fc2ブログ

美容室エンジェルハーツ

北海道道南地区、北斗市にある美容室エンジェルハーツのブログです。
0812345678910111213141516171819202122232425262728293010

皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の手順

皮膚アレルギー試験(パッチテスト)の手順

毎回必ず48時間前にパッチテストをしてください。

ヘアカラーリングの2日前(48時間前)には、次の手順に従って毎回必ずパッチテストを行ってください。

パッチテストは染毛剤にかぶれる体質であるかどうかを調べるテストです。

過去に何回も異常なく染毛していた方でも、体質の変化によりかぶれるようになる場合もありますので、毎回必ず行ってください。

パッチテスト

実際に染めようとしているヘアカラーの第1剤と第2剤
•綿棒
•コットン
•第1剤と第2剤を混合する小皿
(染毛剤によっては、専用の容器があります。)




1、第1剤と第2剤を指定された割合でとり出します。
(製品によって混合の割合が異なりますからご注意ください。)


2、とり出した第1剤と第2剤を、新しい綿棒で混ぜ合わせテスト液をつくります。


3、テスト液を綿棒にとり、腕の内側に10円硬貨大にうすく塗って自然乾燥させます。
 テスト液は乾くまで衣服につかないように注意しましょう。
 30分くらい放置しても乾かない場合は液のつけ過ぎです。
 余分な液をコットンやティッシュペーパーでこすらないように軽くふきとってください。


4、そのまま触れずに48時間放置します。(時間を必ず守ってください。)
  テスト部位の観察はテスト液塗布後30分くらいと48時間後の2回行ってください。

 そのとき、塗布部に発疹、発赤、かゆみ、水疱、刺激など皮膚の異常を感じた場合には、手などでこすらないで、すぐに洗い落とし染毛はしないでください。(48時間以前であっても、同じような異常を感じた場合も同様です。)


5、 48時間経過後、異常がないことを確認したうえで、すぐにヘアカラーリングします。





皮膚アレルギー試験(パッチテスト)

皮膚アレルギー試験(パッチテスト)は、ヘアカラーを使用してアレルギー反応が起こるかどうかを染毛の前にお客様自身で確認できる最も有効な方法です。

これまで問題なく使用してきた製品であっても、アレルギー反応はある日突然に起こることから、毎回必ず、染毛の48時間前から実施する必要があります。

パッチテストの詳しい手順は、お使いになる製品の使用説明書に詳しく記載されています。
必ず、使用説明書を良く読み、正しく行ってください。



パッチテスト観察時の“皮膚の異常”とは

皮膚アレルギー試験(パッチテスト)のテスト部位で観察される皮膚の異常とは、テスト部位に、かゆみ・発赤・発疹(丘疹や小水疱)・腫れなどを認めることです。皮膚の異常がひどいと、テスト部位の周囲に拡大して認められることがあります

テスト部位の観察は、テスト液塗布の30分くらい後および48時間後の2回行う必要があります。 

塗布30分くらい後の観察は、主に即時型アレルギーの反応を調べるもので、塗布直後から間もなくに、かゆみ・発赤・蚊に刺されたような腫れを認めます。
この異常が認められた場合、ただちにテスト液を洗い流し、絶対に染毛しないでください。

塗布48時間後の観察は、主に遅延型アレルギー反応を調べるもので、典型的には、塗布48時間後に最も強い反応となり、テスト部にかゆみ・発赤・発疹(丘疹や小水疱)を認めます。

この遅延型アレルギーでは、塗布数時間後位からかゆみや発赤を認めることがあります。
途中48時間より前であっても、これら異常が認められた場合には、テスト部位を手などでこすらずに、直ちにテスト液を洗い流し、染毛しないでください。


スポンサーサイト



【 2014/10/23 (Thu) 】 ヘアカラー アレルギー | TB(0) | CM(0)

ヘアカラーでアレルギー症状が出てしまう方へ

ヘアカラーでアレルギー症状が出てしまう方へ


ジアミンなどの化学染料の入った一般の白髪染めにアレルギー反応が出てしまう人にとってはヘナノンジアミンの染料として使える数少ない天然染料になります。


ヘナの白髪染めについて確実にいえるのは酸化染料を使った白髪染めと違って地肌や髪を傷める心配はないということ。


ただし、アレルギーにかんしてはどんなに高品質で100%天然ヘナが原料であっても、植物アレルギーというものがあるように、ヘナに対してアレルギー反応を起こしてしまう可能性は大いにあります。


ヘナ100%の場合、市販の白髪染めと比べると比較的アレルギーは起こりにくいと言われています。

しかし、ヘナは大丈夫でも色の調整のために配合されているインディゴなど他のハーブにアレルギー反応を起こす場合もあるので植物アレルギーの可能性は常に考えておかないといけません。


さらには、流通しているヘナには、化学染料が配合されたケミカルヘナというものがあります。


そのため、「ヘナは植物染料だから安心!」と盲信してしまうのではなく、植物成分に反応してしまうことがあること、ヘナとはいいつつ化学染料が配合されているケースがあることを頭にいれて、使用する必要があります。


そこで重要になるのが「パッチテスト」です。


ヘナの白髪染めのパッチテストのやり方ですが、絆創膏に水で溶いたペースト状のヘナを塗り、二の腕の内側に貼って48時間置きます。その部分がかぶれた際は使用できません。


注意したいのは、生理中など体調がいつもと違う場合にアレルギー反応が出る場合があるということです。
そのため万全な体調の時にパッチテストを行って判断するようにしてください。


2回目以降についても、前回大丈夫だったからと勝手な自己判断をするのではなく、面倒ですが、パッチテストはその都度必ず行うようにしてください。
今までアレルギー反応が出たことがなくとも今回は出てしまうかもしれないからです。



因みに当店では天然100%の国内初手選別ヘナ『ハナヘナ』HANA HENNAを使用しております。
 
ハナヘナってなあに?


超敏感肌で他店でヘナしたあと痒みやアレルギー症状が出てしまったお客様でもハナヘナでは大丈夫だったお客様もいらっしゃいます。
こちらのお客様は植物アレルギーがなかったため大丈夫でしたが、植物アレルギーがある方の施術は残念ながらできません。



頭皮にかぶれやかゆみを起こしたり、頭痛などの症状が出てしまってからでは遅いので、パッチテストだけのご来店も構いません。
染めたいけど染めれない…とお悩みのお客様はお気軽にお問い合わせください。
【 2013/05/21 (Tue) 】 ヘアカラー アレルギー | TB(0) | CM(0)
プロフィール

きゅーちゃん

Author:きゅーちゃん
はじめまして。北海道北斗市七重浜(函館の隣町)でひとり美容室「美容室エンジェルハーツ」を経営しております。

Flashカレンダー
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR