fc2ブログ

美容室エンジェルハーツ

北海道道南地区、北斗市にある美容室エンジェルハーツのブログです。
091234567891011121314151617181920212223242526272829303111

前髪縮毛矯正(小学生男児)

今日は小学生の男の子(息子小学2年生)の前髪縮毛矯正の施術前、施術後の状態をご紹介致します

before
KIMG0225 (244x320)
このように前髪がクネクネしています

after
KIMG0228 (266x320)
前髪矯正終了後です
少しカットして、フレンチカットグランで毛量矯正もしたので、前髪以外もクセが落ち着きました
この状態は特にブローはしていません。切った髪の毛をさっとドライヤーで落とす程度にしかしていません。

仕上げ
KIMG0233 (235x320)KIMG0234 (238x320)
ちょこっとワックスをつけてモミモミしただけでこんな感じになります


このような感じで前髪の矯正だけでしたら高校生まで学生割引¥2200でできます。
前髪矯正+カット+ブローで¥4410になります。

もちろん女の子も同料金でできますよ

クセがそんなに強くない場合はフレンチカットグランだけでもクセ毛の扱いが楽になりますので、クセ毛でお悩みのお子様がいらっしゃる方は是非一度ご相談ください
スポンサーサイト



【 2012/10/31 (Wed) 】 縮毛矯正 | TB(0) | CM(0)

美容師が口コミですすめるシャンプー

今当店でも取り扱っていて、『本物・真実』というものを追求してきた、一部のマニアックな美容師が大絶賛しているDO-Sシャンプー&トリートメントがついに雑誌に掲載されました

雑誌『クラッシー(CLASSY)』12月号
o0443057612256416371.jpg

中身はこんな感じ
o0457057612256416372.jpg


全国誌で取り上げられ、こらからはより一般の方にも浸透してくることでしょう
DO-Sシャンプー&トリートメントをお使いになってみたい方は是非当店まで

【 2012/10/31 (Wed) 】 シャンプー | TB(0) | CM(0)

前髪縮毛矯正

今日は前髪の縮毛矯正についてご説明致します。

普段クセ毛で雨の日や湿気が多い時にいくら朝綺麗にブローしても、学校や会社に着く頃にはクセが出てウネウネになってしまったり、ボアボアになって1日嫌な気分で過ごしていた方に前髪だけの縮毛矯正をオススメ致します

全体の縮毛矯正をかけるのに抵抗がある方でも、まずは前髪だけでも試しにやってみてから全体にかけるか考えるっていうのもひとつの方法です。

今日はモデルさんにお願いしました。
KIMG0222 (313x320)

こちらのモデルさんは5か月前に前髪の縮毛をしていて、2週間ほど前にご自分で泡カラーをされていらっしゃいました。
根本から6cmの部分がご自分のクセです。そこから毛先までの部分が5か月前に前髪矯正した部分です。
新しく伸びてきた部分はクセがでていますが、矯正した部分は5か月経った今でもストレートを維持しています。


今回はドエスさんのお薬で施術させていただきました。


KIMG0223 (320x317)

KIMG0224 (320x243)


仕上がりはこんな感じです。
いつもよりも手触りがいい感じです
これでまたしばらくブローしなくても楽になりますね
ご協力ありがとうございました


前髪のみの縮毛矯正は¥3150になります。
カットは別料金となりますので、ご了承願います。
【 2012/10/30 (Tue) 】 縮毛矯正 | TB(0) | CM(0)

ヘアスタイルに迷ったら・・・

皆さん、髪型を変えたい時って悩んじゃいますよねっ
そんな時に簡単にヘアーチェンジできちゃう便利アプリを紹介します


「ヘアーチェンジkamikami 」というアプリです

kamikami_arika_image02.png




ヘアーチェンジkamikami

アンドロイド版
アイフォン版

いろいろ試してみてはいかがですか
【 2012/10/23 (Tue) 】 ヘアスタイル | TB(0) | CM(0)

ヘアカラーの色味

今回は、ヘアカラーの色味についてお話させていただきます

各メーカーで色の呼び方が少しづつ違っていますが、基本的な色合いは変わりませんので、当店で使っているカラーでお話させていただきます。

ヘアカラーには大きく分けて、二つの色に分かれます。

暖色系寒色系という二つに分けて表現することが多いかと思います。

暖色系というのは、オレンジやブラウン、ピンクやベージュといったような赤系の色を中心とした色味です。
あったかみのある色
という事で暖色なんて呼ばれています。


一方、寒色系の色というとアッシュやプラチナ、ミント(マット)、ゴールド(イエロー)などのちょっと寒々しい色という事で寒色という風に呼んでいます。

アッシュという色は、グレー(灰色)が混ざった感じの色で、発色は少しくすんだ感じの色に仕上ります。

また、マットはグリーン系の色でグリーンぽい色になります。が、見た目でグリーンになるわけではなくて、透かしてみるとグリーンぽいという感じです。

男性が好んでするのは、どちらかといえばこちらの寒色系の色で、特にアッシュなんかが人気があります。
あまり派手にならず自然な感じに仕上るところがいいようです。

女性の場合だと、寒色系の色の場合、少しさみしくなるので暖色系のブラウンやピンク、オレンジなどを混ぜて使う事が多いです。

milbon_ordeve_02.jpg


秋と言えば、やはり暖色系のホッコリした暖かみのある色が好まれるようです。

ブラウンやオレンジ、ベージュなどの色をベースにしてバイオレットやラベンダーなんかを混ぜて深みを出したり、ベージュにオレンジでオレンジベージュにしたりと、ほっこり系の色味が良い感じです。

色の明るさも、それほど明るくしないので色の明るさで言えば8番か7番ぐらいがちょうどいいかも。

でも、カラーは人それぞれ好みもあるので、最後は自分の好きな色をしとけば間違いないですが・・・

【 2012/10/17 (Wed) 】 ヘアカラー | TB(0) | CM(0)

髪のダメージ

いつも高いシャンプー&トリートメントに洗い流さないトリートメントなど買ってホームケアしてるのに、全然髪が良くならない
それで美容室でトリートメントも施術してもらっていて、数日はサラサラ&ツヤツヤなのにそのあとは返って傷みが増したようなそうお考えの方って結構いらっしゃいませんか
実は私もそのひとり

学生の頃は枝毛なんて全然ありませんでしたが、美容師になってからというものほとんど毎月のようにパーマやカラーをしていたので、私の髪はボロボロ
見せかけだけの艶じゃなく、髪本来の艶を取り戻すために良いと言われるものは何でもやってみましたが、結果はいつもその場限りで1週間と持ちませんでした。

でもここにきてやっと何かが見えてきたような
私自身の髪が本当に良くなっていく状態をお客様に見ていただくのが1番だと思い、数か月前からDO-Sのシャントリ&ハナヘナ&カットで様子をみています。
私の場合は20年もの間髪を傷めつけてきたので、そう簡単には良くなりませんが、少しずつ良い方向へ持って行けたらなと思っています

私が影響を受けたこの方が素髪についてわかりやすく説明していただいているので以下引用させていただきます。

illust1926_thumb.gif



ヘアダメージを語る上でに 大前提があんだな!


髪の毛は 死滅細胞・・・



パーマでもカラーでも 痛むことはあっても 直ることはありえない。

厳密に言えば シャンプーしたってトリートメントしたって
コーミングですら ヘアダメージはしているんだ!



手触りや質感をよくするには 皮膜=コーティング が一番!

シリコンだろうがキトサンだろうが 人工でも天然成分だろうが 一緒だ!

そして 出来るだけそのもちを良くするために 洗浄力のやさしいシャンプー
皮膜たっぷりのトリートメントやコンディショナー、リンス。
スタイリング剤やアウトバストリートメントも皮膜で髪を覆う。

美容室でパーマ、ヘアカラー、縮毛矯正、トリートメントをすると

その時点が最高の仕上がり(表面的)

あとは それをどれだけ長持ちさせるのか?




これが 一般的な 考えだな。



髪は死滅細胞。 自己修復はしない。 だから 身体とは違う!
でも 俺は思ったんだ 

肌だって 角質層はそうだろ あれも 剥がれていくだけだ。。



そんで 俺は 髪と肌に たとえて 考えてみた。。

女性のメイクと洗顔だな・・・

メイクする人は 化粧落とし(クレンジング)して洗顔すんだろ

毎日メイクする人は 当然だが 毎日するだろ。


ファンデーションつけっぱなしじゃ まずいだろ・・・

肌 ボロボロになるよな!?



じゃ 髪はどうなんだ!

皮膜=コーティング が いわば ファンデーションだな~

なんで シリコンやら油脂でコーティングしっぱなしで 取らないんだ???




市販モノなんかシャンプーにもシリコン入れてるし

美容師の勧める アミノ酸系やら自然に優しいシャンプーやらも
皮膜取るクレンジング効果まであんのか疑問だし・・・

しかも 美容師がするパーマやカラーにも沢山使われてるし
トリートメントコースとか 何週間もちますとか 自慢すんだろ(笑)

それに髪には パーマやカラーなんかすると
すんげ~わりぃ薬品が中まで浸透してんだぞ・・・


肌と違い 死滅細胞だから いいんだろうか?


今は みんな 毎日シャンプーするだろ~
トリートメントの手触りなんか 1日持てばいいんじゃねぇの???


1週間以上もつ 顔のファンデーションなんか ねぇよな!?


って事から 考えていって・・・


髪のツヤとか手触りよくする 
ファンデーション(皮膜)も別に毎日シャンプーすんだから
毎回、毎日つけてりゃいいんじゃねぇの!?

別に 持たす必要性なんか あんまりねぇだろ!

って 考えたんだ。。


シンプルに考えりゃ いいだけだ

シャンプーは汚れ 落とす クレンジング

トリートメントは持ちなんか1日でいい。。メイクと一緒だ。



ちょうど そのときに 知り合いのパーマ液やシャンプーなんかの開発してる先生が
同じようなこと言ってて それに 乗っかったんだ。
そんで そのおっさんが作ったシャントリの試作品で 色々 試してみた。


いろんな 発見があった。。



ホームケアで このシャントリしてくれたお客さんが
パーマやカラーなんかをするときに すごく楽になる。
そりゃそうだ いらん皮膜がないから 薬の浸透も良い!
だから 負担がすくなく 施術できる。。


パーマやカラーには なんらかの 残留成分があるはずだ
それが 早く取れるので パーマやカラーの持ちが良くなった。


 素髪 ってもんを発見しちゃったのだ♪



この辺りで 俺様のパーマやカラーの処理剤に関する意識も変わったんだ。


余分な油やシリコンなどの皮膜がなければ 髪は軽い!
っ~ことで パーマのウェーブが 凄く出やすいんだ。
これは すぐに 実感できた。

本当に目から鱗だったぜ!



あと

お客さんの 意識が変わった・・・
これは 俺が 考えたんじゃない
実際に担当してる お客さんに 教えてもらった。

それまでは 美容院で施術したときが 最高の状態!
で~ 帰って 毎日スタイリングしていくと だんだん 状態は悪くなる(当然だ)
すなわち そのお客さんからすると 髪は痛んでいくと感じるんだ。。。

そんで 店でのパーマやカラー行程もできるだけ 皮膜を抑えて施術していくと

パーマやカラーをしたときは たいして手触りやツヤは良くないが
毎日スタイリングしていっても 状態は変わらない。 

この 変わらない! って事は お客さんの感覚だと


痛んでいかない パーマやカラーに感じるんだ。。


いや 人によっては 髪の傷みが直って言ってる! って感じるんだな。




これを 聞いて 俺様は 感動すら覚えた。。


正直に言って これは 正当な理論なんかじゃない
髪と 肌じゃ 違うし~
皮膜や 残留成分の 考えも 色々 あるんだ・・・


だけど 俺は 実際のお客さんの意見で これでいんじゃないかと思った。


そんで 俺様の独断と偏見で妄想した 
ヘアケアは 実際のパーマやカラーの行程に結びついていくんだ。






髪の手触りは 正直言って 表面の皮膜だけだろ って・・・





独断と偏見だからね(爆) 妄想話だから いいだろ♪




たとえば 皮膜たっぷりの髪にパーマするとしたら


表面をコーティングしてるから パーマ液が浸透しにくい
  ↓
なおかつ前処理剤やらで保護?(邪魔)する
  ↓
パーマ液は表面の皮膜成分を溶かそうとする(アルカリ)
  ↓
1液の放置タイムが必要以上に長くなる
  ↓
パーマ液の1液でキューティクルを傷める(溶かす)
  ↓
やっとかかったときには キューティクルも痛んでる(穴ぼこだらけ)
  ↓
ボサってした かかりあがりになる(汗)
  ↓
手触り悪くなるんで 上から皮膜をはる
  ↓
髪の内部にパーマ液の残留を引き起こし 余計に痛む!
  ↓
表面だけ綺麗で 中はぐちゃぐちゃのアホ毛の出来上がり♪
  ↓
ホームケアでも優しいシャンプーで皮膜を取らないようにする(おちつく?)
  ↓
トリートメントで皮膜をはる(もちがいいらしい)
  ↓
最初に戻る


破滅へのループだろ(爆)






んで 素髪な状態でしたら


表面をコーティングしていないので パーマ液が浸透しやすい
  ↓
処理剤を使わなければ、最小限の還元で必要なパーマが効率よく出来る
  ↓
パーマ後も皮膜なしで洗浄力のあるシャンプーを使えば残留成分が早く除去できる
  ↓
ホームケアでも皮膜なしなので、重力に逆らわずパーマもしっかりと再現できる
  ↓
最初から皮膜が無ければ、お客さんも痛んでいく感じがしない
  ↓
最初に戻る




これが 素髪なんだ!




んでな この考え方を 進化させ 熟成させて行くと


パーマなんぞ 重力に逆らうメニューは

ばっちり ウェーブがでるようになった。


縮毛矯正も ペタって しらじらしいストレートで

お人形さんの髪みたいじゃなく

自然な ストレートヘアになっちまった・・・



ヘアカラーの褪色も 最小限だ


現場で毎日 お客さんの髪を触ってないと わかんないし

表面しか見れない 盲目美容師にゃ 理解すらできねぇだろうがな・・・



どうですか少しはおわかりになっていただけましたか
【 2012/10/17 (Wed) 】 素髪 | TB(0) | CM(0)

お手入れ楽ちんパーマ

今回は直毛で動きの出にくい方や、軟毛でボリュームの欲しい方におすすめの、ふわっと動きが出るようなパーマのご紹介です


KIMG0193 (240x320)KIMG0203 (320x240)
先日ご紹介したカット&カラーのこの子に施術してみます。(下は洗った状態)
このままではなんとなく寂しい感じ

KIMG0204 (320x240)
こんな感じで太いロッドをトップに4本と境目を馴染ませるためにピンカール

KIMG0205 (320x240)KIMG0206 (320x240)
ロッドアウトの状態

KIMG0208 (320x240)
薬液を流してタオルドライした状態

KIMG0209 (320x240)
毛先を指の間に挟んで伸ばし気味にドライヤーをかけた状態にワックスを少々(ブラシを使ってブローはしていません)

KIMG0210 (320x240)
こちらは濡れている髪に洗い流さないトリートメントをつけて自然乾燥した状態

これだったらブローが苦手な方でもお手入れ楽ちんでスタイルチェンジできますよ
クリープポイントパーマ ¥6300~(シャンプー+カット+ブロー込)
(今回のような感じでしたら¥6300になります。)

ご予約はこちらからどうぞ
【 2012/10/16 (Tue) 】 パーマ クリープパーマ | TB(0) | CM(0)

この秋オススメのヘアカラー

こんばんは
今日はこの秋オススメのヘアカラーをご紹介致します。

夏に髪色を明るくしすぎて金髪になってしまった方へ、こんな外国人のようなやわらかな色味の「プラチナアッシュ」はいかがですか?

KIMG0193 (240x320)
KIMG0192 (240x320)
KIMG0191 (240x320)



マネキンの耳から前の部分のみブリーチを2回して、赤みのない金髪状態へプラチナアッシュをのせてみました
染めていない黒い髪にこのお色をのせてもこんな感じにはなりませんので誤解のないように

ちなみに耳から後ろの筋状に明るくなっているスライシング部分はブリーチを1回のみ行っていますので、少し赤みが残っている状態です。
本当は全体を前髪と同じ色にした方が良いとは思いましたが、ブリーチ1回のみのお色とブリーチ2回にプラチナアッシュをのせたお色の比較をしていただくためにあえてこのように致しました(失敗した訳ではありませんので…)

こんな感じで部分的に色を入れるだけでもイメージが随分と変わります
この秋少しカラーでイメージチェンジをしてみたい方はお気軽にご相談下さい

ご予約はこちらからどうぞ
【 2012/10/13 (Sat) 】 ヘアカラー | TB(0) | CM(0)

素髪

私は美容師になってずっと悶々と考えていることがありました。

美容師の仕事はお客様をキレイにすること
なのにお洒落にしよう、キレイにしようってパーマやカラーをやればやるほどダメージを受けてしまう
ましてや間違った施術やケアをすると、どんどん痛んでボロボロになって取り返しのつかないことに

美容師の仕事ってキレイにお洒落にもするけど、髪を傷めて、汚くもしてしまう・・。
そんな葛藤が長年の悩み?と言うか、当たり前の習慣?の克服すべき課題?って感じで・・・。


今まで髪に良いと言う商品はいくつも試しましたが、どれも最初はいい感じと思っても、日が経つにつれっと

ひとり美容師の私にはもう教えてくれる先生はいないし、どうしようかと藁にもすがる思いでで検索していたところ、私の求めているサイトをやっと見つけました

場末のパーマ屋の美容師日記

それから早速薬液を取り寄せ勉強する毎日こんなに勉強したのは久しぶりです
これからまだまだ勉強して、お客様に満足していただける仕事ができればと思っておりますので、髪のことで悩みを抱えていらっしゃる方はお気軽にご相談下さい
一緒に似合うヘアスタイルを作っていけたらいいなと思っています
f_girl3b.gif






【 2012/10/12 (Fri) 】 私の想い | TB(0) | CM(0)

フレンチカットグラン やっぱりいい!

くせ毛 多毛 硬い 膨らむ など髪質でお悩みの方へ! 感動を与えます!!

フレンチカットグランあれから自分、そして数名のお客様に施術させていただきましたが、やっぱりいい感じ

たまたまご来店いただいた数名のお客様が皆さん髪が多くて広がることが悩みだったので、迷わずフレンチカットグランやっちゃいました
結果、皆さん大喜び
いつも薄くしてあげたいけど毛先がスカスカのペラペラになっちゃうと余計扱い難くなっちゃうので、私もどうにかしてあげたいなと思っていたお客様でしたが、毛先も薄すぎることなく丁度いい感じでヤッターと小躍りしたい気分でした

髪が多い、くせがある、髪がひろがる、乾きずらい、パサつく、トップに立ち上がりがほしい、伸ばしているので長さは変えたくないけど重い
とお悩みの方、是非1度お試し下さいきっと満足していただけると思います

フレンチカットグラン公式サイト興味のある方は見てね
【 2012/10/05 (Fri) 】 フレンチカットグラン | TB(0) | CM(0)

フレンチカットグラン講習会

こんにちは
昨日はフレンチカットグランの講習会参加の為午後1時で閉店させていただき、皆様にはご迷惑をお掛けしました

久しぶりの講習会参加でしたが、フレンチカットグランは以前からとっても気になっていたので、迷わず参加を決めました
講習会参加後、私もとうとうこちらを手に入れました
gr4(グランフォー)という特殊なハサミ(セニングシザー)
2012-10-03-10-54-32_deco (64x64)
上に映っている茶色い毛玉は帰宅後早速自分の髪で試して切った髪の毛です
私の髪の長さはミディアムで、元々髪の量も多い方ではありませんが、こんなに沢山の髪の毛がでも毛先はペラペラじゃないのでいい感じです

そもそもフレンチカットグランとはどんなカット方法かと言うと

gr4(グランフォー)という特殊なハサミ(セニングシザー)を使った”フォルム(形),長さを変えずに髪の量感を大きく減らし適正な量にできる”究極の毛量調節技術です。

通常のカットは今まで通り 長さ・ライン をデザインしたうえで、そのデザインを変えずにフレンチカットグランを施してワンランク上のスタイルが自信を持って創りあげられます。

・髪が多い
・くせがある
・髪がひろがる
・乾きずらい
・パサつく
・トップに立ち上がりがほしい
・伸ばしているので長さは変えたくないけど重い。


上記以外にも髪質・毛量に関係なくすべてのお客様にとってミラクルなカット法です。


従来の毛量調節は、中間から毛先で根元はタブーであった為に、毛先は軽いのに根元はもっさりと重いまま。
しかも毛先はパサパサ・ペラペラなんて事も。

これは私達美容師の悩みでもありました。
このフレンチカットグランは今まで手を入れられなかった根元にハサミを入れ、最適なボリュームコントロールが出来るようになりました。

そして通常のセニングシザーは片刃なんですが、このgr4には両刃に刃がついている為、通常のハサミ同様に鋭い切れ味で髪を傷めません。

根元から梳ける事が最大の売りでありポイントなんですが、根本から梳くのは不安かと思われるかもしれませんが、ご安心下さい。
通常のセニングシザーは1刃10~15本と束で切る為に、もし根元からハサミを入れるとツンツンしちゃいます。確実に。
一方gr4は束ではなく最大3本しか切らないので、例えると ”髪を抜いたような感じ” に切れますのでツンツンしません。
しかも本当の根元には1パネルに1度しか入れないので大丈夫なんです。
ロングで束ねる場合も生えぎわのアウトラインには入れませんので束ねても問題はありません。

結果的には髪を減らしますが、減らす事が目的ではなく適正な量にする事が目的なのです。
でもロングであればあるほどビックリする位落ちますけどね。
でもその落ちた毛は無くても問題ないの毛なんです。まさに”髪の 断捨離 "
フレンチカットグランは減らす事も考えますが、 ”どう残すか” という事も合わせてカットしていますので、むやみに減らしていく訳ではありません。

私もまだまだ勉強中の身ですので、お値段は通常のカット料金のままでさせて頂きます。
どうかお悩みの方新しい世界を体験してみて下さい。

【 2012/10/03 (Wed) 】 フレンチカットグラン | TB(0) | CM(0)

DO-Sシャントリの使用方法

036_20120219143835.jpg

DO-Sシャンプー 200ml ¥1570、 500mlポンプ ¥3570

成分》水 ココアンホ酢酸Na (C11-15)パレスー3硫酸Na コカミドDEA
グリセリン ココイルグルタミン酸TEA ホホバ種子油 ステイン酸グリコール
グリチルリチン酸2K ナイアシンアミド ポリクオタニウムー10
ブチルカルバミン酸ヨウ化プロビニル ヒドロキシプロピルシクロデキストリン
安息香酸Na 香料


頭皮、毛髪を洗浄する事のみ考えたシャンプー。

パーマやカラーの悪い成分を落とす事やシリコンやポリマーなどの皮膜を落とす事のみ考えました。

前バージョンのテクナールより、乳化作用に少しだけこだわりました。

匂いもライム系で、ごく普通です。

シャンプーの使い方は、はじめは2度洗いからです。

汚れ、皮膜の付いている方は1度目は泡も立ちにくいと思います。

その時はゴシゴシとせずにサッと流してください。

2度目もそうです。

泡立ちが良くなるまで続けてください。

泡立ちが良くなったらやさしく洗い、泡が付いたまま、しばらく時間をおいてください。

皮膜等を落としやすくしてくれます。

そしてお流しは、しっかりキュッキュとするまで流してください。

素髪にするのが重要です。

はじめは絡まることもあると思いますが、ここまで流さないとまた髪に皮膜が乗ったままになってしまいます。

ギシギシになっても心配しないでください。

しっかり染み込むトリートメントがありますので。

 

DO-Sトリートメント 200ml ¥1570、 500mlポンプ ¥3570


《成分》水 グリセリン セタノール ホホバ種子油 オリーブ油 スクワラン
DNA-K セテアリルアルコール ステアリン酸グリセリル ヒアルロン酸Na
デキストラン チャエキス ヒノキチオール セテアリルグリコシド
ベヘントリモニウムクロリド BG ステアルトリモニウムクロリド
クエン酸 エタノール イソプロパノール フェノキシエタノール
メチルパラベン 香料
ホホバ油とオリーブ油が主成分のアウトバス兼用のトリートメントです。

肌に残ると反応を起こされ方がおれれます。

髪用ですの、髪だけにつけてくださいね。

前バージョンでもあったのですが、ハンドクリームではございません。

あくまでもヘアケア商品ですので、ご理解の上、ご使用ください。

しかも、髪が元気になってきたら、使わなくても一向に構いません。

その場限りのしみ込むトリートメント効果が自慢です。

もちや艶感なんかは、まったく無視しております。

前バージョンのテクナールより、軽いけどしっとりです。

特にパーマスタイルで効果絶大で、スタイリング剤として使えば、フワッと仕上がります。

シャンプー後、毛先のダメージの出やすいところからしっかりと揉み込みましょう。

はじめはサラリとして実感が感じられませんが、付け足し付け足し、しみこませてみてください。

ドンドンしみ込むけど、油っぽさは最小限で、でも、なんだか、しっとり!こんな感じです。

そうしたら毛先の乗っかているトリートメントを手櫛で伸ばし軽く流してください。



シャンプーで、しっかりと余計なものが取れるまでは多少期間も必要になりますが、皮膜も取れ、キューティクルの機能も改善されれば、本来の髪の軽さと、扱い安さ、艶、素髪が取り戻せます。
【 2012/10/03 (Wed) 】 シャンプー | TB(0) | CM(0)

やっと出遭えた・・・

私が美容師になって早いもので20年が経とうとしています
これまでの間美容室での仕事や薬液に関してかなり葛藤してきましたが、やっとお客様に自信を持ってオススメできるシャントリ(シャンプー&トリートメント)に出遭えました

今までは、メーカー(ディーラー)さんが「新しいトリートメントあるんですよ~!○○成分配合で髪の内部を補修して、○○で表面を保護し、手触り抜群でさらさらになりますよー!サンプルがありますので是非使ってみて下さい!」って勧められていました。
それから実際に試してみると、メーカーさんの言うとおり「ツヤツヤ、サラサラ、しっとり!」
そしてメーカーさんに「こないだのトリートメント、すごくしっとりして手触り良かったです~!うちでもお客さんに使ってみようと思います!」ってなります。

そしてお客様に試してみると、当然ながら抜群の手触り感に「満足!」そして私たち美容師も「満足!」
こんな感じでやり取りして、あとはいかにそのトリートメント効果を持続させるか...

今まで、私達はメーカーさん達ともそういう感じでやり取りしてきましたし、これが普通でした。
しかしそれじゃ何だか「その時だけの実感」なんですよね

正直、私はメーカーさんが持ってくるシャントリなどには、ずっと前からなんとなくどこかで疑問を抱きながら使っていました
「これだ!これ絶対いい!」って実感する事もそうなかったし
もともと私自身、利益重視のための販売とか戦略っていうやり方はなんか嫌いだし、とにかく性に合わないんです
だから今までシャントリや店販商品をガツガツ勧めたりする事はありませんでした。
なぜなら、今までは「市販のシャンプートリートメントと美容室専売品のシャンプートリートメント」を使った「結果」が曖昧なままだったから。
しいて言えば、「手触りとか艶感の持続」は美容室専売品が良かったと思ってたぐらいでしょうか
もしかしていいものに出会ってないだけ?というのが正直な気持ちです

世の中にはこれだけいろんな謳い文句つけて売ってる製品がたくさん出回っていれば、お客さんもどれ使って良いか迷いますよね
実際私自身が使ってみて髪の傷みががかなり改善されたので、これだったらお客様に自信を持ってオススメできると実感しております

036_20120219143835.jpg
オススメのシャントリ DO-Sシャントリ 200ml 各1570円、500ml 各3570円

美容師が口コミですすめる ノンシリコンシャンプー詳しいことはココを見てください
【 2012/10/01 (Mon) 】 私の想い | TB(0) | CM(0)
プロフィール

きゅーちゃん

Author:きゅーちゃん
はじめまして。北海道北斗市七重浜(函館の隣町)でひとり美容室「美容室エンジェルハーツ」を経営しております。

Flashカレンダー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR