fc2ブログ

美容室エンジェルハーツ

北海道道南地区、北斗市にある美容室エンジェルハーツのブログです。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

ノンジアミンカラーの染まり具合

こんばんは

今日は昨日のジアミンアレルギーでお悩みの方への記事の続きで、実際にノンジアミンカラーを施術されたお客様のビフォー&アフターをご紹介させていただきたいと思います


白髪染めを頻繁に施術されている方で、ヘアカラーをするとピリピリ、ジンジンして沁みるとおっしゃる方はもちろんのこと、頭皮に負担が少なく、将来にわたって安心して染めることのできるカラーメニューがあるなら試してみたいと思われるお客様に、こちらのノンジアミンカラーをオススメ致します


メーカーさんのパンフレットに載っているカラー見本では明るい白髪染めも可能に見えますが、実際に人毛の毛束にカラーを施術して試してみた結果、白髪がキラキラと浮かず、綺麗に染まって見えるお色にするにはやはり暗めのお色しかダメでした・・・

しかしくっきりと染めた部分と新しく生えてきた部分が分かれるのはイヤだとおっしゃるお客様には、ぼかす感じで明るめに染めるのも有効だと思います


fc2blog_2019041921423919e_20190419214649723.jpg



NT様before NT様before1 NT様before2 NT様before3
before

こちらのお客様はジアミンアレルギーではありませんが、少しでも負担が少ない方法でカラーされた方がいいかな?と思いましたので、上の写真右下のbefore→afterの暗めのお色で施術させていただきました。







NT様wet NT様wet1NT様wet2
カラー終了後

今まで他社メーカーさんからも数々のノンジアミンカラーを出されていたので、数種類試してみましたが、どれも白髪の染まりがイマイチだったので、営業で使うことはありませんでしたが、こちらは白髪もご覧のように綺麗に染まるので、暗めの白髪染めを希望されているお客様には最適だと思います








NT様after NT様after1 NT様after2 NT様after4 NT様after3
after 

ジアミンアレルギーでお悩みのお客様にはこちらのカラーをオススメ致しますが、こちらのカラー剤はパラフェニレンジアミンは無配合ですが、違うジアミン類(硫酸トルエン2.5-ジアミンなど)や他の酸化染料(アミノフェノール類など)は配合されています。

なのでパラフェニレンジアミンに対してのアレルギーがある方には有効ですが、施術の前にパッチテストをされることをオススメ致します

スポンサーサイト



ノンジアミンカラー

『ジアミンアレルギー』における“ジアミン”とは何か?

ジアミン”とは「酸化染料」と呼ばれている一群の染毛成分の中で、特にアレルギーを発症する頻度が高い「パラフェニレンジアミン」を“ジアミン”と略したことから始まった酸化染料の俗称です。

実は「パラフェニレンジアミン」以外にも化学名に“ジアミン”とつく酸化染料は多くあります。

そのため単独で“ジアミン”と使われる時は、「パラフェニレンジアミン」のこと、名前に“ジアミン”とつく酸化染料のこと、又は酸化染料すべてのこと等、意味する範囲が漠然と使い分けられています。




ヘアカラー剤に使用される主な酸化染料

現在、アレルギー発症の報告例が特に多い酸化染料

パラフェニレンジアミン
酸トルエン2,5-ジアミン
パラアミノフェノール>
オルトアミノフェノール
メタアミノフェノール
パラアミノオルトクレゾール
塩酸2,4-ジアミノフェノキシエタノール
レゾルシン





ヘアカラー(酸化染毛剤)一般的に「ヘアカラー」というと酸化染毛剤のことを指します。

ヘアダイ、おしゃれ染め、白髪染め、などとも呼ばれています。過酸化水素で髪のメラニン色素を酸化分解・脱色しながら「酸化染料」で染めるので、黒髪も明るくでき、白髪交じりの髪もキレイにそろえて染められます。

発色がきれいで色の定着がよく、一度染まると2~3ヶ月と長期的に色が持ちますが、成分として含まれる酸化染料(ジアミン系染料)がかぶれの原因になることがあります。





ヘアカラーのかぶれの原因とは?

最近当店にもヘアカラーをすると「しみる」「ピリピリして痛い」「かぶれる」「湿疹ができる」「頭皮がめくれる」という方も増えてきています。

カラー剤に含まれる「過酸化水素」や「アルカリ剤」その他の原因でかぶれたり、しみたりすることもありますが、多くの場合は「酸化染料」と呼ばれる染料に含まれる「ジアミン」成分がアレルギー症状の原因です。

染毛力・定着力が高いという、ヘアカラーリング剤の染料としては優れた特性を持つ酸化染料ですが、残念なことに「パラフェニレンジアミン」や「パラトルエンジアミン」などの「ジアミン」成分が、体質や体調によってアレルギー反応を引き起こすことがあります。

これまでに何回もヘアカラーを使用してかぶれなかった方も油断はできません。
花粉症のようにある日突然アレルギー症状が出ることもあるのです。

一度ジアミンアレルギーと診断されてしまうと、酸化染料(ジアミン系染料)が入ったヘアカラーリング剤を使うことはできなくなってしまいます。



世界仰天ニュース 「顔が崩れる恐怖のアレルギー」





ノンジアミンカラー用のカラーリング剤は、通常のヘアカラーに比べて低刺激で、アレルギー症状を起こす可能性は低いと考えられます。

但し、ジアミン以外の成分が原因でアレルギー反応が起きることもあり、ノンジアミンカラーだからといって、全ての方にアレルギーや皮膚刺激が起こらないというわけではありません。

カラー剤のアレルギーというとジアミンアレルギーが一般的ですが、「アルカリ剤」や「過酸化水素」などでもアレルギー反応が起きる場合もあります。

通常のヘアカラーは、酸化染料とアルカリ剤を配合した「1剤」と酸化剤の「2剤」を直前に混ぜて使うものが一般的です。

一般的に1剤の「酸化染料」にはジアミンが、「アルカリ剤」にはアンモニアが含まれています。

2剤の「酸化剤」には過酸化水素が使われています。

アルカリ剤は、髪の表面のキューティクルを一時的に開いて、色の成分を髪の内部へ染み込ませる作用を果たします。

また、酸化剤の過酸化水素を分解して酸素を発生させます。

過酸化水素の分解により発生した酸素はメラニン色素を分解して脱色させ、さらに酸化染料を酸化反応で発色させます。



ノンジアミンカラーには、「酸化染料(ジアミン)」は含まれていませんが、髪のキューティクルを開いて染料を内部に浸透させるための「アルカリ剤」は配合されています。

「酸化染料(ジアミン)」「アルカリ剤」「過酸化水素水」以外の成分にアレルギー反応が起きる可能性もあります。

ノンジアミンカラーといっても万能ではありません。


今までヘアカラーで「しみる」「ピリピリして痛い」「かぶれる」「湿疹ができる」「頭皮がめくれる」などの症状でお悩みだった方は、是非一度ご相談してみてください。

アレルギーが気になる場合は、カラーリング前に「パッチテスト」をオススメ致しますので、お気軽にお問い合わせください。

毛染めによる皮膚障害に警告を 消費者事故調が報告書

おはようございます
大変ご無沙汰しておりました

およそ2ケ月前に体調を崩してからなかなか回復せず困っておりましたが、仕事はセーブしながらも今まで通りお客様には対応させていただいておりましたので、何かとご迷惑をお掛けするとは思いますが、今後共どうぞよろしくお願い致します


ところで今年は例年に比べ寒くなるのが早いような気がしませんか?
毎年11月3日頃初雪が降ることが多いように思いますが、先日の日曜日(25日)に大沼に行く機会があったのですが、その日は大沼で初雪が降りとても寒い一日でした

これから益々寒くなりますので、皆さんも私のように体調を崩してからでは遅いので、あまり無理をしないように気を付けてお過ごしください



dots.png

さて、今日は先日ニュースでも取り上げられた「ヘアカラーによる皮膚炎の被害が増えている」件について書かせていただきたいと思います。


カラーリング被害


こちらの記事の被害女性のように、今まではカラーした後たまにかゆみや湿疹ができることがあったけど、そんなに気にすることもなくご自宅で市販のカラー剤を使用したり、美容室で何度もカラーしてきた結果、一度アレルギー反応が出て以来もう2度とカラーできなくなってしまって、困ってネットで色々検索して当店にご相談にいらっしゃるお客様が最近増えているように思います。

そのようなお客様にはお話しをじっくりと伺って、かぶれの原因追及と今後の対策を話し合い、場合によってはハナヘナや香草カラーなどお客様に最適と思われる薬剤のパッチテストをして経過観察することをオススメしております。

当店では植物アレルギーの心配なお客様以外はハナヘナでの白髪染めに変更されるお客様も多く、これで安心することができたと喜んでいただいております。


もしヘアカラーのかぶれなどでお悩みのお客様は是非一度ご相談してください。
少しでもお役に立てるようお客様と一緒に考えていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

ヘアカラーをすると痒みが出るという方へ

おはようございます

先日体調を崩してからもう大丈夫かな?と思っていた矢先、また同じようなことの繰り返しでイマイチスッキリと良くならないのですが、仕事は通常通りやらせていただいておりますのでご安心ください

今まで気力だけで何とか乗り切ってきた感じですが、ここへ来て疲れがドッと押し寄せてきたみたいで歳を感じてしまいます
これからは少しセーブして体調管理に気を付けながら仕事をしていきたいと思いますので、皆様どうかご理解・ご協力の程宜しくお願い致します


52f64d6c01a7a809db3d026894ce8618.png


最近ヘアカラーをすると痒みが出るようになった・・・とおっしゃるお客様が増えてきたように感じます

かゆみの原因はカラー剤に含まれる「ジアミン」という化学物質によるアレルギー反応によることが多く、白髪染めの後の頭皮のかぶれやかゆみの一番の原因となるのが染料の中に含まれる「ジアミン系」の化合物です。


ジアミン系の中でも一番アレルギーを起こしやすくする化合物は「パラフェニレンジアミン」と呼ばれる成分です。

パラフェニレンジアミンは酸化剤によって酸化されると黒く発色する特性を持っているため、黒色や暗褐色に染めるのが本来の目的である白髪染めにとっては主成分として無くてはならない成分です。

パラフェニレンジアミンは物質単体としては劇物に指定されているほど毒性が強く、アレルギー症状が出た場合には頭皮だけでなく、顔やうなじにもかぶれなどの症状を引き起こします。

放っておくと皮膚炎のみならず、まぶたや顔の腫れ、呼吸困難やアナフィラキシーショックなど命にかかわるほどの症状に発展する場合もあるほどです。


一度、アレルギー反応が出ると二度と治らない。さらに悪化する場合もあるので、注意が必要です。

症状が出てしまった方の中には「今まで白髪染めでかゆくなったことがなかったのにいきなり症状が出た!」というお客様も多いです。


人間の身体は、体内に侵入してきた毒性物質(抗原またはアレルゲンとも呼びます)に対して抗体(対抗する物質)を作り異物を排除しようとするのですが、この抗体反応が必要以上に作用した場合に、アレルギーとして反応を起こすと言われています。

白髪染めやヘアカラーに含まれるジアミン系などの毒素に対して体が対抗しきれなくなって拒否反応を起こしてしまったと考えると分かりやすいと思います。


残念なことに一度アレルギー症状が出た場合には二度と治りません。
かゆみなどの症状が軽いからと言ってそのまま毛染めを続けると、重篤な症状となってしまう場合があるので大変危険です。



もしこのような症状でお悩みの方がいらっしゃいましたら、是非一度ご相談ください

当店ではおひとりおひとりにあった施術方法などのアドバイスをさせていただくと共に、パッチテストも同時に行うことで今後どうしていったらいいのか一緒に考えていきたいと思います
素人判断で大変なことになってからでは遅いので、ひとりで悩まずにまずは相談してくださいねっ

ヘアカラーのかぶれでお悩みの方へ

当店ではヘアカラーのかぶれでお悩みのお客様へ対応できるように、ヘナ&ハーブ、ノンジアミンカラー、ヘアマニキュアなども取り扱っております

お客様おひとりおひとりに十分なカウンセリングを行った後、最も最適だと思われる方法のパッチテストをさせていただき、後日問題がなければ対応させていただきますので、お気軽にご相談ください

それぞれの施術方法のメリット、デメリットをご説明させていただき、ご納得されてからの施術となりますので、疑問に思われることはどんな些細なことでも構いませんので、お気軽にお問合せください


また、ヘアカラーのかぶれやアレルギーはないけど、髪の傷みでお悩みの方もご相談ください
ハナヘナや香草カラーの他にアルカリカラー+αで傷みを感じさせない施術のご提案をさせていただきます

kousoubig.jpg

ハナヘナ
プロフィール

きゅーちゃん

Author:きゅーちゃん
はじめまして。北海道北斗市七重浜(函館の隣町)でひとり美容室「美容室エンジェルハーツ」を経営しております。

Flashカレンダー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR