fc2ブログ

美容室エンジェルハーツ

北海道道南地区、北斗市にある美容室エンジェルハーツのブログです。
1012345678910111213141516171819202122232425262728293012

ハナヘナとヘナの違い

今日は只今当店で取り扱っているハナヘナと以前インドのお土産でいただいたヘナの比較をしてみたいと思います

KIMG0317 (320x240)
左がハナヘナ
右がインドのお土産のヘナ

KIMG0320 (320x240)
ハナヘナは混じりっけがない感じでサラサラです


KIMG0319 (320x240)
一方こちらのインドのお土産のヘナは画像ではよく見えませんが、茎らしき物などが混ざっています


私がヘナを始めて15年位にはなりますが、ヘナをやり始めた頃は情報が少なく、粗悪なヘナやケミカル配合のヘナを天然100%ヘナと言われて使っていたこともあります
当時は無知で大変申し訳ないことをしたと思っています

やはりその当時はヘナの良さが良くわからないまま試行錯誤を繰り返し、いろいろなヘナを仕入れて試していましたが、ここ数年前から信用できる業者様に出会ってそちらのヘナを取り扱っておりました。

しかしここにきてハナヘナを試したところ、今まで使ってきたヘナの中で1番品質が良かったので、今ではハナヘナばかりを使っています

私のように長年いろいろなヘナを使われてきた方には品質の違いが一目瞭然だと思いますが、初めて使われる方は何が良いのか悪いのか判断は難しいのではないでしょうか?

私は使ったことがありませんが、ダイソーや生協などでも今はヘナを販売しているので、ヘナの認知度は数年前より高くなってきているようです。

しかし初めて使ったヘナが粗悪品だと、本来の良さを実感していただくことができないので、ヘナ恐怖症になられてしまうのではないかと心配です。

これからヘナをやってみたいと思われる方は、是非ハナヘナをお試しください
スポンサーサイト



【 2012/11/29 (Thu) 】 ハナヘナ&美らヘナ | TB(0) | CM(0)

お客様のその後とご感想

今日は先日新規でご来店いただいたT様から、その後のお写真とご感想をいただきましたので、ご本人様の了解を得て掲載させていただきます

ご新規様 ハナヘナ&フレンチカットグラン

DSC_0012 (320x240)
DSC_0011 (320x240) (320x240)

T様からのご感想です

画像ではあまり染まっていないように見えますが、白髪は見た目にはほぼ目立たなくなっております
髪はうるさらだし、大満足です。

ヘナ染めがどれだけ持つのか試したいので、自己染めはせずに過ごします。
白髪が目立ってきたら、またハナヘナ染めをお願いしますm(__)m

私の毛玉(笑)が掲載されたページ、何回も読みました(^^)

今まで髪は濡れたままねていましたが、あれから乾かして寝ています(笑)


白髪は今は全く気になりませんが、次回はおすすめどおり2度染めを是非お願いしますo(^o^)o

年生きてきて、また行きたいと思った美容室はそちらがはじめてですので、これからもよろしくお願い致しますm(__)m




あれから髪の状態はどうかな?と気になっておりましたが、ご満足いただいたようでホッとしました
次回はハナヘナの2度染めをされましたら今回よりも白髪の染まりも良くなると思いますので、時間に余裕を持ってご来店いただければと思います

T様、お忙しいところご丁寧に本当にありがとうございました
こんな嬉しいお言葉をいただいて、美容師をやっていて本当に良かったと思います
これからも日々勉強を続けて、ひとりでも多くの方の悩みを解消してあげたいと思います
【 2012/11/29 (Thu) 】 ハナヘナ&美らヘナ | TB(0) | CM(0)

自宅でハナヘナしてみませんか?

KIMG0315.jpg

当店ではハナヘナを扱っております

ハナヘナ
とは、国家資格という免許を持つ理美容師が選んだ100%天然ヘナのことです。
簡単に言うとインドに生えているただの草なのですが、これが本当にいい仕事してくれるんです


価格

①ナチュラル(仕上がりはオレンジ色)100g¥1570
 基本はこちら。
 より赤みを強く出したい場合は混ぜてから1日程置いてからご使用下さい。



②ニュートラル(アワル)(仕上がりはほぼ無色)100g¥1570
 色味を変えたくない方にはこちら。



②ハーブブラウン(へナ4:インディゴ6)(仕上がりはブラウン)100g¥1890
 白髪が少なめの方。
 染まりたてはグリーンですが空気酸化後ブラウンになります。
 繰り返していくとなんともいい色と手触りになります。



③ハーブマホガニー(へナ2:インディゴ8)(仕上がりは濃い茶色)100g¥1990
 白髪が多めの方。
 繰り返していくとかなりしっかりと染まります黒に近づいていきます。
 なるべく黒くしっかりと染めたい人用です。



初めての方はパッチテストしてからご使用ください。

★インディゴはへナより痒くなる人が多いようです。

植物アレルギーのある方は使用しないでください!

★自然のものなので色味は一定ではありませんのでご理解願います。



ヘナの効果

髪にハリ・コシが出てくるので、ダメージした髪を強化する効果があります。
どんなトリートメントを使っても効果がなかった方は是非1度ヘナをお試し下さい。



ハナヘナのやり方

①道具の下準備をします。

 ハナヘナを入れるボウル
 小さめの泡立て器
 刷毛
 ゴム手袋
 サランラップまたはビニールキャップ
 ハナヘナ
 水またはぬるま湯
 汚れてもいいようなタオル

 
②髪にスタイリング剤などついている場合はシャンプーし、タオルドライします。(リンスやトリートメントは不要です)

 前あきの服(脱ぎやすいように)に着替え、クロスがある場合はそれを着た上に汚れてもいいタオルをかけておく


③ハナヘナ(1袋の3分の1位)をボウルに出し、そこに水を少しずつ加えて写真のようなマヨネーズより少し硬い位までよく混ぜる。(できれば髪を洗う1時間前に混ぜて寝かせて置いた方が良い)
KIMG0323 (320x240)
こちらはハナヘナ ナチュラルです




④白髪の気になる方は刷毛で白髪の部分に塗布し、トリートメント目的の方は毛先中心に手でベタベタと付けて下さい。


⑤塗り終わったらサランラップで包むかビニールキャップを被り、肩に乗せていたタオルをその上に巻きます。


⑥この状態で少なくても30分~1時間は置いた方が良いでしょう。
 但し、インディゴが混ざってるハーブブラウンやハーブマホガニーを使われる時は長時間置くと黒くなり易いので、30分程で良いでしょう。


⑦シャワーでよーく洗い流し、シャンプー&トリートメントをして終了です。お疲れ様でした。

*せっかくのハナヘナがシリコン入のシャンプーで洗うと効果が半減しますので、ハナヘナと相性の良いDO-Sシャンプー&トリートメントのご使用をおすすめ致します。


【 2012/11/28 (Wed) 】 ハナヘナ&美らヘナ | TB(0) | CM(0)

ヘアダメージ 髪の傷み とは? 

世の中には髪のダメージで悩んでる人が本当に沢山いるんですね
私もその中のひとりですが・・・

そもそもなんで 髪が傷んじゃうの?
ヘアダメージの原因ってなに?


髪の毛を痛める原因で一番ウエイトが高いものが何かご存知でしょうか?

パーマ、ヘアカラー、シャンプー、ドライヤー、紫外線…色々挙げられると思います。


髪の毛に化学的に傷をつけるのは、パーマやヘアカラー、ブリーチが一番のダメージの原因となります。

パーマは髪の毛を構成しているアミノ酸同士の結合を断ち切ってカールした状態で再結合することで髪型を維持します。
髪の毛のアミノ酸レベルで手を加えるから、1ヶ月程度はウェーブがかかった状態を維持できるわけです。

当然、パーマをかけるときにアミノ酸をきるほどのダメージを与えますので、特に髪の表面が傷んでしまいます。



ヘアカラーについても髪を傷める原因となります。

毛を染めるメカニズムは、髪の表面に色がつくヘアマニュキアと髪の毛の中に浸透して、内部で発色する一般的な毛染剤では違いますが、痛める原因になるのは毛染剤の方が大きいです。

毛染めというのは、非常に小さな色素分子が髪の毛の中に入り込んでそれが過酸化水素によって酸化されて大きな分子となって髪の毛の中で色がついていきます。
ちなみに髪の毛のメラニンも同じように髪の表面ではなくて、中にあります。

毛染めやブリーチの問題は過酸化水素などの酸化剤を使用することで髪の毛を構成しているアミノ酸を酸化して脆くするので、表面のキューティクルといううろこ状の部分が剥がれていきます。


気をつけていただきたいのは、毛染めやブリーチは長い時間放置すればそれだけよく色が定着したり、脱色できたりするように思われますが、実際は髪の毛が脆くなっていくので、髪の毛が途中で切れる切れ毛の原因になっていきます。



つまりパーマにしても毛染め、ブリーチにしても髪表面のキューティクルにダメージを与えることで、部分的にキューティクルがめくれたりはがれたりして、そこから内部の保湿成分が抜け落ちるわけです。

ちょうどりんごの皮をいくつも傷つけて放置していけば、りんごがしなびていくように髪の毛も内部が乾燥していきます。

よくしっとりした髪とかまとまりやすい髪とか表現されますが、ああいう髪の毛は水分を適度に含んでいる状態です。

水分が少ないとぱさついて、髪の毛はまとまりにくくなり、キューティクルがめくれてはがれやすくなります。
こういう状態でブラッシングしすぎると、さらに髪を痛めつける原因となります。



さて、化学的に髪を傷める原因は、上記の通りですが物理的に髪の毛を痛める原因というのは、何だと思われますか?

髪の毛が傷つくのは、やはり髪の毛が弱くなっている時でそれはどういう時かというと、髪の毛が濡れている状態です。

人間の髪の毛は濡れると蛋白質から出来ていますので、水分を吸うと、摩擦の力に非常に弱くなります。

たとえば足のかかとの皮膚は乾燥すると硬くなり、擦っても皮はなかなか捲れませんが、水に濡らすと簡単に皮を擦りとることができます。

髪の毛も同じケラチン蛋白質から出来ていますので、濡れているときは摩擦に弱くなり、ブラッシングやタオルドライでもキューティクルを傷つける原因となります。

タオルドライの基本は、タオルを髪の毛に押し付けながら乾かすということで、たとえば髪の毛に沿って上から下にタオルを動かしながら乾かすとキューティクルを擦り落とすことになりますので、髪の毛を痛めます。


また、摩擦による痛みが特に大きくなるのは、髪の毛を乾かさずに寝るときで枕と頭の間に挟まった髪の毛が摩擦によりキューティクルが剥げ痛みが大きくなります。



さて、髪の毛を痛める原因をいくつか挙げましたが、髪が長いほど、化学的、物理的刺激を繰り返し与えられることに尽きます。

髪の毛が一月に1cm伸びるとすると、70cmのロングヘアなら、毎月ブリーチや毛染めパーマをかけると70回もの負担になりますし、髪の毛を乾かずに寝ていたら、これも大きな負担となります。

毛先が痛むのも当然ですし、髪の毛には肌と違って自己修復機能がない分傷めたら傷みが進むことがあっても治ることはありません。


髪の毛に白髪が混ざると色のバランスが崩れて年齢を感じさせる要因となり、毛染めでの対応が必要となりますが、必要以上に毛染めの放置時間を伸ばしたり、毎回毛先までカラー剤を塗布することがないようにすることが大切です。


髪の毛の補修剤も色々ありますが、完全に元に戻るわけではありませんので、日ごろのケアの積み重ねが重要となります。


ドエスさんのブログでわかりやすく説明してくださっていますので、よかったら覗いて見て下さい
【 2012/11/28 (Wed) 】 髪の傷み | TB(0) | CM(0)

料金表

d736e4ce206762f0a4e0a7145f7b8082a33805c4da39a3ee5e6b4b0d3255bfef95601890afd80709da39a3ee5e6b4b0d3255bfef95601890afd80709c3ff580a34d31b61bf77c3d60ab189b8 (304x97)
   ■料金表■


■CUT■

カット+ブロー \3150
小・中・高生 \2200
幼児 \1890
シャンプー+カット+ブロー \3780
前髪カット \520



■PARM■(シャンプー+カット+ブロー込)

コールドパーマ \7350~
クリープパーマ、コテパーマ \10500~
部分パーマ \4200~
ストレートパーマ \10500~
縮毛矯正 \18900~
ボリューム落とし \7350~



■COLOR■(シャンプー+ブロー込)

アルカリカラー(白髪染め、オシャレ染め)\5250~
カット+アルカリカラー \7870~

ウィービング・スライシングカラー \2100~
ハイライト・ローライト \2100~

ヘアマニキュア \6300

ハナヘナまたはジアミン入りヘナ \8400
(新生毛2㎝以内のリタッチのみ \6300)
ハナヘナ(アワル)トリートメント \3150(+疎水化トリートメント\2100)

リタッチ部分アルカリカラー+既染部ハナヘナ \8400
カット+リタッチ部分アルカリカラー+既染部ハナヘナ \11000

*毛量や髪の長さ、痛みの度合いなどによってプラス料金をいただく場合もございますので、予めご了承願います



■OPTION■

シャンプー \1050
ブロー \1570
セット \1780
アップ \3150~




初めてご来店のお客様は施術料金より10%引きでご利用いただけますので、お気軽にお越し下さい。

ハーブシャンプー

昨日は土曜日にご来店いただいたT様の影響を受けて、久しぶりにハーブシャンプーをしてみました


そもそもハーブシャンプーとは何かと言いますと、インドのヘアケアーで
ヘナやシシカイ、アムラというハーブで洗髪するというもので、泡の立たないシャンプーといったところでしょうか?

毎日髪を洗っているのに、頭がすぐにかゆくなる。
毎日髪を洗っているのに、なぜか頭皮がいつも脂っぽい。だから、またすぐに洗ってしまう。
こんな経験はないでしょうか?
このかゆみは、頭皮が汚たからかゆくなるのではなく、洗いすぎているからかゆくなるケースがほとんどです。
洗いすぎからくるかゆみの原因は、頭皮が自然に分泌する「頭皮保護のための脂分」が、シャンプーや石鹸によって根こそぎ洗い落とされてしまうために、頭皮が必要な脂分を必死に補おうとして脂分を過剰に分泌してしまうからなのです。
石鹸やシャンプーを使わずに、髪をインドハーブだけで洗うと、泡が立たないのに汚れはとれ、髪や頭皮が元気になります。
インドのほとんどの女性の髪が黒々と美しく、つやつやで丈夫なのは髪を洗いすぎることなく、アムラやリタ、シカカイで髪ケアをする習慣があるからかもしれません。

泡を立てずに洗髪するので(リタやシカカイには天然の石鹸成分サポニンが含まれているので、単体で使う場合にはマイルドな泡立ちがありますが、市販の石鹸やシャンプーのようなきつい泡立ちはありません)毎日洗髪しても頭皮の分泌する自然な脂分をとりすぎることがなく、頭皮や髪にダメージを与えることもありません。



思えば私がハーブシャンプーを始めたのはヘナ遊のマハさんの影響で、ボロボロに傷んだ自分の髪をどうにかしたくて数ヶ月使用していましたが、毎月カラーや3ヶ月に1度のパーマ、それに頻繁に集中トリートメントをやっていたので、傷みきった私の髪はヘナをいくらやってもサラサラになるどころか、きしみがひどくて断念してしまいました

でもDO-Sトリがある今ならいけるかもと思って久しぶりにハーブシャンプーをやってみたら、やっぱり毛先が引っかかるので毛先にだけDo-Sトリを少しだけつけてみたところ、ドライヤーで乾かしたらサラサラで地肌もスッキリとした感じで嬉しくなっちゃいました

KIMG0309 (301x320)
ハーブシャンプーはご覧のようにヘナやハーブ粉と水をドレッシングキーパーに入れてシャカシャカとよく振り、そこへさらにモティアロッシャ・オイルを混ぜてそれを地肌に塗りマッサージしながら、残りを髪に伸ばします。5分程度放置してからよくすすいで終了です。

ハーブシャンプーに興味をお持ちの方は是非当店でお試し下さい
お電話でご予約の際に「ハーブシャンプー希望」とおっしゃっていただけましたら、ご用意しておきますので、どうぞよろしくお願い致します。

ご予約はこちらまで
(0138)83-5371

ご新規様 ハナヘナ&フレンチカットグラン

ここんとこバタバタと忙しく、なかなかブログの更新ができませんでした
でも今日は何があっても絶対にこのことは載せなくては…と思ったので、朝からせっせと書いています


私がブログを始めた目的はナチュラル思考で同じような考えをお持ちのお客様にこんな田舎の小さな店でも扱っていますよというのをお知らせしたかったからなのです

そしてとうとう先週の土曜日に、ブログをご覧になってご予約いただいた新規のお客様にご来店いただきました

ご予約内容はお電話ではカットとカラーでしたが、ご来店いただいてお話を伺ってみるとカットとハナヘナ希望とのことでビックリ
今まで私の方からハナヘナのお話しをさせていただくことはありましたが、お客様の方からただのヘナではなく、ハナヘナを希望されるのは初めてだったのでビックリしました

それじゃ、もしかしてドエスさんのこともご存知かと思い伺ってみると、もちろんご存知でした
それから草仙人さんのことやインドのマハさんのことまでご存知だったので、ご新規のお客様でしたが話が弾んで楽しかったです

こちらのお客様はご自分で1ヶ月程前からハーブシャンプーもされていたようなので、フレンチカットグランで毛量の調整をしたあとカットをさせていただいて、DO-Sシャンプーで1シャン後、シャンプー台で少しでも染まりが良くなるようにハナヘナのナチュラルを白髪の目立つ部分に塗布して10分程お休みいただきました。
KIMG0293 (320x294)
シャンプーしている最中にお話してブログへの掲載をOKしていただいたので、beforeの写真はありませんが、こちらはハナヘナナチュラル10分放置後お流しをしたあとの状態です。




after
KIMG0294 (320x287)
リタッチ部分(根元~15cm程)ハナヘナナチュラル+インディゴ混合
ヘアマニキュア既染部(中間~毛先)ハナヘナアワル


KIMG0295 (320x249)
白髪部分が黄緑になっているのがおわかりいただけますでしょうか?
このあと2日程かけて黄緑部分が徐々にブラウンに変化していきますので、もうしばらくお待ちくださいね

KIMG0296 (320x241)
ちなみにフレンチカットグランでこれだけの毛玉がとれました

T様、長時間お付き合いいただきましてありがとうございました
それからブログへの掲載も快くお引き受けいただきまして感謝しております
またお近くまでお越しの際には是非当店にも足をお運び下さい。

T様は環境問題に真剣に取り組み、エコな生活を心がけていらっしゃる方です
これからも私にお手伝いできることがございましたら協力させていただきますので、またよかったら是非いらしてください
【 2012/11/26 (Mon) 】 ハナヘナ&美らヘナ | TB(0) | CM(0)

クリスマスツリー

今年もクリスマスツリーを飾りました

狭い店なのに180cmのツリーを飾ったら待合が益々狭くなっちゃって、お客様にはご迷惑をお掛けしますがよろしくお願い致します

PhotoCards_121117114226_1 (215x320)
【 2012/11/17 (Sat) 】 日常のこと | TB(0) | CM(0)

地肌が気になる方に

今日は最近地肌が見えてきて困っている方や円形脱毛症でその部分が気になるという方へおすすめの商品をご紹介致します

ふりかけるだけで髪があるようにみえる??スーパーミリオンヘアー
supermilion25.jpg


スーパーミリオンヘアーという商品をご存知でしょうか?
スーパーミリオンヘアーは、特殊加工されたパウダーを振りかけることで、髪を増毛したかのような自然な状態に見せてくれる商品です。

植物系抗菌線維が静電気で付着し、その上からバーミリオンヘアミストをかけることで、雨や風、汗などにも強く、長時間髪に付着し、自然なスタイルを保つことが出来ます。

この植物系抗菌線維とは、0.3~0.5mmの細さに裁断された人口毛です。長さの違う植物系抗菌線維を使うことで、自然なボリュームをプラスすることが出来ます。
髪のボリュームダウンや抜け毛、薄毛などで、地肌が見えてしまう場合もあります。
薄さの気になる部分にスーパーミリオンヘアーを振りかけ、定着させることで、簡単で自然に頭皮を隠すことが出来ます。

性別、また年齢問わず使用することが出来ますから、加齢と共に髪が薄くなってしまった方や、ストレスや病気などで髪が薄くなったりしてしまった方たちにも、ご使用いただけると思います。

ご使用になる際は、髪が乾いた状態、また髪に何も付けていない状態で使用しましょう。スーパーミリオンヘアーを振りかけた後、手で少し押さえ、髪に粉を馴染ませます。こうすることで、より自然な感じにすることが出来ます。

その後、スーパーミリオンヘアミストをかけ、髪が完全に乾くまで、触れないようにします。早く乾かしたい場合は、ドライヤーなどを使用されると良いでしょう。

TVコマーシャルなどですでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、興味はあるけどどんな物なのかとおっしゃる方にはブローなどで仕上げた最後にかけてあげることもできますので、お気軽に声を掛けてください
トップ部分にほんの少し振り掛けるだけでも随分と若々しくなりますので、写真撮影される際など本当に喜んでいただけると思います


お試しセットもございますので、気に入ってくださった方はまずはこちらから始めてみませんか
4570244.jpg
¥2620


白髪が気になる方にはこちらもおすすめです
img62025758.jpg
¥1470



ここだけの話、私もたまに振り掛けちゃっていますが、誰にも気づかれていません

【 2012/11/16 (Fri) 】 薄毛の悩みに | TB(1) | CM(0)

スタイリングの仕方(スプレー)

普段ご自分で上手くスタイリングできない方はこちらを参考にやってみてください

dressia_06.jpgdressia_07.jpgdressia_08.jpgdressia_09.jpgdressia_10.jpg

スタイリングの仕方(スプレー)
【 2012/11/14 (Wed) 】 スタイリング | TB(0) | CM(1)

この秋冬オススメのカラー

この秋冬はこんなカラーがオススメです

私のイチオシはホワイティーアッシュ
B002405641_271-361.jpg
外国人みたいで可愛いと思いませんか


他にもいろいろありますよ
2012 Winter Season Hair Color
2012wn-banner_08.jpg
【 2012/11/14 (Wed) 】 ヘアカラー | TB(0) | CM(0)

スタイリングの仕方(ワックス)

今流行りのふわくしゅスタイルはこちらのワックスを使うと簡単にできちゃいますよ
contents_02.jpg


関連キーワード:美容室・ヘアサロン


goods19.jpg
私はこんな雑貨が大好きです
【 2012/11/12 (Mon) 】 美容室の選び方 | TB(0) | CM(0)

新しいのぼり

昨日は強風にさらされてボロボロになってしまったのぼりを新しくしました
PhotoCards_121109150705_1 (215x320)

お店は住宅街でひっそりとやっているので、こののぼりが目印になってくれたらいいな


【 2012/11/10 (Sat) 】 日常のこと | TB(0) | CM(0)

セルフカラーの危険性

セルフカラーとは美容室でなく、自宅で(自分で)染めるヘアカラーのことです

お客様の中にもセルフカラーをされている方が結構いらっしゃいます。
不景気の影響と施術の手軽さから、泡状のカラー剤を使ってセルカラーをしている方が多いようです。

料金や時間のことを考えると自分で染めることは決して否定はしませんが、プロの立場としてその危険性だけは伝える責任があると思ったので、今日はセルフカラーとサロンカラーの違いについてお知らせ致します

そもそもカラーをすること自体が髪を傷ませてしまうので、サロンカラーだから傷まないというのはウソです

美容室のカラー剤は種類が多く、お客様の髪の状態によって使い分けています。

基本的に、既染毛(すでに染まっている部分)は、パワーの弱い薬で十分に染まりますので、新生毛(新たに生えてきた黒髪の部分)とは必ず薬を使い分けます。

既染毛は、ただでさえダメージを受けやすい状態になっているので、強い薬を使っちゃうと傷みがどんどん進行してしまいます。
セルフカラーだとこの使い分けが全く出来ませんので、気づいたら髪がボロボロなんてこともよくある話です。

カラー剤の多くは化学物質でできていますから、体に無害なハズはありません。
それを直接頭皮に付けるものですから、使用後は特に注意が必要です。

美容室では染めた後に必ず乳化(薬を頭皮から浮き上がらせる)をして、頭皮に残った薬をきれいに洗い流すようにしています。
当店ではそのあとにカラー剤の1液に含まれているアルカリ剤やブリーチ剤の残留成分と2液の過酸化水素を除去&抹消をする施術も行っております。

サロンカラーではこのように素人の皆さんができないような技術を行っておりますので、その分が技術料として加算されるためセルフカラーよりもお値段が高くなるということです。

サロンカラーとセルフカラーの違いをきちんと理解した上でセルフカラーを行ってください。
できれば毛先まで全体にお薬がついてしまう泡カラーの使用は控え、根元のリタッチ(新しく生えてきた部分)のみのカラーで髪へのダメージを最小限に抑えるのが◎です。

ご相談いただけましたら私の方で薬液の選び方、塗布の仕方、ホームケアの仕方などアドバイスさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください
(0138)83-5371エキテン 美容室エンジェルハーツ


main1-1.jpg
【 2012/11/09 (Fri) 】 ヘアカラー セルフカラー | TB(0) | CM(0)

ハナヘナってなあに?

天然100%の国内初手選別ヘナ『ハナヘナ』HANA HENNA


そもそもヘナって何という方もいらっしゃると思いますので、今日は当店で取り扱っているヘナ(ハナヘナ)についてご説明致します


ヘナとはインド原産のミソハギ科の植物でその葉をつぶして粉にし水に溶いて使います。

当店では、インドの工場から直接輸入している宮崎県のhana hairさん(ここのオーナー自らインドに出向き、買い付けています)から購入していて、間違いなく天然100%のヘナです。


hennanoki1.jpg
ヘナの木

hennahappa1.jpg
ヘナの葉


ヘナは化学的なカラー剤と違い、アレルギーが99.9%ありませんが、植物アレルギーの方はかぶれる可能性がありますので、ご心配な方はパッチテストをオススメ致します。

インドでは昔から髪の健康や身体のデトックス効果を望んで使われてきました。

頭皮の毛穴の汚れも取れ、育毛効果も期待できます。

髪への効果としては、コシやつやを出したりと、天然トリートメントとしても働きます。

髪を傷めず、健康にし、さらに環境にも優しい。それがヘナです。

-----------------------------------------------------------------

ヘナだけどヘナじゃない『ハナヘナ』とは?


従来のヘナは原産地インドとの文化の違いや価値観の違いから、その製造工程に粗悪なヘナ(枝や小石)が混じっていたり、ヘアカラーとして非常に悪い『商材』でした。

また、そういった染まりの粗悪なヘナを少しでも染まるようにするために、製造者が内緒でヘアカラー剤を混入したりして、天然100%を謳いながら アレルギーの原因となる染料を加えていたため、2007年に国民生活センターから全て回収になるような騒ぎまで起きました。

ハナヘナを作っている宮崎県の美容室オーナー岡本さん(通称草仙人)はそういったヘナ業界を一から正すべくできるだけシンプルな、それでいて品質の高い『ハナヘナ』を作り上げました。

岡本さんは年に2回はインドの生産工場を訪れ、視察したり一緒に働いたりして交流しながらハナヘナの生産を指導してます。
現地で一番言っていることは『とにかく葉っぱ以外何も入れるな!』だそうです☆

それだけ徹底してたら安全性について信頼が置けますね!

 

ハナヘナは品質も高い…しかしただの葉っぱであるはずのヘナの品質をどこで測るのでしょう?

それはどれだけ純粋に葉っぱだけが粉になっているかということです。

ヘナの製造工程は、まず市場で袋に入ったヘナが買い付けられます。
この時、袋ごとの重さで値段が変わります。
石や砂を混ぜると目方が重くなって値段が上がるので、生産者はそういういらないものも混ぜてしまうのですね。

次にその中身を機械選別で葉っぱ+小枝と石や砂に分けられます。
普通はその後、をグラインダーで粉にしていくわけです。

ハナヘナはそこからさらに、人間の目と手で①を葉っぱだけに分けます。これを手選別と言います。

非常に手間がかかりますが、それだけの価値があります。
ヘナの染まり具合は葉っぱに含まれる色素の量、つまり濃度と関係があるので、より純粋に葉っぱだけのほうが染まりがいいのです。


そしてハナヘナの最大の特徴は、全国の理美容師に一番支持されているヘナだということです。

2007年のヘナ自主回収騒ぎがあってから、理美容師のヘナに対する見方はかなりゆがんだものになってしまいました。
『ヘナは染まらない』
『ヘナは生産者が嘘をついて染料を入れている』
『ヘナは信用できない』…そんな中、一人の美容師が一から信頼と安全を少しずつ積み重ねている『ハナヘナ』。その思いはそれを知った全国の理美容師の心を打ち、今すごい勢いで広がっています。

プロの理美容師が唯一信頼できるヘナ、それが『ハナヘナ』なのです。

-------------------------------------------------------------------

ハナヘナの色について 

ヘナは天然の植物なので色が多彩にあるものではありません。

色はオレンジ一色のみ!です。
これにハナヘナと同じ工程で作られるインディゴ(インド藍)を混ぜて、茶色のような色味や、自然な黒に近い紺色っぽい色合いを出していきます。

インディゴは藍色一色のみ!

オレンジと藍色で、できるだけお客様の希望に沿った色を作っていきます。

よく言われるのが『ヘナで白髪を茶色く染めることはできないのか?』という質問です。
これはインディゴ単品を何回もすればそれに近い色になりますが、限りなく黒に近い藍色です。
染めたてはグリーンになりますが、2日程で徐々にブラウンに変化していきます。

当店ではこのグリーンが嫌で、最初から白髪染めの目的でブラウンやダークブラウンになるジアミン入りヘナ(ケミカルヘナ)を使われてるお客様もいらっしゃいます。
もちろんこれはお客様に説明済みですので、100%ヘナに拘るお客様にはハナハナをオススメしておりますのでご安心下さい。

KIMG0235 (320x240)
ハナヘナ ナチュラル+インディゴ混合 1度染め直後
このような感じで染めた直後は白髪の部分が淡いグリーンになっています

KIMG0241 (320x240)
2日後にはこのような感じでブラウンに変化しました



ハナヘナは天然トリートメントとしても働きますので、傷んだ髪の毛の表面をキュッと引き締めて皮膜によるコーティングではない、自然なツヤとハリを出してくれます。

普通のトリートメントと違うのは、皮膜でその時だけきれいに見せるようなものではなく、自分の髪の毛そのものを強化してくれるところです。

なので、ハナヘナ初心者のお客様にはトリートメントとしてハナハナを体験してみていただきたいと思います


ハナヘナトリートメント ¥3150~
【 2012/11/06 (Tue) 】 ハナヘナ&美らヘナ | TB(0) | CM(0)

カットで解決!

剛毛、多毛、クセ毛でお悩みの方
フレンチカットグランで解決!

girl_big_base.gif
あなたがカットに行くとき……
髪が伸びて •重くなった
•見苦しくなった
•思うようにスタイリング出来なくなった

あなたの髪の状態
commentary04_05.jpg
密度バラバラ 根元そのまま 毛先スカスカ・ペラペラ


biyoushi.jpg
今までのカット法
髪の密度がバラバラなのに、その確認すらしないでカットに入る。

密度がバラバラな状態で、さらに髪を途中から梳くので、根元そのままで毛先はペラペラ・スカスカに…。
   



commentary04_14.gif
根元がそのまま毛先はペラペラ。
少し経つとすぐ「もっさりヘアー」に。





フレンチカットグラン

フレンチカットグランで髪の密度を修正
根元から髪を梳き、密度を修正し、カットに良い素材作りを行います。


髪の密度をリセット
comm<strong>強調文</strong>entary04_10.jpg
根元から梳かれて毛先まで自然で美しいグラデーション
髪の密度を調整しているので、カットがとても長持ちし、ブローも簡単になります。



commentary04_15.gif

カットが長持ち
スタイリングやブローもカンタン!!
カット&ブロー ¥3150
 ご予約は(0138)83-5371まで

エキテンも覘いて見てください
【 2012/11/06 (Tue) 】 フレンチカットグラン | TB(0) | CM(0)

皮膜(被膜)って?

最近お客様から「シリコン入りってどうやって見分けるの?」というお問合せをいただきます。
他にも皮膜と言われる成分はいろいろあると思いますが、以下が基本的な皮膜と言われるものの代表です。


・ジメチコン

・アモジメチコン

・シクロメチコン

・ジメチコノール

・シロキサン

・カルボマー

・シリカ

・シリル

・シロキ

・シラン


これらが代表的な皮膜と呼ばれるものです。
あなたがお使いになっているシャンプーやトリートメントの裏を見て、成分名の一部にでも入っていたらシリコンです。
これらが成分表示にあるものは避けたほうがよいでしょう。

実は今、世の中に出回っている「ノンシリコンシャンプー」をうたった商品には、「シャンプーはノンシリコン、でもトリートメントはシリコンがたっぷり」といったものが驚くほど多いのです。
せっかくノンシリコンのものを使おうとしているのに、なんだか騙されているような感じですね。
今すぐお使いのシャンプー&トリートメントに成分表示を確認してみて下さい。


シリコン(正確にはシリコーン)は、化学反応によって作られる完全人工物です。スキンケアやヘアケアに広く使われています。髪に対しての作用は、キューティクルに付着しコーティングすることです。手触りの向上、ツヤを出すなどの効果があります。
安価で作れるうえにダメージヘアなども手軽に手触りを改善できるため非常によく使われます。

しかしその効果は髪をコートするだけで、髪を補修したり、浸透して保湿するような効果はありません。そのためこの成分に頼ったヘアケアを続けていると知らず知らず髪の傷みを進行させてしまうことになるのです。
シャンプー、リンスを使っていて、最初は良かったものの継続して使っていると次第に仕上がりが悪くなってきた、という場合シリコンの影響の可能性が高いのです。

シリコンの継続使用は結果として髪質の悪化を招くと私は考えます。



シリコンを使うのをやめたからといって、すぐに髪質が向上するものではありません。
シリコンが剥がれた時に本来の髪が露出し、一時的に手触りなどが悪くなるときがあります。
そこで根気強く良質なノンシリコンシャンプーを使っていると、髪本来の自然な軽さやツヤが出てきます。


036_20120219143835.jpg
美容師が口コミでオススメするシャンプー&トリートメント


【 2012/11/05 (Mon) 】 素髪 | TB(0) | CM(0)

自信を持っておすすめできるシャンプー

今巷でも「ノンシリコンシャンプー」が流行りですが、私が自信を持ってオススメできるシャンプー&トリートメントはDO-Sシャンプー&トリートメントです
このシャントリのコンセプトは『すっぴん』

洗うだけのシャンプーと被膜にならないトリートメント
毎日の洗顔・スキンケアの発想から 生まれたすっぴん髪になるためのシャンプーとトリートメントです。


今までよくあるクレンジングシャンプーとはまったく違います。
頭皮、毛髪を洗浄する事のみ考えたシャンプーです。

パーマやカラーの悪い成分を落とす事やシリコンやポリマーなどの皮膜を落とす事のみ考えました。

そしてどうしても足りない部分を補うだけのトリートメントです。


普通のシャンプー&トリートメントは『洗いながら傷んだ髪を補修する』ものが多いですが、その『洗う』は洗浄力が強すぎる場合が多く、そのため過剰に補修材が入っています。

強すぎない適度な洗浄力で、さっぱりと洗い上げ、足りない分だけトリートメントで補います。

髪の内部まで入り込んだ薬品類をスッキリと除去してくれます。


~シャンプーの使い方~始めは2度洗いからです。

汚れ、皮膜のついていると泡立ちにくいかもしれません。
その時はゴシゴシとせずにサッと流してください。

そして、2度目です。

泡立ちが良くなるまで続けてください。
泡立ちが良くなったら優しく洗い、
泡が付いたまま、しばらく時間をおいてください。
皮膜等を落としやすくしてくれます。

そしてすすぎは、しっかりキュッキュとするまで流してください。

素髪にするのが重要です。


始めは髪が絡まるかもしれません。
でも、ギシギシになっても心配しないでください。

しっかり染み込むトリートメントがありますから。
ホホバ油とオリーブ油が主成分のアウトバス兼用のトリートメントです。
髪が元気になってきたら、使わなくてもいいんです。

それくらい、髪が変わってきます。

仕上がりは「軽いけどしっとり」です。


髪本来のチカラを呼び覚ますので当たり前の美しい髪へと甦ります。
特にパーマやカラーをする方にオススメです。

このシャンプー&トリートメントをお使いいただくと髪に余分なものがついていないので、パーマやカラーの薬剤パワーを優しくすることができます。

薬剤が100%の効果を発揮するのです。

パーマをかけたあとやカラーを染めたあともホームケアとして使っていただくとどうしても残ってしまう残留物を早く洗い流してくれますので髪が傷みにくくなります。


パーマはしっかりとウェーブが出ますので、パーマが取れやすい方はぜひ使ってみてください。


036_20120219143835.jpg

DO-Sシャンプー 
200ml ¥1,570
500ml ポンプ ¥3,570

DO-Sトリートメント
200ml ¥1,570 
500ml ポンプ ¥3,570


髪のダメージでお悩みの方にはこちらのDO-Sシャントリの使用+ハナヘナでのトリートメントがオススメです
ハナヘナについては次回お知らせ致します
【 2012/11/02 (Fri) 】 シャンプー | TB(0) | CM(0)
プロフィール

きゅーちゃん

Author:きゅーちゃん
はじめまして。北海道北斗市七重浜(函館の隣町)でひとり美容室「美容室エンジェルハーツ」を経営しております。

Flashカレンダー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR