fc2ブログ

美容室エンジェルハーツ

北海道道南地区、北斗市にある美容室エンジェルハーツのブログです。
041234567891011121314151617181920212223242526272829303106

ハナヘナで白髪染め

こんにちは。

今日は「フレンチカットグラン」と同じくらいお問い合わせの多い「ハナヘナ」についてご紹介致します



まずハナヘナで最も多いご希望は「ヘナで白髪染めをしたい」と言うお客様です。


もちろんハナヘナで白髪を染めることも可能ですが、天然100%のヘナというのは「オレンジ」にしか染まらないんです

落ち着いた暗い茶色や黒にするためには、インディゴなど暗くする染料を使う必要があり、その染料が原因で頭皮にかゆみなどが生じる場合がございます。

しかし白髪がオレンジのままでは困るとおっしゃるお客様には、1度目にハナヘナのナチュラルで染めて、流してから2度目にナチュラルとインディゴを染めると言う2度染めをオススメしております。

ハナヘナ白髪染め

左 前回染めてから約1ヶ月後の状態

中央 ハナヘナナチュラルで染めた状態(1度染め)

右 ハナヘナナチュラルで染めて1度流した後、インディゴで染めた状態(2度染め)

このようにナチュラルで1度白髪部分を染めた状態はオレンジです。

これでは派手すぎる!と言う場合は、インディゴで2度染めをすると直後は黄緑になります。
しかし2日後位には自然に空気と酸化して色が出るのでブラウンになりますので、この位の染まりで大丈夫なお客様は2度染めをオススメします。



ハナヘナのメリット

1)髪の毛のタンパク質を引き締める(収斂)させる効果があるので、何度も使用することによってハリ、艶、手触りが良くなっていく。


2)ヘアカラーでのかぶれ(ジアミンアレルギー)でかぶれる人も染めることができる。(植物アレルギーの方は染めることができません)


3)薬品を使用していないため、基本的に髪のダメージが最小限。




ハナヘナのデメリット

1)染めるのに時間がかかり過ぎる。

ヘナは長く時間を置くほど色が染まります。
当店では1度染めのナチュラルで平均30分~50分程、その後2度染めのインディゴは平均20分~40分置いています。


2)手間掛かる割には思ったような色に染まらない。

ヘナはアルカリカラーのようにいろいろな色には染まりません。
ヘナ100%%の場合、オレンジ色にしか染まりません。(写真中央参照)

なので色に拘りのあるお客様は、根元の生えてきた部分は普通のカラーでしっかり染めて(リタッチカラー)、毛先はハナヘナで少し色を入れると言う方法もございます。

この方法の場合、アルカリカラーのダメージを最小限に抑え、毛先はハナヘナで強化していくことができますので、当店のお客様で最も多くの方が施術されている方法となります。

しかしジアミンアレルギーでアルカリカラーを使えないお客様は、やはりハナヘナのみでの施術を強くオススメ致します。


3)ブリーチ効果(脱色)がないので、黒髪部分は明るくは染まらない。

回を重ねる度に、光に当たるとオレンジが感じられる程度です。


4)独特の臭いがある。

100%ヘナの粉末は草の香りしかしないので、大体のお客様はよもぎみたいな香りで嫌いじゃないとおっしゃっていただけます。




ケミカルヘナとは?

ケミカルヘナとは、天然100%へナの中にジアミンと言う化学物質が3%ほど入っております。

割合的に言うと天然100%のヘナが97%、そして3%がジアミンと言う感じになります。

ケミカルヘナが悪物にされることが多々あるのですが、このジアミンが入ったヘナは、白髪をブラウン~ブラックに染める事が可能で、白髪が多く、長時間の施術が困難で、ジアミンによるアレルギーがない方にはオススメです。

ケミカルヘナを天然100%と偽って施術することは勿論いけないことですが、このようにケミカルヘナの特性をきちんと説明し、ご理解いただいた上で施術される場合は構わないと思っております。

実際当店で数年前からケミカルヘナを何度もされていらっしゃるお客様は、天然100%のヘナよりもケミカルヘナの方が好きだと言って、ずっと継続されていらっしゃいます。
ケミカルヘナ
こちらのお客様はご自分の髪の色に合わせて、ダークブラウンになるようにケミカルヘナで施術しています。
ケミカルヘナは15分~20分の放置時間で、綺麗に白髪を染めることができます。


ところでこのジアミンですが、通常のカラー剤の中にはかなり多く含まれているものです。

通常のカラーをやっいて、頭皮が痛い、頭皮がしみる、頭痛がする、すぐに色が抜けて白茶けてしまうなどの症状でお悩みの方には最適だと思いますので、通常のカラーをやめてこちらのケミカルのヘナをされるのが良いと思います。

但し、かぶれる体質になってくると、だんだんと化学物質は受けつけなくなってきますので、このわずか3%のジアミンにも反応するようになってきてしまいますし、ケミカルヘナで染めた場合は次回に明るくすることが困難になってきます。

そのようなお客様はやはり天然100%のハナヘナでの施術をオススメ致します。


このようにハナヘナとケミカルヘナのメリットとデメリットを理解された上で、パッチテストをされてから何も反応がないことを確認して施術されることをオススメ致します。


何かわからないことやパッチテストをご希望されるお客様は、お気軽にお問い合わせください。
webbY4hQBDCNSIV1364858735_1364859134.gif

スポンサーサイト



【 2013/05/30 (Thu) 】 ハナヘナ&美らヘナ | TB(0) | CM(0)

自己紹介(こんな私ですが、よろしくお願いします)

こんにちは

最近、ブログエキテンをご覧になってからご来店いただけるご新規のお客様がいらっしゃいますので、今日は私のことについて書かせていただきたいと思います


私は高校卒業後、埼玉の美容学校へ入学と同時に美容室で学校が終わってから働き始めたのですが、わずか3ヶ月で函館へ戻ってきてしまいました

その後、函館の美容学校へ転入し、1年間美容学校へ通った後、美容室へ就職しました。

それから数店の美容室で働かせていただいたあと、美容師以外の職にもいくつか就きましたが、やっぱり好きな美容の仕事がしたくなって、また美容師の道へと進みました。


私が独立開業したのは今から14年前です。

当時は函館市の中心部である本町で営業しておりましたが、ひとり息子の小学校入学を機に北斗市七重浜へ移転することとなりました。

それから早いものでもう3年目になります。



移転した当時は住宅街の目立たない場所にあるため、忙しいとはとても言えるような状況ではありませんでしたが、昨年からブログとエキテンへの掲載を始めてから、髪のことで悩んでいるお客様に来ていただけるようになりました。



そもそも私が美容師になったきっかけは、子供の頃からクセ毛の自分の髪がコンプレックスで、どこの美容室へ行っても気に入ったスタイルになかなかやってもらえず、これは自分でやるしかないと思ったことからでした。

そして私のように髪のことで悩んでいる方のお役に立てたら…と言う思いは、美容師になったばかりの頃から今もずっと変わりません。



話は変わりますが、私の趣味は旅行(特に海や温泉が好き)、そして最近は時間が取れずなかなかできないのですが、ミシンでナチュラルなハンドメイドの洋服や小物を作ることです。

ハンドメイドにハマったのは、息子が小さい時にハンドメイドのスタイを作ってみようかな?と思ったのが始まりです。
CA3F0005.jpg
これは友人のBABYちゃんにプレゼントしたスタイです。



それからフレンチカントリーな小物や雑貨が好きで、特にエッフェル塔の雑貨が大好きです
2993-1.jpg

家具も自分でシャビーな感じにしたくて、ペンキで塗り替えたり、DIYも大好きです
IMG_8999.jpg

こんな感じで趣味の話でも沢山のお客様とお話しさせていただく機会も増えましたので、もし同じような趣味をお持ちの方は是非ご連絡ください。

一緒に楽しい時間を過ごすことができたらな…と思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。

1369780777MEy9pvOmkbOdzrP1369780765.gif



【 2013/05/29 (Wed) 】 私の想い | TB(0) | CM(0)

フレンチカットグランで乗り切りましょう!

こんにちは。

今日は最近お問い合わせの多いハナヘナに続いて、フレンチカットグランのご説明をさせていただきたいと思います。



フレンチカットグランとは、「新しいカットの方法」で、GR-4というハサミを使用し

「ボリュームをコントロールする技術」

「髪が伸びて重なり合って出来る厚み・横への広がりをコントロールする技術」
です。

2012-10-03-10-54-32_deco (64x64)


この技術が、フランス・アメリカ・日本の3ヶ国で特許を取得しています。





では、従来のカットとは何が違うのでしょうか?


梳きバサミを入れる場所が違ってきます。

通常、「髪梳きますね」の梳く場所は毛先から1/3、もしくは場所やスタイルによって1/2のあたりになります。
(もちろんスタイルによって変わります)

「今日いっぱい、梳いといたよ!」と言っても、毛先ばかりが少なくなって根元の量は変わりません

ですので、すぐ重くなったり、梳いてある所と梳いてない所のギャップが多すぎて、そこからうねったり・ふくらみが出てしまいます。


「じゃ~根元から梳いとくね」で通常の梳きバサミで施術してしまうと…

普通の梳きバサミとGR-4の梳きの構造の違い過ぎるので切った直後は良いのですが、日を追うごとにバサバサになってしまいます。

以外とカットで傷んでしまっている場合もあります。




そんな心配もなく毛量を調節出来るのが、フレンチカットグランです。

基本、どんな方にでも喜ばれる技術ですが 


 ・多い、硬い、太い髪をソフトに見せたい

 ・クセ毛、ふくらむ、お手入れがしずらい

 ・長さを変えないで軽くしたい

 ・すぐに重く「もっさり」ヘアになる

 ・髪に艶がなく、傷んで見える

 ・スカスカに梳きすぎて、パサパサでまとまらない

 ・なかなか乾きづらい髪



このような、お悩みを持つお客様におすすめしております。

IMGP1206_20130528144600.jpg
IMGP1216.jpg


1369780777MEy9pvOmkbOdzrP1369780765.gif
お店はこんな感じです。
お気軽にお越し下さい。
【 2013/05/28 (Tue) 】 フレンチカットグラン | TB(0) | CM(0)

素髪DO-Sシャンプー・トリートメントがおすすめな訳

素髪DO-Sシャンプー・トリートメントがおすすめな訳 は・・・



毛髪は一度傷むと治ることはありません。


しかし、様々なヘアケア商品が唱える宣伝文句により、髪がサラサラに修復されるという間違ったイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか?


DO-S商品は、そんな思い込みの呪縛から皆さんを解放し、「真の美髪」へと導くヘアケア商品です。

コンセプトは「すっぴん」。


メイクをし たらキレイに洗顔し、美容液で保湿しますよね?


シャンプーやトリートメントもそれと同じで、汚れやコーティング類をしっかり落とし、残留しない潤い成分を髪に与えることが大切です。


これを繰り返すことで、髪本来が持つ力が蘇り、美しい素髪へと育みます。

素髪の力と美しさを引き出すDO-Sシャンプー・トリートメントをどうぞお試しください。



一般的なシャンプー・トリートメントなどは、余計な皮膜成分が入りすぎていて、パーマやカラーの働きを妨害しそのためにより強い薬剤を使うようになったり、薬剤に浸しておく時間を多くしてしまうために、髪に負担がかかり、より傷めてしまったり、髪が重くなるためウェーブやカールが落ちやすく、またそれらの成分が取れていく過程において、キューティクルをはがしてしまうため表面がザラザラになってしまうのです。


それは例えば爪にジェルネイルを何回もやっていると爪の表面がはがれてしまい、ザラザラになって割れることがよくありますが、これとほぼ同じ理屈です。


もっと簡単に言うと…朝メイクして夜には落としますよね?
落とさないでいたら…。余計な皮膜成分をつけっぱなしは「肌」も「髪」にも良くないということです。

o0457057612256416372.jpg
髪のことでお悩みのすべてのお客様へ、私が絶対的な信頼を持ってオススメするシャンプー&トリートメントです。


200ml ¥1570
500mlポンプ ¥3570

【 2013/05/26 (Sun) 】 シャンプー | TB(0) | CM(0)

お客様との出逢い

こんにちは

ここんと何かと忙しくて、なかなかblogの更新ができませんでした

でも今日は定休日なので、1週間の疲れを取りにSPAでのんびりさせていただいております私がblogを書くようになってから、髪のことで長年お悩みだったお客様や美容室ジプシーだったお客様にご来店いただいております
029.gif


私自身、子供の頃から髪の毛のコンプレックスで悩み続けてきたので、私のように困っているお客様のお役に立てるような美容師になることが私の夢でした。


でもどうしたらそのようなお客様にご来店いただけるのか?
その方法がわからず悶々としておりましたが、思いきってblogを書くことにして、そこで私の気持ちを載せるようになってから、私が来ていただきたいと思っているお客様にご来店いただけるようになり、嬉しく思っております。


初めてご来店いただけるお客様の大多数の方は、今まで何件も美容室に行かれたようですが、技術的なことだけではなく、美容師の対応に不満をお持ちの方ばかりのようです。


私も同じ美容師として耳を疑うような言動で、傷ついてしまったお客様はご自分の髪が悪いのだと諦めてしまっているようです。


でも実際髪を拝見させていただいて、じっくりお話しを伺うとお客様の髪のせいではなく、施術する美容師の知識不足、技術不足のせいで酷く髪を傷ませてしまっていることもしばしば...


そのようなお客様にはご自分の髪のことはまず考えず、ヘアカタログをご覧になっていただいて、お好みのヘアスタイルを数点探してもらうようにしています。

そこからお客様のなりたいスタイルを私が引き出し、お客様の髪質やクセ、普段のお手入れの仕方などお伺いしてから一緒にヘアスタイルを決めていくようにしています。


それにはまずお客様が話し易い雰囲気作りを心掛けています。


当店は私一人で施術させていただいておりますので、初めてのお客様でも無言のまま終わるということは一度もありません。


美容室が苦手なお客様にも美容室に行くのが楽しみだと言っていただけるような居心地の良い空間をつくれるように、これからも知識、技術の向上を目指して頑張っていきますので、お悩みのお客様も勇気を出してお電話してみて下さい。


まだお逢いしたことのないお客様とのご縁があることを願っています。



【 2013/05/26 (Sun) 】 私の想い | TB(0) | CM(0)

ヘアカラーでアレルギー症状が出てしまう方へ

ヘアカラーでアレルギー症状が出てしまう方へ


ジアミンなどの化学染料の入った一般の白髪染めにアレルギー反応が出てしまう人にとってはヘナノンジアミンの染料として使える数少ない天然染料になります。


ヘナの白髪染めについて確実にいえるのは酸化染料を使った白髪染めと違って地肌や髪を傷める心配はないということ。


ただし、アレルギーにかんしてはどんなに高品質で100%天然ヘナが原料であっても、植物アレルギーというものがあるように、ヘナに対してアレルギー反応を起こしてしまう可能性は大いにあります。


ヘナ100%の場合、市販の白髪染めと比べると比較的アレルギーは起こりにくいと言われています。

しかし、ヘナは大丈夫でも色の調整のために配合されているインディゴなど他のハーブにアレルギー反応を起こす場合もあるので植物アレルギーの可能性は常に考えておかないといけません。


さらには、流通しているヘナには、化学染料が配合されたケミカルヘナというものがあります。


そのため、「ヘナは植物染料だから安心!」と盲信してしまうのではなく、植物成分に反応してしまうことがあること、ヘナとはいいつつ化学染料が配合されているケースがあることを頭にいれて、使用する必要があります。


そこで重要になるのが「パッチテスト」です。


ヘナの白髪染めのパッチテストのやり方ですが、絆創膏に水で溶いたペースト状のヘナを塗り、二の腕の内側に貼って48時間置きます。その部分がかぶれた際は使用できません。


注意したいのは、生理中など体調がいつもと違う場合にアレルギー反応が出る場合があるということです。
そのため万全な体調の時にパッチテストを行って判断するようにしてください。


2回目以降についても、前回大丈夫だったからと勝手な自己判断をするのではなく、面倒ですが、パッチテストはその都度必ず行うようにしてください。
今までアレルギー反応が出たことがなくとも今回は出てしまうかもしれないからです。



因みに当店では天然100%の国内初手選別ヘナ『ハナヘナ』HANA HENNAを使用しております。
 
ハナヘナってなあに?


超敏感肌で他店でヘナしたあと痒みやアレルギー症状が出てしまったお客様でもハナヘナでは大丈夫だったお客様もいらっしゃいます。
こちらのお客様は植物アレルギーがなかったため大丈夫でしたが、植物アレルギーがある方の施術は残念ながらできません。



頭皮にかぶれやかゆみを起こしたり、頭痛などの症状が出てしまってからでは遅いので、パッチテストだけのご来店も構いません。
染めたいけど染めれない…とお悩みのお客様はお気軽にお問い合わせください。
【 2013/05/21 (Tue) 】 ヘアカラー アレルギー | TB(0) | CM(0)

4ヶ月半前のパーマがまだもっています!

こんにちは。

今日は今年一番の暖かさですね
日中は19度まで上がる予定だとか…

何だか気持ちもウキウキしてきますね

line-r1_20130517124247.jpg 

今日はまたまた自分撮りしたので、12月31日にかけたクリープパーマのその後の状態をご紹介致します。

KIMG0529.jpg KIMG0546.jpg KIMG0547.jpg

今日もDO-Sシャンプー&トリートメントのあとタオルドライして、DO-Sスタイリングジェルつけてこのスタイラー付きドライヤーでブワ~っと乾かしただけです。

12月31日にかけたクリープパーマでまだまだゆるふわなスタイルが作れます。

かーる
ちなみにクルクルと指に巻きつけてドライヤーを当てるとこんな感じになります。

これならスタイリングが苦手な方でも大丈夫だと思いますよ


ディフューザー1 ディフューザー ディフューザー2

ウェーブをブローでつぶさない!
髪がパサつかない!


シルバー&チタンヘビーメタルメッシュディフューザーS
税込 1990円
サイズ:奥行120×直径90mm

シルバー&チタンヘビーメタルメッシュディフューザーL
税込 2520円
サイズ:奥行160×直径140mm


・せっかくかけたパーマのウェーブを、
 ドライヤーの風でつぶしてしまってはもったいない!
 美容室でつくったような綺麗なカールを再現したい!
 そんな人にオススメです。

・従来のディフューザーとは違い布製なので置く場所も取らず、
 口の部分がゴムなので、ドライヤーの大きさも選びません。

・パーマ等のウェーブを出したい場合は、
 下から髪の毛を持ち上げるようにしながら
 ディフューザーを付けたドライヤーでブローをしてください。
 髪の潤いを保ちながら乾かすので、髪がパサパサにならず
 希望のヘアスタイルを作りやすくなります。

・ディフューザーを付けると、かなりドライヤーの風が弱まりますので、
 乾くのに時間がかかると感じた方は、半乾きの状態までドライヤーの熱風で乾かして、
 その後、ディフューザーを付けてウェーブを出してみてください。

・赤ちゃんの髪を乾かす時にもオススメです。
 熱風を和らげるので、赤ちゃんにも負担なく髪を乾かせます。


スタイラーを使ってみたいお客様はお取り寄せになりますが、こんな商品もありますので、ご希望の方はお使いのドライヤーの送風口の直径をお知らせください。
【 2013/05/17 (Fri) 】 パーマ クリープパーマ | TB(0) | CM(0)

軟毛さん、硬毛さんのパーマ

こんばんは。

今日は猫毛で柔らかく、髪が少ないのがお悩みのお客様と、硬くて多いのがお悩みのお客様のそれぞれのパーマスタイルをご紹介致します。


before  前回のクリープパーマから2ヶ月後の状態
before.jpg
こちらの80代のお客様は軟毛、細毛の為に根元にパーマがなくなるとボリュームが出ないのがお悩みで、2ヶ月に1度定期的にパーマをかけにご来店いただいております。


after  クリープパーマ&カット後
after.jpgafter 2after back
ボリュームが出たので、とても喜んでいただきました。


after  クリープパーマ&カラー同時施術後
after1.jpgafter2.jpgafter back
次は先程のお客様とは対照的に硬毛、多毛で今までどこの美容室に行っても「髪の毛硬くて多いね~」と言われていたようで、ボリュームが出すぎてしまうのがお悩みとのことでしたが、クリープパーマでお手入れが楽チンなスタイルに仕上げることができました。



クリープパーマはダメージに合わせてなるべく髪に負担をかけないようにじっくりかけていくパーマです。

お時間は普通のパーマより30分程長くかかりますが、髪の負担が軽減されます。

パーマ液も弱いお薬からはじめ、髪の状態に合わせ徐々に必要なお薬に変えていきます。


このようにどちらのタイプのお客様にも、おひとりおひとりの髪の状態に合わせてクリープパーマをかけることによって、ご希望のヘアスタイルに近づけることができます。

今までパーマで良い経験がないお客様にも是非挑戦していただきたいと思っておりますので、お気軽にご相談ください。


webbY4hQBDCNSIV1364858735_1364859134.gif









【 2013/05/15 (Wed) 】 パーマ クリープパーマ | TB(0) | CM(0)

「オーラソーマ」体験してみませんか?

こんにちは。
今日は私が以前体験させていただいたオーラソーマについてご紹介したいと思います。



こころの声を聞いてみませんか?
1273912939WsE1WW.jpg
普段何気なく身につけている色には、あなたへのメッセージが隠れていることに気付いていますか?

悩んだ時、自分がどうしたいのかわからなくなった時、本当の自分ってどんな人だろう?と思った時、自分のこころの声を聞いてみませんか?

オーラソーマは111本のボトルから4本直感で選ぶことで、自分らしく生きることをサポートしてくれます。





私がオーラソーマに出会ったのは、当店をいつもご利用いただいているお客様に教えていただいたのが始まりです。


実は当時店舗兼住居の移転、息子の小学校入学、両親との関係などいろいろなことが重なり、心身共にとても疲れている状態でした。


そんな時オーラソーマの勉強をされている長谷川さんに悩みを聞いていただき、自分のこころの声を聞いてみたいと思い、後日オーラソーマカラーリーディングを体験させていただくこととなりました。


その結果、私は今までの胸のつかえが取れたみたいにすっきりとした気分で前向きに考えるようになりました。

そしてまた壁に当たった時、長谷川さんに話を聞いていただいて、これからの自分の生き方のヒントを与えていただいて、また頑張ろうという気持ちになります。


オーラソーマとは?

TR03.jpg

オーラソーマ®は「光の体」を意味します。
1983年に英国の薬剤師ヴィッキー・ウォール女史によって誕生しました。

彼女のお父様は、「 カバラ 」という古の知恵のシステムのマスターでした。
ヴィッキーは、お父様から受け継いだカバラの薬草学の知識をベースに、彼女を導いた直感にしたがって、オーラソーマ・カラー・ケア・システム®を生み出しました。

オーラソーマ・カラー・ケア・システム®とは、古代から受け継がれてきた世界中の様々な英知と、最新テクノロジーを融合させた画期的なシステムです。



イクイリブリアムボトル
aromasoma.jpg

「色と植物とクリスタル」といった自然界の三位一体を用いて、心身の深いところに働きかけ、もっとも輝いている自分を呼び覚まします。

システムの中核となるツールは、イクイリブリアムボトルです。
それは、上下2層に分かれており、自然の着色・植物・クリスタルからできています。
まさに、それは「人間界・植物界・鉱物界」といった自然界の3つの王国のエネルギーを1つのパックにしたボトルです。

ですから、イクイリブリアムボトルを体に塗ることは、自然のリズムを取り入れることであり、それによってチャクラの振動を修正することができるのです。




オーラソーマを体験してみたいお客様はこちらにお問い合わせください。

英国オーラソーマ社公認プラクティショナー

長谷川 彩乃さん

*コンサルテーション60分 3000円
*コンサルテーション90分 4000円

お問い合わせ k.2443tuay@gmail.com




【 2013/05/13 (Mon) 】 オーラソーマ | TB(0) | CM(0)

イメチェンしてみませんか?

おはようございます。

今日は久しぶりに春らしいお天気になりましたね

暖かくなってくると、髪も春らしくしたいな…と思われるお客様が気分転換でパーマやカラーにも挑戦してくださるようになり、私もそのお手伝いが出来るよう日々努力している毎日です。

illust1926_thumb_20130427090759.gif

今私がオススメするのは、ゆるふわのパーマ、そしてカラー初挑戦の方やプリン状態になるのが嫌な方へウィービングカラー(明るい色や暗い色をすじ状に入れて立体感や動きを出すテクニック)なんていかがでしょうか?


過去にパーマで大失敗をした経験のあるお客様はパーマ恐怖症で、「もう二度とパーマなんてかけるもんか」なんて思われていらっしゃるようです。

しかしパーマをかけた方がお手入れも楽だし、絶対似合うのにな…と言うお客様もいらっしゃるので、そういう方にはお仕上げの時にコテで巻いてみたりして、「パーマをかけるとこんな感じになりますよ」と言って鏡を見ていただくと、皆さん「ウワ~っ私の髪でもこんな風になるんだ今日シャンプーするのが勿体無い」と言ってくださいます。


過去に失敗した経験のあるお客様は、すぐにパーマに挑戦してみようとはなかなか思えないと思いますが、このように出来上がりのイメージを見ていただくだけでも新たな道が開けると思います。



今まではかかりにくく、とれやすいお客様へのゆるふわパーマは正直厳しかったのですが、今ではそのようなお客様にもご希望に近い感じのパーマをかけることができるようになったので、是非皆さんに挑戦してみて欲しいなって思います。



before after
before after
befor after

ちなみに当店で施術されたこちらの3名のお客様も過去パーマを数回かけた経験があるようですが、毎回1週間も持たず、かけ直しに行くと今度はチリチリになって手に負えない状態だったようです。

しかし今回の出来上がりを見ていただければおわかりだと思いますが、大きくふんわりかかって、手触りもかける前よりいい感じに仕上がり、お客様にも喜んでいただけました。



before after
こちらのお客様はパーマとウィービング&スライシングです。
お肌が弱いためにカラーは地肌から付けないように最小限のダメージで済むように施術しました。



このような感じで皆さんもイメチェンしてみませんか?

どんなヘアスタイルが似合うかわからないとおっしゃる方は是非ご相談ください。
あなたの魅力が引き出せるようなヘアスタイルを一緒に考えて作り上げていきたいと思っておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
よろしくお願い致します。








【 2013/05/09 (Thu) 】 パーマ クリープパーマ | TB(0) | CM(0)

縮毛矯正施術例

こんにちは

今年のゴールデンウィークはあいにくのでしたが、皆様は充実したお休みを過ごすことができたでしょうか?

お陰様で私は充実した休日を過ごすことができましたので、これからまた皆様のお役に立てるよう一生懸命頑張りたいと思います

l-tyou2-b_20130508114524.gif

さて今日は当店で縮毛矯正されたお客様の施術例をご紹介致します。

before連結
こちらのお客様は捻転毛と波状毛が混ざったクセ毛で、パサつきと広がりに悩まされていたようです。

履歴は8ヶ月程前に縮毛矯正、その後2~3ヶ月に1度の割合でヘアカラー(リタッチのみ)+持参していただいたヘナ(ハナヘナではありません)+カットで毛先を整えていました。




今回は新生部、既矯正部でお薬を塗り分け、お客様の髪の状態を見ながらいろいろな処理を施し、こんな感じに仕上がりました。
after連結
クセもしっかり伸びて、手触りがなめらかで、ツヤツヤ、サラサラに
これでしばらくお手入れが楽チンになるので、クセ毛の悩みも解消されましたね



縮毛矯正されたお客様はツヤツヤ+サラサラになるので、縮毛矯正は髪に良い技術だと勘違いされていらっしゃるお客様もいらっしゃるようですが、縮毛矯正はブリーチの次に髪が傷む技術です

しかしクセ毛で悩んでいるお客様にとって、日々のストレスから開放されるなくてはならない技術でもあります。

縮毛矯正の持ちや髪のコンディションを保つためにも普段のお手入れがものすごく重要になります

当店ではDO-Sシャンプー&トリートメントのご使用に加え、定期的にハナヘナで髪の強化をオススメしております。


webbY4hQBDCNSIV1364858735_1364859134.gif










【 2013/05/08 (Wed) 】 縮毛矯正 | TB(0) | CM(0)

DO-Sシャントリ&ハナヘナでこんなに変わりました!

おはようございます

今日から5月だと言うのに、上着が脱げない寒さですね
早く暖かくならないかな~

l-tyou2-b.gif

今日は8ヶ月前からDO-Sシャンプー&トリートメント、そして定期的にハナヘナをしてきた私の髪のその後の経過をご報告致します



以前にもブログでご紹介致しましたが、私は子供の頃からクセ毛がコンプレックスで、難しい髪質?のせいか、希望通りの髪型にしてもらったことは今まで1度もなく、これは自分で何とかしなくてはいけないそう思って美容師の道へと進みました。



美容師になって20年程が経ちますが、自分でやるようになってからは少しはマシになりましたが、やはり自分では後ろの髪まで上手く出来ず、髪のために良いとされる物はいろいろ使ってきましたが、一向に髪の傷みが改善されることなく、見せかけだけの綺麗さではなく、髪本来の綺麗さを取り戻すにはどうしたらいいのかと悩み抜いた末にようやく辿りついたのがDO-Sシャンプー&トリートメントでした



それからヘナは15年程前から使っていましたが、DO-Sシャントリを使うまではヘナショックに悩まされ、ヘナの良さを本当に実感することは出来なかったのですが、ハナヘナに換えたこととDO-Sシャントリの相乗効果で日に日に髪が良くなっていくのを実感することができました

自分撮り
これが今日の私です。
今朝DO-Sシャンプー&トリートメントをしたあとに、首の後ろで左右1束ずつ髪を分けて、それぞれクルクルと捻って持ち上げた部分にドライヤーをブワーっと当てて乾かしただけの状態です。

コテやカーラーはもちろん使っていません。
ちなみにパーマは昨年末にかけたっきりです。

今までの私では考えられない位ツヤが出ていてビックリ
髪が良くなっていくのが一番わかったのは、温泉のあとでした

毎週日曜日には必ず温泉に行って、その後ご飯を食べに行くのですが、今までは温泉から出たあとの髪がボサボサで本当は外食なんてしたくないと思うほど酷い髪でしたが、今ではバスタオルで水分を取ったあとにDO-SトリートメントかDO-Sスタイリングジェルをなじませておくだけで、人前に出ても少しはマシなレベルまで来れたのが本当に嬉しくて嬉しくて


この悩みはクセ毛さんやダメージヘアさんにしかわからないことだと思いますが、こんなに長年髪のことで悩んでいた私にも効果が実感できたので、何を使っても良さがわからないとおっしゃる方は是非1度お試しください

みんなで一緒にピカピカの素髪になりましょうねっ

036_20120219143835.jpg
DO-Sシャンプー
200ml ¥1570
500mlポンプ ¥3570

成分》水 ココアンホ酢酸Na (C11-15)パレスー3硫酸Na コカミドDEA
グリセリン ココイルグルタミン酸TEA ホホバ種子油 ステイン酸グリコール
グリチルリチン酸2K ナイアシンアミド ポリクオタニウムー10
ブチルカルバミン酸ヨウ化プロビニル ヒドロキシプロピルシクロデキストリン
安息香酸Na 香料


頭皮、毛髪を洗浄する事のみ考えたシャンプー。

パーマやカラーの悪い成分を落とす事やシリコンやポリマーなどの皮膜を落とす事のみ考えました。

匂いもライム系で、ごく普通です。

シャンプーの使い方は、はじめは2度洗いからです。

汚れ、皮膜の付いている方は1度目は泡も立ちにくいと思います。

その時はゴシゴシとせずにサッと流してください。

2度目もそうです。

泡立ちが良くなるまで続けてください。

泡立ちが良くなったらやさしく洗い、泡が付いたまま、しばらく時間をおいてください。

皮膜等を落としやすくしてくれます。

そしてお流しは、しっかりキュッキュとするまで流してください。

素髪にするのが重要です。

はじめは絡まることもあると思いますが、ここまで流さないとまた髪に皮膜が乗ったままになってしまいます。

ギシギシになっても心配しないでください。

しっかり染み込むトリートメントがありますので。

 



DO-Sトリートメント 
200ml ¥1570
500mlポンプ ¥3570

《成分》水 グリセリン セタノール ホホバ種子油 オリーブ油 スクワラン
DNA-K セテアリルアルコール ステアリン酸グリセリル ヒアルロン酸Na
デキストラン チャエキス ヒノキチオール セテアリルグリコシド
ベヘントリモニウムクロリド BG ステアルトリモニウムクロリド
クエン酸 エタノール イソプロパノール フェノキシエタノール
メチルパラベン 香料


ホホバ油とオリーブ油が主成分のアウトバス兼用のトリートメントです。

肌に残ると反応を起こされ方がおられます。

髪用ですの、髪だけにつけてください。

髪が元気になってきたら、トリートメントは使わなくても構いません。

その場限りのしみ込むトリートメント効果が自慢です。

特にパーマスタイルで効果絶大で、スタイリング剤として使えば、フワッと仕上がります。

シャンプー後、毛先のダメージの出やすいところからしっかりと揉み込みましょう。

はじめはサラリとして実感が感じられませんが、付け足し付け足し、しみこませてみてください。

ドンドンしみ込むけど、油っぽさは最小限で、でも、なんだか、しっとり!こんな感じです。

そうしたら毛先の乗っかっているトリートメントを手櫛で伸ばし軽く流してください。



シャンプーで、しっかりと余計なものが取れるまでは多少期間も必要になりますが、皮膜も取れ、キューティクルの機能も改善されれば、本来の髪の軽さと、扱い安さ、艶、素髪が取り戻せます。


バナー
【 2013/05/01 (Wed) 】 髪の傷み | TB(0) | CM(0)
プロフィール

きゅーちゃん

Author:きゅーちゃん
はじめまして。北海道北斗市七重浜(函館の隣町)でひとり美容室「美容室エンジェルハーツ」を経営しております。

Flashカレンダー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR