユルヴェーダの原典は、すべて詩的な韻文形式で書かれています。


アーユルヴェーダの起源は、はっきりとはわかっていませんが、次のような逸話があります。


昔々、世界中に病気が蔓延していたとき、その時代の聖者たちがそれを心配して、
ヒマラヤに集まり、人類の健康と幸福にかんする深い理解を得るために、ともに瞑想したのである。

バラドワジ聖者は、ほかの聖者たちが深い瞑想のなかにいるあいだに、その偉大なる瞑想的状態のなかから
天の啓示を得て、ここにアーユルヴェーダの根本的な本質が認識された」

これはアーユルヴェーダの原典にのっている逸話ですが、このような形で理解するほうが、「アーユルヴェーダとはこれこれこうゆうものである」というよりも、案外、わかりやすいのではないかとも思います。

こういうものは論理だけでは理解できないものです。

瞑想が必要なのです。


この逸話をみてわかるように、アーユルヴェーダは精神的な探求の世界にその本質を深く根ざしながら、
おもに薬草を用いる自然治癒療法、特殊なマッサージなどを使う身心リフレッシュ療法、 食への理解を
用いる食事(ダイエット)療法など、広範囲な領域において、インドの社会生活のなかに大きな影響を
及ぼしています。



アーユルヴェーダは(生命)(叡智)の合成語であり、原典には

(1)健康を維持すること 

(2)病人の苦痛を緩和すること

という二つの目的が記されています。


"AYUR  /  VINDATI  /  ITI  / AYURVEDAH."

アーユル(生命)  ヴィンダティ(果たす・enjoy) イティ   アーユルヴェーダ ハ

(訳)生命を楽しみ、まっとうすることが、アーユルヴェーダである。

ビビリ毛、ダメージ毛について…

こんにちは

今日は最近深刻な髪の傷みでお悩みのお客様が非常に多くいらっしゃいますので、ビビリ毛、ダメージ毛についてお話し致します。



ビビリ毛・ダメージ毛について


ダメージヘアには枝毛や切れ毛などいろいろな種類がありますが、
その中でもどうして起きてしまうが、はっきりと原因を知っている人が
意外と少ないダメージヘアの一つに「ビビリ毛
というものがあります。

ビビリ毛は、髪が使い古して真っ直ぐにならない針金のような感じに
微妙にクネクネしている毛髪の事。

健康な髪はキューティクルに守られているので、表面はツヤツヤしていて滑らかですが、
ビビリ毛はキューティクルが剥がれてしまっているために髪が見るからに傷んでいるのが特徴です。



ビビリ毛は、パーマやヘアカラーなど、化学成分を使ってキューティクルを
剥がしたりする作業を繰り返すことが原因です。

しかし、健康な髪から一度のパーマやヘアカラーでビビリ毛になってしまう事はかなり稀で、
大抵の場合には短い期間の間に繰り返しパーマやヘアカラーなどを掛けたりする事で発生するようです。


私達の髪は1ヶ月に1センチ程度しか伸びませんから、ロングヘアの人がパーマやヘアカラーなどを繰り返すと
毛先を中心にビビリ毛が起こる事が多いようです。



具体的に何をどのようにするとビビリ毛が起きやすいのかをご紹介しましょう。

・ダメージヘアのケアを怠りながら、ヘアアイロンを多く使った場合

・ホームカラーを繰り返している髪にパーマをかけた場合

・泡カラーなどのホームカラーで毎回毛先まで染めている場合

・縮毛矯正をかけている髪に、上からパーマをかけた場合

・髪の色が金髪になるまでブリーチした場合



このような場合には、毛先を中心にビビリ毛がおきやすくなっています。

ビビリ毛に限らず、毛髪はダメージを自分自身で補修する能力を持っていないため、
ビビリ毛をなくすためには、その部分をカットするしかありません


髪全体がビビリ毛になってしまわないように、ダメージヘアかなと思ったら
無理なパーマやヘアカラーは避けた方が良いでしょう。

ビビリ毛になるとブラシも指も通りにくくなりますし、髪の表面もパサパサしてくるので
質感も劣化してしまいます。

ビビリ2
ビビリ1
こちらのお客様はご自分で泡カラーをされ、その1週間後に市販のストレートパーマをしたところ
このようなビビリの状態になってしまい、乾いた状態では髪の毛がチリチリになって手も通らない状態です。

ビビリシャンプー後
DO-Sシャンプーで洗ってみたらこんな感じでテロテロ…
濡らした髪を引っ張るとゴムのように伸びてプチッと切れてしまいます。


お客様から今までいつ、どのようなことをされたのか髪の履歴をじっくりとお聞きしたあと、
今後どのようにしていきたいか話し合った結果、できれば髪を伸ばしている最中で、
切りたくはないということでしたので、今の私にできる限りのことをさせていただくことにしました。


とりあえず今日は応急処置をして、お客様から少し毛束をいただいて実験してみることに…


お客様には実験結果と今後のことを話し合うため、2日後にまたご来店いただきました。


実験の結果、今のお客様の髪の状態では、ビビリ直しをしても良い結果がでそうにもないということ、
まずはどうしようもない部分だけでもカットして、これからは少しづつ毛先を整えながら
伸ばしていき、ご自宅でのホームケアをしっかりしていただくことをお話しさせていただきました。


ビビリカット前
ビビリ応急処置2日後の状態


ビビリカット後ビビリカット後サイド
カット後です。
これから伸ばしていきたいので、裾はカットしませんでした。
表面の特に傷んでいる中間から毛先をカットすることによって
櫛も通るようになり、お客様にも喜んでいただきました。



基本的に一度ビビリ毛になってしまった髪は、元に戻る事はありません。

これは一度痛んでしまった髪が、トリートメントなどで良くなる事はないのと同じ事です。


では、やはりビビリ毛は直らないのか?

答えは、基本的には直りませんが、直ったように見せることは可能です


ダメージが蓄積している状態に変わりはありませんが、
見た目が少し良くなるだけでも、心のダメージはかなり軽減されるのではないでしょうか?



ビビリ毛は直した後からが、本当の勝負です

正しい御自宅でのケアと、定期的な穴埋めが必要不可欠です

この2点をしっかりとおさえて「継続」していけば、ビビリ毛と言えども
美しい髪へ変えていくことは可能です


ビビリ毛やダメージ毛でお悩みの方は、是非一度ご相談ください

【 2013/07/17 (Wed) 】 ビビリ毛 | TB(0) | CM(0)

DO-S式縮毛矯正

こんにちは

今日は連休の最終日ですが、皆さんいかがお過ごしですか?

私は昨夜「函館港花火大会」に行ってきました

元々行く予定はな買かったのですが、急遽行くことになったので、花火が近くで見れそうなホテルの最上階レストランでたまたま空きがあったので、そこで夕飯を済ませてから花火を見ることにしました
IMGP2362-1.jpg
やっぱり近くで見た方が迫力があっていいもんですね



0077.gif
さて、今日は私の母をモデルに、まずはグレイカラー(白髪染め)のご紹介です。

ここのところ忙しかったために母の髪は後回しだったので、随分と白髪が伸びてしまいましたね

before
before_20130715172013.jpg
before1.jpg
クセもかなり出てきて暴れています。
でも今日は時間がないので、とりあえず白髪をなくすことに…


after
after_20130715172321.jpg
白髪も浮かずに綺麗に染まりました。
after2_20130715172535.jpg
after3.jpg
洗いっぱなしでは根元のクセが邪魔をして大暴れするので、根元を引っ張るようにブローしてみました。
でも自分では何もできないので、やっぱり近いうちに縮毛矯正しなくちゃ…


と言っていたものの、なかなか縮毛矯正してあげる時間がとれず、あれから17日が経過してしまいました

befor
before_20130715174207.jpg
根元の白髪が5mm位また出てきちゃいました。
before wet
DO-Sシャンプーで洗ってみたら、こんな感じです。



after
after_20130715174435.jpg
60代の母には真っ直ぐピンピンの縮毛矯正じゃ似合わないので、
DO-S式縮毛矯正で少し丸みがつくように施術しました。
after4.jpg
after1_20130715174737.jpg

after2_20130715175320.jpg
after3_20130715175351.jpg
フラッシュ撮影したらこんなにツヤツヤです

DO-S式縮毛矯正にしてからお客様の反応は本当に良くて、皆さん口を揃えておっしゃることは「うわ~っ、軽い~っ、サラサラで気持ちいい~っ」と



皆様に知っていただきたいのは、縮毛矯正という施術はブリーチに次いでとっても髪を傷める技術です

でもクセ毛で悩んでいるお客様にとっては、なくてはならない技術でもあります。

難しい状態の髪の毛を扱うのに一番大事なことは、カウンセリングにかかっています。



お客様が普段お使いのシャンプー&トリートメント、髪の扱い方、美容室に行く頻度、

カットはどれくらいでするのか?

カラーは何ヶ月に一回するのか?セルフカラー?サロンカラー?

パーマをかけているのか?特殊なメニューはしていないか?

これからどんな髪型にしていきたいのか、 アイロンの使用の頻度 etc…



お客様の髪の履歴を把握しなくては、適正な薬液の選択、施術方法がわからないので、結果失敗につながってしまうと思います

そうならないようにするためにも、お客様には正しいホームケアをしていただいて、できるだけダメージの少ない施術を心掛けていきたいと思っておりますので、今まで縮毛矯正で良い思いをしたことがなくてお悩みのお客様は、是非ご相談してください

少しでも髪の悩みやコンプレックスが解消できるように精一杯努力致しますので、こんな私でよかったら、どうぞよろしくお願い致します

w6a53G6jNXJNpnb1373690068_1373690312.gif
【 2013/07/15 (Mon) 】 縮毛矯正 | TB(0) | CM(0)

基本はカットです。

こんにちは

突然の雨でバルコニーに干していた洗濯物を取り込んだりと大忙しですが、皆さんは大丈夫でしょうか


ところでここのところ、ブログをご覧になってきていただける新規のお客様が増えて、心より感謝申し上げます

ブログをご覧になって来ていただけるお客様の大多数は、今まで美容室で嫌な経験をされた方ばかりで、こんなにも沢山の方が髪のことで悩まれているんだなあと知って、益々そんな髪のことで悩んでいたり、諦めてしまっている方のお役に立てるよう、これからも頑張らなくちゃいけないと思う今日この頃です


まず今まで希望通りのヘアスタイルになったことがないとおっしゃるお客様に共通して言えることは、カウンセリング不足によるところが多いように感じます。

大多数のお客様は、ご自分の生え方や髪のクセなどおわかりにならないと思います。

それに加え、どんなヘアスタイルが似合うのか、手入れが楽で似合うスタイルにするにはどうしたらいいのか…

など、素人さんにはわからない部分が多いと思うので、私はお客様が話し易い雰囲気作り、そしてお客様が何を求
めているのかを理解してあげたくて、特に新規のお客様にはカウンセリングにかなりの時間を要しています。


そしていろいろお伺いしていくうちに、きっとこちらのお客様はこんなヘアスタイルにしたいんじゃないかな
とか、こんな感じの方が似合うのになっていうのがわかってきます。

お客様に生え方やクセ、お手入れの仕方など説明しながら施術していくうちに、皆さん納得していただく場合がほとんどなので、今も悩んでいる方がいらっしゃいましたら、こんな私でも少しはお役に立てるかもしれませんので、よかったら勇気を出して電話してみてください


それからカウンセリング不足に次いでヘアスタイルがまとまらないお客様のほとんどが、カットの仕方によるものが多いようです。

特に髪が硬くて、多くて、広がるお客様は、毛先だけスカスカに梳かれていてまとまらないケースがほとんどです

それからメチャクチャなカット

一体どうしたらこんなスタイルになるんだろうということも多く、こんな時はカットの修正をするだけで、ご自分でもお手入れが簡単でまとまるスタイルを作ることができます。


でも一番困るのが、パーマや縮毛矯正、それにカラーの失敗で悲惨な状態にされてしまった方は1度で希望のスタイルにすることは非常に困難なことです

そのような場合は、お客様お一人お一人で状態が違いますので、それぞれのお客様に合ったケアの仕方をアドバイスさせていただきます。


つまり希望のヘアスタイルを作り上げるにあたって大事なことはカットが基本と言うことです

それからお客様がご自宅でされるホームケアが重要だと思います。



パーマや縮毛矯正、それにカラーはカットだけではできない部分を補うものだと私は考えています。

髪を動かすためのカット。髪を曲げるためのカット。

これが出来てないカットにパーマをかけても全然ダメです。

カット終了時点で髪に動きが出てない髪にパーマをかけても動きませんし、スカスカにされていてもツヤのあるカールはでません。


まずはきちんとしたカットとホームケアを見直してみませんか


私の美容師人生に転機を与えてくてた、ドエス美容師こと森下さんのこちらの記事も是非ご覧になってみて下さい
        

場末のパーマ屋の美容師日記 美容師のお口に騙されちゃいけない! 

場末のパーマ屋の美容師日記 美容室で失敗しがちな お客さんは これに気をつけろ! 


cosme_16.jpg

【 2013/07/12 (Fri) 】 美容室の選び方 | TB(0) | CM(0)

DO-S商品 (スタイリング剤)

こんにちは

今日はDO-S商品のスタイリング剤のご紹介を致します

アイミスト アイミスト裏
DO-S AI-MIST200ml 2620円

DO-S最強のブローローション

少量で十分効果的です



毛髪必須脂質である、18-MEAやコレステロールをナノカプセル化した

高機能ダメージヘア用の成分である、エルカラクトン(γ-ドコサラクトン )。


熱反応性毛髪補修成分エルカラクトンと疎水化セラミド誘導体(表示名称ジラウリン酸セラミドNS)の

2種類のインナー補修成分を配合。。


その他にも リピジュアやメドウフォームーδーラクトンも配合した贅沢なブローローションです。




使用方法

ブロードライ前に適量を髪全体または毛先などに塗布してください。

IMGP2022.jpg
コレ、私です昨年末にパーマをかけたっきりです。
何にもつけないで洗いっぱなしだとこんな感じです恥ずかしい


IMGP2340.jpg
いつもはボサボサな私の髪もAI-MISTを吹きかけて、ネジネジした毛束を持ち上げてドライヤーをかけるだけでこんな感じになります。(ブローはしていません)

内容成分

水:γ-ドコサラクトン:ジラウリン酸セラミドNS:ポリクオタニウム-64:メドウフォームーδーラクトン:ベヘントリモニウムメトサルフェート:イソアルキル(C10-40):アミドプロピルエチルジモニウムメトサルフェート:フィトステロールズ:クオタニウム-18:セタノール:オレイン酸ポリグリセリル-10:セテスー20:ベヘントリモニウムクロリド:PG:(C12-14)パレス-12:トコフェノール:ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル:ヒドロキシプロピルシクロデキストリン:香料:プロパンジオール:メチルパラベン

016_20130711130543.gif




スタイリングジェル スタイリングジェル裏
DO-Sスタイリングジェル  200ml 2100円


スタイリング剤の 3大要素

糊 水 油

軽さを演出するためには 油は不要。。

だから 糊と水だけで 作りました。



DO-Sスタイリングジェル使用方法

適量を手に取り、髪全体または毛先などに塗布してください。

濡れている髪につけて自然乾燥すれば、パリっと固まります。

梳かせば、ハリが出ます。

もう一度濡らして乾かせば、また固まります。


ウェーブスタイルなら8分乾き程度でお好みの量をよく揉みこんで乾かしてください。

重たくならず 適度なセット力でスタイリングは簡単にできちゃいます♪


ブロースタイルの場合はウェットで少量塗布。

ハリのあるなめらかな質感で、ブローが長持ちします。


お好みで DO-Sトリートメント・オイルやフェイスアクアを加えてもOKです。

スタイリングジェル
あのボサボサでパーマがとれかけの髪にもスタイリングジェルを濡れている髪に付けて、握りながらドライヤーを当てると、こんな感じでウェーブが出ます。


≪内容成分≫

水、BG、ペンチレングリコール、キサンタンガム、
ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム、
アラビアンゴム、イソステアロイル加水分解コラーゲンAMPD、
カラギーナン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、
ヒドロキシポロピルシクロデキストリン、
メチルパラベン、エタノール、クエン酸、香料




016_20130711130543.gif


オイル オイル裏

DO-Sオイル  30ml 1470円


DO-Sな素髪だけでは広がってしょうがないクセ毛の人、多くて、硬くて、ボサボサ、ビビリ毛等で悩んでいる人、ハイダメージでDO-Sトリートメントだけではまとまらない人向けの商品です。
DO-Sオイル 使用方法

ブロー後に1プッシュ(少量)を手に伸ばし、髪に付けて下さい。


それからペチャンコになりやすい軟毛の方には、シャンプー前にオイルを頭皮につけて、マッサージ後にDO-Sシャンプーするといいですよ

これはオイルクレンジングにもなり、スキャルプケアとしては結構な優れモノなんです

ハナヘナ塗布前に地肌に付けて、オイルマッサージをするのもいいですね



シャンプー前に 頭皮につけて スキャルプケア!

ブロー後にDO-Sトリートメントに1摘まぜて 質感調整

または 単品で少量塗布して 艶感UP

ヘナやアワルに極少量混入させる事も可能です。

色々な用途に使える 万能オイルです。


内容成分

ミリスチル酸イソプロピル、ホホバ種子油、
オクタン酸セチル、トコフェノール


【 2013/07/11 (Thu) 】 DO-S商品 | TB(0) | CM(0)

髪を傷ませないようにするには?

髪を傷ませないようにするには?

ズバリ、カラーやパーマ、縮毛矯正といった施術をしない事です


こんな発言すると美容師失格と言われてしまいそうですが、この世の中ノーダメージのアルカリカラーやパーマ、縮毛矯正などは存在しません

でもオシャレをすることを考えると、そういった施術をしないでカットだけで済ませるというのは無理というものです

だからなるべくダメージを少なく施術するということがとっても重要になります

ただここでもう一つ髪に大幅にダメージを出してしまう恐ろしい物が存在します
それが被膜系のトリートメントです

トリートメントなのになんでダメージ と思う方もいるかもしれませんが、事実なんです


被膜などでコーティングされている髪は、パーマやカラーなどの薬剤浸透を妨げるのです。

結果薬剤が浸透しないからパーマがかからない。

カラーが染まらないなどの不都合がでてしまいます。


なので多くのお店ではもっと強い薬剤などで浸透させるように施術しますから、大幅なダメージを髪に与えてしまいます。


しかも悲しい事に、施術がこのようになってしまうのは被膜が原因と気が付いている美容師さんも少ないみたいです
恥ずかしながら私も最近知りました


そして大幅にダメージしてしまった髪を被膜系トリートメントでコーティングして、あたかもダメージ出てないですよと作り上げてしまうのです。


さらに追い打ちは施術後にコーティングしてしまうので、髪に残った残留アルカリ(パーマやカラーで残ったいらない物)もコートしてしまい、コーティングされた中でもダメージが進行してしまうのです


ではどのようにすればダメージ少なく施術ができるのかですが、簡単に言えば被膜など余分な物が入っていない
トリートメントで仕上げて、普段から髪をコーティングしない状態、いわゆる素髪にしておけばいいのです


何もコーティングされていなければ施術の薬剤浸透も良く、必要最低限のダメージでパーマやカラーで出来るのです

結果、髪本来の状態でキレイを保てます


そのキレイを保つためにも専用シャンプー&トリートメントは欠かせません

DO-Sシリーズは、キレイを作りあげるだけではなく、キレイな状態をキープしてくれます



【 2013/07/09 (Tue) 】 髪の傷み | TB(0) | CM(0)

DO-Sシャンプー&トリートメントをオススメする訳

こんにちは
先週から何かと忙しく、なかなかブログの更新ができない状況でしたスミマセン

今日は改めて私が声を大にしてオススメしている「DO-Sシャンプー&トリートメント」についてご説明していきたいと思います。
036_20120219143835.jpg


そもそもシャンプー&トリートメントの目的とは…


シャンプーはしっかりと洗浄力のあるもので積み重なった皮膜や汚れを除去することができ、トリートメントは見た目を良くする皮膜を張るものではなく、髪にすぅ~~っとしみ込む、高級美容液のような浸透の良いトリートメントケアが出来るものです


皮膜は今まで積み重なったものだけではなく、毎日使うスタイリング剤やスプレー、料理などで空中に飛散する油などの毎日付着するものまで、実にたくさんの皮膜が髪には付着します。


要するに、髪に皮膜は必要ありませんが、毎日の生活で付着してしまうし、スタイリング等で使用するので、それらをしっかり落とすことが必要になります!


ですので、皮膜を徹底的に洗い落とせるだけの「洗浄力の強さ」がシャンプーには求められるのです。



トリートメントにも、皮膜は全く必要ありません


皮膜により、表面的な美しさを手に入れるより、内側から溢れんばかりの健康的な髪にすることが重要です


それには、髪に吸収されるだけの成分(ホホバオイルやスクワラン)で作られたトリートメントを髪にしみ込ませてあげれば良いのです。


しみ込むだけの成分で作られたトリートメントは、皮膜が張られていない髪にはしっかりと浸透してくれます


この「落とす」、「しみ込ませる」という流れが、髪にとっての健康的な「正しい」ケアなのです




これはお肌を健康的に保つことと同じですね


メイク(皮膜)を毎日する。



クレンジング(しっかり皮膜を落とせるシャンプー)で落とす。



美容液(しみ込むトリートメント)で、お肌に栄養を与える。



この健康的なお肌を保つためのスキンケアを、同様に髪にも行ってあげれば良いのです



皮膜(シリコン)入りのシャンプーで髪を洗うということは、それこそ1年、365日中、ファンデーション付けっぱなし!!と同じなんです


そう考えると皮膜の恐さが分かってきますね!



だから毎日メイクを落として、美容液でお肌を整えるように、髪も皮膜を落として、トリートメントで整えてあげる方法がシンプルでいて、最も髪に対して効果のある方法なのです





o0457057612256416372.jpg
DO-Sシャンプー&DO-Sトリートメント

これは純粋に皮膜や日頃の汚れを落とすことに特化したシャンプー、そしてただ髪にしみ込むだけの高級美容液のようなトリートメントになっています。

今までの私の経験、そして数多くのお客様を担当させていただいた私が自信を持ってオススメする、本当に使って頂きたいヘアケアアイテムNo.1です


「正しいヘアケア」は、髪の状態を健康的にするだけではなく、その後のカラーやパーマ、縮毛矯正の仕上がりをも、劇的に変える力があります



今まで色々なヘアケア商品を使ってきたのに、なぜか一向に髪が良くならないとお悩みのお客様は、是非お使いになってみて下さい

webbY4hQBDCNSIV1364858735_1364859134_20130626150134.gif
【 2013/07/09 (Tue) 】 シャンプー | TB(0) | CM(0)

炭酸パックのしみ、くすみへの効果

おはようございます

今日は前回に引き続き、しみ・くすみへの炭酸パックの効果について説明させていただきます。

POP2-2.jpg


炭酸パックのしみ・くすみへの効果


炭酸パックに含まれる炭酸ガスには、血管を広げて血流を促進する効果があります。

血流が良くなると肌の細胞にしっかり酸素・栄養が行きわたり、新陳代謝がアップ。

老廃物が外に排出され、ターンオーバーを正常化&サイクルを早める作用があるんです。



肌のくすみの原因となっているのは、主に血行不良。

細胞に栄養が届かないことで代謝が悪くなり、ターンオーバーが狂って古い角質が肌の表面に残ったままになることが原因です。

ターンオーバーが正常化するとメラニン色素の排出もスムーズになるため、しみの解消にも繋がります。



炭酸パックは弱酸性なので、古い角質を落とす働きもあります。

角質でザラザラした肌をなめらかにし、ツルツルの肌にしてくれるんです。

また、日焼けして疲れた肌へのスペシャルケアとしてもおすすめ。

紫外線は若々しい肌を保つために必要なコラーゲンやエラスチンに悪影響を与え、しわやくすみの原因となります。

紫外線でダメージを受けたなと感じたら、早めに炭酸パックで肌の内側と外側、両方からのアプローチをお忘れなく。

【 2013/07/04 (Thu) 】 炭酸 | TB(0) | CM(0)
プロフィール

きゅーちゃん

Author:きゅーちゃん
はじめまして。北海道北斗市七重浜(函館の隣町)でひとり美容室「美容室エンジェルハーツ」を経営しております。

Flashカレンダー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR